カテゴリー: みかん猪名寺

親子交流会~お母さん大活躍!

みかん猪名寺です。

1月13日の祝日に、今年度2回目となる 親子交流会を開催致しました。

まずは 開始までの 職員総出の手遊び、、
普段もかなり盛り上がる猪名寺の手遊びを 実際に ご覧頂く良い機会となりました。
保護者様も 一緒に お付き合い ありがとうございました!

さてさて、、今回の交流会ですが、盛りだくさん過ぎて、
楽しすぎて、、
ほぼ写真を撮っていないという大失態でしたが、なんとか報告できる形となりました。

①ファッションショー
前回大好評のファッションショー!
今回は全員お揃いの「銭太鼓」Tシャツ姿です。

お友達と2人組で はいポーズ!

マイクを持って、はい一言!!

注目されて、言葉を伝えるのって恥ずかしいですし、難しいですね。でも、少しずつ、そんな機会をできれば設けていきたいと思います!

ポーズをバッチリ決めて満足のお友達、マイクを持って一生懸命に言葉を発するお友達、可愛い姿をたくさん見て頂くことができました。

②③
ミーツ・ザ・福祉 銭太鼓演技を
映像で振り返りました。
「感動よ!再び!」の光景でした。

その余韻の中、銭太鼓演技披露。

今回は、、ここにサプライズ!!

子ども達の演技と思いきや、、

お母さん達の銭太鼓初体験!!

これは当日までの内緒事でした。

お母様達、、慌てておられましたが

子ども達の見守る中、素敵な笑顔で 見事な演技披露!!
みんなが幸せな気持ちになりました。

④ダンス
猪名寺の子ども達、得意のダンス!
今回はドラえもんの曲に合わせて、バッチリ決めました!

⑤おやつ交流タイム
ミーツの活躍のご褒美が ふんだんに入ったおやつタイムでした♡

⑥ビンゴゲーム大会

今回は オリジナル干支ビンゴをしました!

ほとんどが子年の子ども達にちなんで、事前に用意したビンゴ用紙に、お母様方の干支を発表してもらい、干支のビンゴを作っていくというもの!

若干ブーイングも聞こえてきましたが、、気にしません!(笑)

普段なかなかお話しする機会のないお母様方にも、少しでも目線を合わす機会や、声を聴いていただく機会になればと企画しました!

今回は職員が用意した商品も豪華?な品揃え!!

商品のキーワードで選んでいただき、実際にプレゼンターはセレクトした職員から!
猪名寺職員とも触れ合っていただく時間となりました。

⑦おまけ

猪名寺職員によるバルーンアート実演❣️

「でっきるかな♪何がでーきーるーかーなー♪」オリジナル曲に合わせて、完成したのは、、

「そう!今年の干支の、ねずみさーーん!!」

子ども達、一人一人にプレゼント!

最後は 色んな味のKitKatチョコのつかみ取り!と
最後までうれしいおまけ付き!
楽しい時間でしたね!

毎回、本当に多くの保護者様にご参加頂き、とても嬉しく思っております。お父様やご兄弟、今回はおじいさま、おばあさまも訪れてくださり、とてもにぎやかな会となりました。

今後も、この様な楽しい時間を提供できるように 企画していきたいと思っております。
たくさんのご参加、本当にありがとうございました!

カテゴリー: みかん竹谷

1.17防災訓練

1995年1月17日。阪神淡路大震災が起きてから丁度四半世紀が過ぎました。
それにちなんでみかん竹谷では集団学習の時間に震災学習をしました。

まずは震災で亡くなった方達を悼み職員、児童一同で黙祷を捧げました。

その後は避難時の押さない、走らない、喋らない、戻らないの「おはしも」を確認したり、緊急時の〇×クイズなどをして震災などが起きたらどうしたら良いのかという学習をしました。

