カテゴリー: みかん塚口

2022年7月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

七夕制作

短冊にお願いごとを書いたり折り紙で飾り付けを作ったりして活動しました。

「家族で旅行にいけますように!」「家族が元気で過ごせますように」など中・高生らしく家族を思うお願いが多数見られました。

子どもたちの願い事は叶ったのかな?

素敵な七夕を過ごせたことと思います。

星空制作

七夕の活動が終わった後、七夕の復習と星座の学習を兼ねて星空の制作を行いました。

織姫の星の名前はベガ、彦星の名前はアルタイルなどなど話をしていきましたが、子どもたちには少し難しいようです・・・。

説明後、黒画用紙に鉛筆でたくさん穴を開けて星に見立てます。

プスプスと穴が開く感覚が楽しかったのか夢中で作業に取り組む子どもたちです。

穴を開き終わったらテープを貼り、色付け作業を行います。

単色で塗る子もいれば、いろいろな色を使って塗る子もいて、子どもたちの個性を見ることができました。

完成後は部屋を暗くしたのちにライトを灯して作品の発表会をしました。

自分の作品が発表されると嬉しいような恥ずかしいような・・・。

なんとも言えない表情を浮かべていました。笑

音楽活動

音楽活動では音楽に合わせて体を動かしたり、スケッチブックシアターを使って歌に親しんだりして活動に取り組んでいます。

ピアノの音色が流れると体を揺らし、楽しそうに参加する子どもたちです。

中でもEテレの「あいうえおにぎり」が好評で課題後も「今日のおにぎりの中身は?」とお友だち同士で掛け合いを行い楽しんでいます。

おでかけ

7月は、甲子園浜海浜公園、ドラゴンランド、上坂部西公園へお出かけしました。

※夏休み期間中は8月にまとめて紹介します。

公園内では暑さが厳しいこともあり、水場で遊んだり木陰で休んだりと子どもたちなりに考えて遊びを展開しています。

特に水遊びはとっても気持ちよくて、子どもたちのお気に入りになっています。

またドラゴンランドで川遊びをしている際は、小魚やエビを捕まえる事ができ「獲れた!」と嬉しそうに報告してくれました。

英語課題

風鈴の製作

夏らしいものを作ろう!ということで風鈴の制作に取り組みました。

風鈴をあまり見る機会がない子どもたちは、少し戸惑った様子。

しかし、しっかり説明を聞いて活動に取り組む事ができました!

完成した作品は窓際に飾っており、風が吹くと「チリーン」と鳴って夏を感じることができます。

夏休みの事前準備

夏休みに予定している「ライフの出前社会見学」の事前学習や大西店との交流で行う「リアル野球盤」の練習をして活動しています。

ライフの事前学習ではDVDを見て、商品の陳列や物流の流れ、商品の保管方法などのスーパーのお仕事内容を学んび、疑問に感じたことや気になることを紙に書き出しました。

書き出した内容はライフの職員が来た際に発表する事ができました。

リアル野球盤は「打倒大西店!」を掲げ、バッティング練習に励んでいます。

ヒットコースにボールを弾き返すのが難しく苦戦する子どもたちでしたが、練習を重ねることで少しずつ上達していっています。

大西店との交流試合は、勝てるように頑張りたいと思います。

1学期お疲れ様会!!

1学期最後の終業式の日に1学期お疲れ様会をしました。

学校からの帰宅後、輪っかを作って飾り付けをしたりゲームで使う資料作りをしたりして各々、役割を分担し作業に取り組みました。

その後はチーム分けをしたのちにチーム対抗でゲームを楽しみました。

中でもジェンガ大会は非常に盛り上がり、緊迫した空気の中で真剣に取り組むことができました。

夏休みのお出かけ先は8月の方で報告します。

カテゴリー: みかん立花

公園遊び

爽やかな秋風…はまだ感じられない残暑が続きますが、子どもたちは元気にみかんに来てくれています。

みかんの中だけでは元気が有り余る子どもたちと一緒に、日中の涼しい時間にみかんの裏にある公園に遊びに行きました!

