カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

12月・室内活動・

室内活動の様子を紹介します。
これは、集団活動の時間に皆んなで椅子取りゲームをしている様子です。


職員がピアノで弾いている音を耳でよく聞いて音が止まった瞬間、我先にと
椅子に向かって全力で座りに行っています。

中には、まだルールを把握することが苦手な児童には職員と手を繋いで
音が止まったことを教えて座るまでの見通しを立つように伝えて活動に取り組みました。
ルールを把握している児童達は、負けても次の対決で頑張るという気持ちの切り替えも
徐々にできるようになっています。

リトミックの様子です。


楽器や音楽に触れた活動なので、楽しく取り組んでいます。
パン泥棒という絵本をテーマにした内容でした。
皆んなでパン屋さんに行くために電車になって椅子の周りをぐるぐる回っています。
ピアノの演奏の速度の速さに合わせて動く速さを変えて取り組みました。
速度が変わるので、引っ付いたりギュウギュウになって密着したりなど、いつも元気な
児童達もバランスを保つのが難しくてふらつく場面もありました。

これは、カホンという楽器を用いて叩いている様子です。
物語が泥棒にパンを盗まれたいうことなので、自分達でパンを作ることになりました。パンに必要な具材の名前を言いながらその名前の文字数と同じ数の拍子をカホンを叩いて答えました。
叩く力を変えると楽器の響きが変わるので、強弱の学びにも繋がりました。

リトミックでは、普段触れる機会が少ない楽器を扱う事が出来るので目新しい物に触れて知るという観点からでもとても貴重な活動ですのでこれからも、どんどん参加していって欲しいですね。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

11月の活動内容

お買い物学習の様子です。 


みんな、自分が食べたいお昼ご飯を選びに近くのお店にお出かけしました。お店に入店する際は密を防ぐために職員2.児童2の計4人グループの形を取りました。
おにぎりやパンもしくはお弁当の中から選ぶのですが、味のイメージやどんな
食材なのか名前だけではイメージしづらい児童もいるので、(チョコレートの味がするよ、昆布が入ってるよ)、などの声かけを職員が隣で伝えながら選びました。

自分で選んだお昼ご飯を食べている様子です。

みんな、満足な表情でモリモリ食べていました。唐揚げが入ってるお弁当は人気のようです。

公園遊びの様子です。


11月は、天気が良い日が続いたので、色んな公園で元気よく遊びました。
普段砂遊びがメインの児童も、遊具に興味を持ったようで、すべり台やブランコ
ジャンクルジムなどに場所を移し変えて身体を動かしました。
身体を動かす楽しさにも興味を持ってくれたようで新しい成長が見れました。

不安定な橋を上手に渡っています。両手で落ちないように自分の身体をバランスよく支えて
足元をよく見ながら渡りきる事が出来ました。
腕の筋力もついてきたので、難しいエリアも難なくクリアできました。
又、落ち葉や、どんぐりを拾ったりしてこれは何?と秋ならではの季節を感じました。遊ぶこと以外にも興味を持ちました。

ますます、寒い季節に入って体調が崩しやすい時期になってきましたので、
我々も細心の注意を払って取り組んでいきますので、残り一か月宜しくお願い致します。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

感覚統合遊具の活動 再・会!

一気に季節が進み肌寒くなりましたね。コロナも落ち着きつつあるので
これまで自粛していた活動も再開しました。


久々に、室内での感覚統合遊具の活動が再開しました。
その時の写真です。


みんな、久々のみかんの遊具での活動ということもありとても喜んでいました。
バースイングをボクシングのミッド打ちにして遊んでいます。
遊具の使い方も一つに絞らず自分達で楽しめる形に変え工夫して使っているので
色んな発想力があるのだなと驚かされます。

ブランコは1番人気です。当然、取り合いになりやすい遊具の一つですが、
職員の順番を守って10回交代という見通しを立てて使うという声掛けに対してしっかりと耳を傾けているので、上手に交代しながら活動することができました。
中には、まだ理解しづらい小さなお友達がいる時は、大きな子供達は優しく譲ってあげたり機転を利かして他の遊具に行ったりなどお兄さんお姉さんのカッコいい姿を見せてくれました。


お互いブランコから落ちないように左右のバランスを頑張って保っています。
こうした活動の中でも感覚や体感など身体の面での成長が見れますので、
また、ご家族で一緒に身体を動かす機会がある時は、その変化を見ていただけたら嬉しい限りです。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

(芋ほり・ハロウィン)秋を感じる活動

秋の季節を味わう活動をいくつかしましたので、紹介したいと思います。

これは、収穫体験(芋掘り)にいきました
皆軍手をつけて一生懸命掘り起こしました。両手でしっかりと芋を持ち
力強く引っこ抜く事に成功しました。長い根っこがいくつも伸びているのを
見て、驚いていました。

一人で引っこ抜く事が難しい時は、職員と一緒に頑張って掘り起こしました。
普段、収穫作業などしないのでキッズの子達には貴重な体験が出来たと思います。

10月といえば、ハロウィンという大きなイベントがあります。
みかんでも、ハロウィンに関連する活動をしました。

これは、久々に活動再開したリトミックの様子です。

ポケモンの福笑いに取り組んでいます。
顔を完成させる為に、目 口 鼻の位置を考えながら作業しています。
実際の写真と合っているか、見本の写真と比較しています。違う所に自分達で気づいて
修正しています。自分達で間違えに気づいて発見出来る学びもできて良いですね。みんなで、音楽に乗せて回っています。上手に輪っかになって回る事ができました。

ハロウィン前日ということもあり、各々好きな色を選び仮装しました。

仮装して、部屋の中を暗くして遊んでいる様子です。
天井や壁にコウモリの絵が浮かび上がるライトをかざしてみんな追いかけ回って
楽しみました。

少しずつ、出来る活動も増えてきたので、活動の様子をお知らせ出来たらと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

公園遊び・お出掛け学習

秋になっても暑い日が続き熱中症に気をつけながら
日中の活動を頑張りました。緊急事態宣言が発令している事もあり
密にならないための対策をしながら、外遊びをしました。

これは、南町公園に行った写真です。


皆どんぐりを拾ったり、大きな広場なのでパワフルに走り回って楽しんでいる
様子です。


地面に自分の姿が影として写っているのを見て不思議がっています。

久々に、遠バスに乗ってパン屋さんにお買い物学習に行きました。
コロナ禍ということもあり、一斉にお店に入るのはではなく、
職員2名、児童2名という形を作って分散してお店に入りました。


パンは、自分が食べたいパンを選びました。自分で好きな種類のパンを選ぶ子もいましたが
種類が多くイメージし辛い子は職員と一緒に、味を教えてあげながら選びました。
パンを崩さないように手の力をコントロールしてトングで掴み、トレーの上に慎重に置いてレジまで持って行くことができました。

食べたいパンをお昼ごはんに食べることができ満足してしていました。