また、職員もハザードマップを見ながら避難場所や災害時の役割分担について改めて確認しました。

万が一の場合にもスムーズに子ども達の安全が守れるよう、職員一同も防災訓練に取り組んでい行きたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2

学びがいっぱい大阪市立科学館

こんにちは。みかん園田第二です。先日、大阪市立科学館へ行ってきました。

子ども達にとっては初めてのお出かけ場所です。大きな吹き抜けになった建物の中に入ると、子ども達の期待も膨らんでみんな辺りをキョロキョロ。

エレベーターで上階まで上ると太陽の大きな模型がお出迎え。発電の仕組み、重力の違い、姿が不思議に映るミラーなどその奥には様々な科学にまつわる展示物がありました。

見たいもの、行きたい場所がたくさんありすぎて子供たちの表情は明るく、あっちへ小走りこっちへ小走りしながら、忙しくも嬉しそうに過ごしていました。

興味のある展示物を見つけると、中がどうなっているのかな?覗きこんだり触ってみたり自分の立ち位置を変えて変化を楽しんだり、遊び方も様々です。

お気に入りの展示物に列ができていても、『待ってね』と自ら発言し、早くやりたいという強い気持ちを抑え、列に並ぼうとする姿も見られました。

公共の場では社会のルールを学ぶ機会でもあり、今後も遊びながら学べる経験を重ねられるようにしていけたらと思います。

♪ここでもう一つ日常の活動を紹介♪

みかん園田第二ではペグさしやプットイン、トングなどを通して指先やことばの発達を促す課題に取り組んでいます。

色や形、ことばの概念、そして見えないものをイメージする想像力など楽しく育めるように工夫しています。子ども達が何度も同じ課題に根気よくチャレンジしているので、少しずつ少しずつできるようになっていくことが増えます。一人ひとりの発達や認知に合わせた課題提供をし、今後もスモールスッテップで寄り添いながら新しい成長を見せてくれることを楽しみにしています。

カテゴリー: みかん大西

防災訓練

あれから25年。

1月17日に起こった阪神・淡路大震災・・・

私たちが忘れてはいけない大切な日。

みかん大西では、その前日と17日に防災について学習しました。

防災の備え

持ち出し袋に入れておくのは何かな?

大切なもの、少しがまんするもの

子どもたちに聞いてみると色々な意見が出ました。

・懐中電灯

・水

・ティッシュペーパー

・玩具

・救急箱

・非常食 etc

そして、その中の3つを選んで持ち出し袋に入れていきました。

また、非常食をみんなで分け合って食べるという体験もしました。

「おはしも」の約束

お・・・押さない

は・・・走らない

し・・・喋らない

も・・・戻らない

1つずつ実演して確認していきました。

今回の防災学習において真剣に向き合う子どもたちの成長に感動しました。

どんな状況でも落ち着いて行動できるように、また1月17日のことも忘れないようにこれからも大切に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みんな集まれ!感触遊び~!

こんにちは!園田第二です!!

風邪やインフルエンザなどまだまだ流行っていますので今月も予防にしっかりと務めていきたいですね!

さて先月の活動ですが先月は感触遊びをたくさん楽しみました♪

まずは定番の粘土遊び!
いろんな形に変形させて楽しんでいました♪
お友達同士での貸し借りも少しずつうまくなっていて成長を感じます!

次にシェイピングクリーム
おうちで触ると怒られてしまいますが活動となったら話は別!
みんな思い思いにクリームを顔や手などにつけて、ついているお顔を鏡でcheck!
笑顔がとても素敵でした♪

最後にキネティックサンド!
少し力を加えると固まる不思議な砂です!手につきにくく型抜きもくっきり見えるので子供たちも興味津々♪
使い方は十人十色でおままごとのようにいろんな料理を作ってくれたりする子や何も使わず高く大きく積み上げる子、逆にとても小さい砂を丸める子など見ている職員も一緒に楽しめました♪

またこれからもたくさんの感触遊びを楽しんでいけたらなと思っています!