カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

みかんキッズへようこそ!



新年度を迎え、みかんキッズに

新しいお友だちが入所されました。

強ばった表情でお部屋に入ったお友だちに

お兄さんお姉さん達からの

「おなまえは?」「いっしょにあそぼう!」

という声。

ドキドキしていたお友だちの顔が少しずつ綻び、

笑顔できゃっきゃっと遊ぶ姿が見られました。



みんな、新しいお友だちに興味津々!

困っているお友だちがいると

「できる?」

と手を貸してあげたり、

お家に帰りたくなって涙を流してしまった

新しいお友だちに駆け寄って

頭を優しくぽんぽんと撫でてあげたり…

子どもたちの成長を感じられ、

とても嬉しかったです。



戸外遊びで利用する公園やその道中には、

桜やチューリップ、たんぽぽ…

たくさんのお花が見られるようになりました。

「あれ、なんてなまえ?」「きれいだね」

とお花について話す子どもたちの顔は、

マスクをしていても分かるくらいの笑顔。

葉の緑も少しずつ濃くなり、

以前よりも目に入ってくるからか

「あのはっぱのなまえは?」

と聞かれることも…。

お花の名前と違って、

葉っぱの名前には明るくないので困っています。

みんなの気づきに少しでも応えられるよう

頑張ります(^^)笑



冬の“むしさがし”では、

探しても探しても見つけられなかった

虫さんたちを見つけられる季節になったので、

子どもたちの興奮する声が

たくさん聞こえてきそうです。

子どもたちの喜びの声を聞くことができるのが

いまからとても楽しみです!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

祝!卒所式

今年も、みかんキッズを旅立つ子供達の卒所式を
行いました。2年ぶりに保護者の方に参加して頂き、とても素敵な式を迎える事ができました。
その時の様子をいくつかご紹介致します。

自分の名前を呼ばれたら、みんな元気よく返事し証書をしっかり受け取っている様子です。
返事一つでも子供達の成長が感じられます。

こちらは、みかん猪名寺店のお兄さんお姉さんからおめでとうのメダルを貰っている様子です。
メダルには、表裏工夫されており表には一人一人自分の写真が貼ってあり裏にはオリジナルのみかんのイラストが描いてあり世界に一つしかないメダルを貰えたことで終始式よりもメダルにも興味津々で、成長の中にも可愛らしい一面を見せてくれました。

どっちが正解かのゲームをやっている様子です。
例えば、みかんでこれまで使っていた食具はどれかという写真を見て正解の方を選ぶのですが、皆んなしっかり覚えており正解し大喜びでした。


また小学校に行く子供達に小学校にあるものや経験する事をいくつかの絵を用いて曲に合わせて伝えました。
今までと違う経験が沢山あると思いますが自分達の力で出来る事も増えていくので頑張って欲しいですね。

最後は、風船トンネルを通り式を終える様子です。大好きなパパ、ママともに通ったり何度も通って楽しんでいる子供もいました。

一通り式を終えた後は、記念写真を撮りました。
これまでお世話になった職員や保護者、そして
友達と一緒に時間が許す限り思い出を作っている
様子です。

最後に、一人一人家庭の事情がある中での御社の取り組みにご理解ご協力して頂きありがとうございました。
こうして子供達が健康に成長してこれたのは保護者の皆様が日々子供達に寄り添っておられるからだと思います。
新しい場所へ旅立つ子供達のこれからの活躍と成長を心より願っております。
本当におめでとうございました。

新しいお友達も入所してきます。
新年度もみかんキッズらしく楽しく遊びや活動に取り組んで行きたいと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

3月のブログ

春が近づき外で身体を動かすには最適な季節になってきましたね。
ここでは、季節に触れながら子供達の日々の姿をいくつか紹介していきたいと
思います。

稲荷公園の様子です。


砂場での遊びが人気で、お砂場道具は数が少ないので譲り合いの気持ちが
大切になってきます。同じ道具で遊びたい時、見守っていたところ、年上の子供達は
小さな子供達に優しく譲る行動を見せてくれました。小さな子供の中には
言葉や状況を一人で理解するのが難しい時がありますが、その時は職員が
間に入り順番交代で使おうねとルールを伝え少しずつ経験し身につくように対応していますす。


皆で協力してトンネルを作ることに成功しました。
バケツに水をくんでトンネルに水を注いで楽しそう。みんな良い表情です。
水が流れ周りの砂の動きなどに興味津々です。

これは、公園の様子です。
子供達同士で鬼ごっこやジャングルジムでぶら下がり対決などで盛り上がっています。
中には、腕の筋力がこの一年でついた子供もいてぶら下がって自分の力でそのまま
渡りきる事ができる子も出てきました。


恐怖心がなくなったのか、以前は登る事に拒否する事が多かったのですが、
自然と自分から進んで上まで登って滑って降りる事が出来ました。

ぜひ、保護者の皆様も公園に行く機会がありましたら、子供達の成長を感じて貰えたらなと
おもいます。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2022年!明けましておめでとう御座います

初詣にいきました。


子供達は、順番を守り自分の番が来たら神様に一礼することが出来ました。
各々、今年も怪我なく健康で有りますようにと願って神社の前で写真を撮りました。


子供達もいい表情です。
お正月ならではの活動もしました。


これは、こま回しです。
トイレットペーパーの芯を使って作成しました。子供達は手作りで作成したコマか
回ることに興奮していました。指先の強弱のかけ具合で回転スピードが微妙に変わるので活動を通して面白い発見ができました。


友達とどちらが最後まで回り続けるか勝負しています。

羽根突き遊びです。


羽根突き板に見立てたダンボールを使い風船をポンポンと突いている様子です。
突くことで風船がふわふわと浮いて移動するので子供達は、落ちないように必死になって動きながら突いています。
中には、職員や友達と一緒に回数を決めてラリーして遊んで過ごすこともありました。


羽根突き板もオリジナリティ溢れていて、ダンボールを覆う為に子供達に白い画用紙に自由に絵を描いてもらいました。とても気に入っている様子でした。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

クリスマスイベント・大掃除

12月のメインイベントといえば、クリスマス。
みかんでもクリスマスのイベントをしました。

これは、リトミックの様子です。


サンタやトナカイの被り物を被って可愛らしい表情で活動に取り組んでいます。
 
サンタさんがプレゼントに見立てた物を落としたので、代わりに子供達が、カゴに入れてゴール地点まで上手に運んでいます。特に活発な子供は、より早くゴールしたいようでダッシュで運んでいました。その速さで中身が出てしまうこともありましたが、気づいて自分で入れ直す事も出来ました。


トイストーリーのキャラクターであるポテトヘッドの福笑いをしている様子です。
どのパーツを正しく置くと完成できるか職員も協力しながら頑張りました。
鼻や、唇といった一目見てパーツを理解しにくい時は、(これは、鼻)などの声かけをしました。


その他に、製作ではツリーの飾り付けをしました。好きにシールを貼ってオリジナリティ溢れる世界に一つだけのツリーが作れたようです。

ツリーの前で自分で作ったツリーと共に記念写真を撮りました。その時の写真です。
サンタの帽子も被って気分も最高な様子が伝わってきますね。

最後に年末の大掃除をしました。みんな雑巾掛けリレーで大盛り上がり。隅々まで綺麗にしてくれました。

2021年も保護者の皆様には大変お世話になりました。社の方針にご協力してくださり乗り切ることができました。益々、寒くなり体調が崩し易くコロナも油断ならない状態ですのでご家庭と連携しながら感染拡大防止に勤めていきたいと思います。