お揃いの蛍光オレンジ色のみかんベストにオレンジ色の帽子を被り、先生と手を繋いで公園まで歩きます。

交差点では止まって左右を見て「車が来てるよ!」と、しっかり確認!車がいなくなったら手をあげて先生と一緒に渡りました。

公園ではお友達と鬼ごっこをする子や、ジャングルジムやブランコ、滑り台などの遊具で遊ぶ子など、みんなそれぞれ興味のある遊びを楽しみました。

「○○君、鬼ごっこしようよ!僕が鬼ね!」

「怖いから先生支えてて >_<」

「先生見て!僕1人でできるよ!すごい?」

水分補給も忘れずに、全力で楽しんで遊びました。

終わりも時間には名残惜しくて帰りたくない様子の子どもたちでしたが、しっかり先生と手を繋いでみかんまで帰ってくることができました。

子どもたちは疲れも知らず、みかんに戻っても元気いっぱいでした。

「楽しかったね!」

「また公園行こうね!」

9月もたくさんの思い出を作っていきましょう。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

夏休みの思い出

こんにちは
就労就学支援型みかんです。

夏休みも終わり
2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続きそうですが
皆さん体調お気をつけくださいね。


ではこの夏の思い出を紹介していきたいと思います。


まずは制作で小物入れを作りました。
ビーズやビー玉などを使い
色塗りをして出来上がり!
いろいろなデザインの小物入れが出来ました。


プラ板でキーホルダーを作ったりもしました。

お次は毎年恒例の夏祭り

ミニオンはどこだ!?
カードを引いて出た絵と同じミニオンをつります。
なかなか出てくれません。


こちらはボール転がし。
足し算をして点数を競います。


的当てもありますよ。


そして1番人気
スーパーボールすくい!!
ぷよぷよボールやアヒルさんもいます。
みんな何度も挑戦します。
ポイを用意するのが追いつきません…


男の子は法被を気て、女の子は浴衣も着てみました。
嬉しそうにニコニコ笑顔で写真パチリ
とってもいい笑顔!
見せることが出来ないのが残念です。




ほかには
保護者様ご協力の元、フルーツフラワーパークまで
梨狩りにも行きました。

入口のお花の前でパチリ!

梨畑はお客さんが少なく
時間帯によっては貸切状態で
ゆっくり過ごすことが出来ました。
お弁当を食べていると
上から蜜がポトリ。。。


あれが大きくて美味しそう!
いい色だね、などなど楽しく
美味しそうな梨を選び
お腹がいっぱいになるまで
たくさん食べました。

大変喜ばれました。
今度はまた違う果物の味覚狩りに行きたいですね。


ほかには
簡単に出来るクッキングをしました。(自分の分のみの調理工程です)

アイスクリームとホットケーキミックスでケーキを作ったり

いい笑顔でいただきまーす!!
(作る工程で電子レンジの操作も行い、日常生活訓練も兼ねています。)

フルーツをカットして

パフェの出来上がり。

ゼリー作りをしたり
バナナシェイクを作ったりして
料理をする楽しみを沢山経験しました。
自分で作るおやつは格別に美味しいですよね。



次は冬休み。
また沢山の思い出を作ろうと思います。


カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みかんの夏祭り

園田第二です。なかなかブログをあげられずで申し訳ありません。

今年の8月は一段と暑い夏になりました。

そんな中、みかんではささやかながら夏祭りを開催しました。

夏祭りはスーパーボール掬い・的当て・輪投げ・魚釣りをしました。

はじめはうまくすくえないスーパーボール掬い何度もしていくうちに徐々に上手に救えるように!

児童の中には「13個」取れたらポイを自分で破ってみたり、一つ取ったらスーパーボールを触って遊んだり

と楽しみ方は児童それぞれ!

