カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

☆室内活動の紹介☆

こんにちは、園田第二です。

すっかりと涼しくなり秋の訪れを感じます。

公園遊びも過ごしやすくなり子供たちも活動的に動き、遊んでいます。

園田第二ではお出かけが多くブログでもよく上げておりますが、室内活動も賑やかに行っております。今回は定期的に行っているそんな室内活動を中心に幅広く紹介させて頂こうと思います。

<からだ遊び>

手形や足形に合わせてタッチやジャンプ!

かかとやつま先の形もあり、子供たちは床面を見て足の位置、動きを変化させて進みます。

股関節の伸び、体幹も鍛えます。

細いトンネルをくぐってボディーイメージをつけます。

自分の体はここからここまで、体は自由であることを体得します。吊り下げられた風船にジャンプしてタッチ!ビーチボールを落とさないようにバランスを取りますよ♪

<感触遊び>
小麦粘土やカラージェル、小麦粉スクイーズ作りなど様々な素材を使って行います。

粘土用のハサミやナイフなども使用して自由に好きなものを作っていきます。
手先の発達を促し、創造力を高めます。海の生物やハンバーガーなど、毎回つくるものにも変化が見られ見ている側も楽しませてもらっています。

<お買い物ごっこ>
自分の好きなお菓子を選んでお支払いの練習をします。自分で選択するということは、自立にもとても重要になってきます。小さなことでも自分で選ぶという事は大事ですね。


店員さん、お客さんの両方の立場を体験し、お金の計算や買い物の流れを学びます。何度も行っていくうちに、予算オーバーという概念も理解できるようになってきました。

実際にお店に行って、おつかいの練習もしています。お金の計算、できるかな?
子供たちのペースに合わせて、お財布にお釣りを入れるのもゆっくりでいいよ♪

<てことば>
感触あそびと共通して、ここでも手指の発達やことばの発達の促しを行っています。

あいうえお表を使っての発声練習。エジソン箸を使ってお箸の練習です。集中力が保てる内容をその子に合わせて用意します。子供たちも最後まで頑張って取り組んでくれているので少しづつ前進しています。

<身辺自立>
来年はほとんどの子ども達が中学生になります。

ジャンバースカートのチャックが自分で閉められるように。

後ろは見えないのでやりにくくても、笑顔で頑張っています!


靴ひも結びだって頑張ります。ひとつ結びから少しずつ。
そうそう、できるようになったね、すごい♪

<お出かけ>

夏休みのことですが、川崎ワールドへお出かけしました。

この日は室内で広々と涼しく自由にすごしました。とても楽しそうにたくさんの乗り物に乗りました。

みかんに到着するやいなや『おでかけ』と今日はおでかけできるのか?どこへ行けるのか?と確認するほど子供たちはおでかけが大好きです。
室内遊びもお出かけも、子供達の喜ぶ表情を楽しみに、これからも様々な内容を思案していきたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 水堂

秋の運動会

九月になり、秋という事で…

みかんの木は、スポーツの秋!!

今回は運動会を行いチーム対抗でしました。

種目は50メートル走、フラフープ投げ  バトンリレーにメインは玉運び、

この競技は、棒でボールを挟み二人で歩調を合わせゴールを目指しました

そしてラストは、フォークダンスタイム。

全員で楽しくジェンガを踊って締めくくりました。

カテゴリー: 放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 9月活動報告

みなさま、こんにちは。 台風14号が過ぎ去り 一気に秋モードに突入しましたね。

台風シーズンは豪雨、暴風から子どもたちを守り、学校、みかんからお家までの送り迎えを無事安全にできる様 最大限の注意を払います。 雨降りの日など気圧が低い日に体調が悪くなるお子様もいらしゃるのでどのように過ごされているかにも目を光らせます。 敏感なお子様は天気痛の症状が強く出る場合もあります。

ところで日本では台風を14号、15号と数字で順番に表しますが アメリカでは ハリケーン カトリーナ、ハリケーン ハービーと女性の名前で表しているんですよ。 どうやって順番を表すかというと 最初の文字がアルファベット順になっているそうです。 ちなみに日本では台風、アメリカではハリケーンと同じ現象を違った言葉を使いますが、この違いは どこで台風(ハリケーン)が発生したかによるそうです。 大きく分けると大西洋が発生地だとハリケーン、太平洋だと台風となります。

① 輪ゴム遊び

『身近で普段何気なく使っているもので遊び道具を作る』をコンセプトに進めている遊びシリーズは 今回は輪ゴムを使いました。 100円ショップでカラフルな輪ゴムがたくさん入って売られています。「こんなに入って100円!」と感激しました(笑)