的当て・輪投げはうまく当てると笑顔で職員を見てくれます♪

点数を競って最後は皆んなで比べっこ!

魚釣りはみんなすごく上手にできて器から溢れてる大量の児童も!

何度も遊んでくれてみんな楽しそうでよかったです。

来年もみんなと楽しい夏祭りができるといいな♫

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 8月活動報告

みなさま、こんにちは。9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。 

しかし もうすでに秋の気配も感じられる様になりました。モールに行くと秋物の服が揃っていたり、陽が落ちるのが早くなったり、夜には鈴虫の声が聞こえたりしています。 
この夏の終わりのひと時をリラックスしてのんびり過ごすことができると 厳しい寒さの冬にも耐えるエネルギーが私たちの中に溜まっていきます。

人生もそうかもしれません。 子ども時代をゆったり愛情を注がれた子どもたちは 厳しい社会に出ても立ち向かっていく忍耐力が備わっていきます。 

杭瀬の子どもたちが成人して社会に出る時に みかんで学んだことがお役に立てるような療育を提供していきたいと スタッフ一同 取り組んでいます。

夏休み中に行なった活動の一部を紹介させていただきます。

この夏は気温、湿度ともに高かったため 公園遊びは控えて その分、室内遊びを充実させました。

① 夏祭りウィーク

盆踊りや夜店のイメージをして 店舗コーナーを作り 子どもたちにお祭りの雰囲気を味わってもらいました。
夏祭りウィークの前の週から子どもたちには提灯などの飾り付けを制作してもらい気持ちを高めていきました。

盆踊りの『炭坑節』を皮切りに踊りその日の祭りがスタートします。

お魚釣り、的当て、ペットボトルチャレンジ、ゴーゴーキャップ、ピンポンでポン、輪投げなどのコーナーを回り チャレンジが終わるとお菓子がもらえます。そのお菓子を入れる袋も子どもたちがイラストを描いて自分だけの袋を用意していました。

このような非日常の世界に触れることは子どもたちの情緒を豊かにする上で非常に重要だと私たちは考えています。 デジタル化が進んだ現代ではそのような機会が少なくなってきています。 みなさまのお家のお近くで 神輿かつぎや地域の行事がある時は 積極的に参加されると何か新しい発見があるかもしれませんね。

② 制作

夏に因んだ制作を楽しみました。 海の生き物や花火などを作り出来上がった作品は教室に飾りました。

夏休みのこの時間だからこそ できる作品がありました。 打ち上げ花火の火の粉を 一人ひとりが作り 最後に真っ黒な夜空に貼り付けました。 みんなの火の粉が合わさって一つの大きな花火が完成しました。 教室の天井にディスプレイして 打ち上がった花火を見上げて 達成感に酔いしれました。

③ 音楽あそび

楽器に触れて音楽を楽しむ取り組みは これまでも継続的に行ってきました。 夏休み中はいつもよりも ゆったりと時間をとって 子どもたち一人ひとりの『やりたい気持ち』に向き合うことができました。

キーボード、鉄琴、タンバリン、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、カリンバ、太鼓 などを用意して 子どもたちに選んでもらって 演奏しました。 

音楽は自分を表現するとても良い手段だと私たちは考えています。 子どもたちの内面にあるものを楽器を通して音で表現することは言葉とはまた違った持ち味があります。

中には楽器に興味を持って、登所するとすぐに『キーボード弾く!』と張り切って伝えてくれるお子さんもいるんですよ。

継続的に行なっている課題なので子どもたちの進歩もよく感じ取れました。

その他の活動の様子もご覧ください。

これからは残暑とともに 台風が多くなる季節にもなります。 子どもたちの送迎時に暴風や大雨などが重なる場合は十二分に安全に配慮し 気を引き締めて参ります。 次回のみかんブログ更新は10月初旬に予定しています。