子ども達に一番人気だったのだ ビー玉とスーパーボールで作るスピナーです。 輪ゴムを一直線状にしてガムテープでビー玉とスーパーボールに固定して結びます。 スーパーボールは接着しやすいよう紙やすりで擦ってもらいました。 ビー玉を持ちスーパーボールを床に転がして回転をかけて、手を放すとクルクル回り、回りきると逆回転もします。 この素早い動きが杭瀬の子ども達を魅了しました。 紙やすりを使ってボールを削る細かい作業も指先の巧緻性を鍛える良いトレーニングになりました。

ストローに切り込みを入れて そこにゴムを引っ掛けて放射状に組んで コマを作りました。

コースター作りは子ども達が自由な発想で職員が思いつかなかったような作品を作ってくれました。 円で幾何学模様を作ることを想定していましたが、子ども達は輪ゴムを切って目や鼻、口にして顔を作ったり、ハートや星形を作ったりと素晴らしいアイデアを発揮してくれました。

② 絵描き歌

絵描き歌でネズミと犬のイラストを描く試みをしました。 何も見ないでネズミや犬のイラストなんて大人でも難しいですが、絵描き歌だと楽しく描けるのです。 絵を描くのが苦手なお子様は イラストを描くちょっとしたきっかけになります。

音楽がかわいらしく楽しく描けたので 全員が上手に描ける様になりました。

何回も練習してから前に出てホワイトボードに描いてもらいました。 みんなの前で描くことで自信にもつながります。 最初は戸惑っていた子どもも最後は『次、何描くの?』と聞いてくれるぐらいに積極的に取り組んでくれました。 苦手な事があってもこんな風に楽しく興味をそそるようにもっていくと 子ども達も抵抗なく没入しやすいという事が改めてわかりました。

その他の様子もご覧ください。

次回のみかんブログ更新は10月下旬を予定しています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

9月の活動

新学期も始まり
みかんで過ごす時間も短くなっていますが
楽しい活動を提供していけたらな、と
就労就学支援型みかんでは
いろんな活動を取り組んでいます。


こちらは、芳香剤作りジェルを制作中



保冷剤と水で膨らむビーズを入れて
好きな香りのアロマオイルを入れて
出来上がりです。
保冷剤だけでも作れるので
ぜひご家庭でも作ってみては
いかがでしょうか?


完成です。


お次はクリアポーチ作り。



軟質のクリアファイルケースをカットし
ドライヤーで柔らかくして成形していきます。
レベルが高い制作です。
チャックをつけて
好きなキャラクターをつけて
完成。



修学旅行があるので
何を入れていこうかな〜
と嬉しそうにされていました。


そして集団活動の1つとして
ストレッチや初心者向けのヨガをしています。



マットをひいて本格的。


さまになっていますね。
子どもたちはみんな余裕な表情です。




そして3ヶ月かけて
お金の勉強をしてきた子どもたちですが
目標金額に達成しました。
思ったより早く貯金ができ、
職員はびっくり。
みんなの節約の結果が実りました。

お金の集計をします。


お金の概念をつける為
毎回1人1人にお金を割り振り
数を数えてもらいました。
計算が早くなった子もいます。
お買い物学習でもいくら渡したらいいかも
出来るようになってきました。
お金の勉強をした成果が少しずつ現れています。

目標を達成したので
カップヌードルミュージアムにも行けますね。
コロナの感染状況を見ながら
再来月には計画を立てようと思います。
楽しみですね。








カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

8月おでかけ

夏休み!!普段行けない公園や施設に行こう!! ということで、五月山動物園に行ってきました。

普段、なかなか見ることができないウォンバットやヒツジを見て、子どもたちも大興奮!!

熱中症に注意しながら、園内を歩いて、色んな動物たちに出会い、楽しい時間を過ごしてきました。

また行こうね〜!!

8月の終盤には、私たちの暮らしを支える「水」を学びに、大阪下水道科学館へ!!

展示物を見たり、シュミレーションゲームをしてみたり、楽しみながら学ぶことができました。

ティッシュとトイレットペーパーの溶けやすさの違いを実験して、自分たちで確認しました。

「溶けやすい」「溶けにくい」と知っていても、実際に目で見て確認すると、「おぉ〜」と歓声が上がりました。

実体験を積み重ねることで、今後どうなるのか予測する選択肢が増え、問題解決能力が伸びるという研究発表もあるので、小さなことでも経験をたくさんしていきたいですね。