カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

六甲山牧場へ

こんにちは。園田第二です。朝夕は冷たい空気となり、いよいよ紅葉も見頃を迎えますね。

10月中旬に六甲山牧場へお出かけしました。

どこまで続くの?という程、くねくね山道をずーっと上っていくと、いよいよ到着。

標高が高くなると、寒いです。到着すると丁度、お昼ご飯の時間。まずはみんなでお弁当を頂き腹ごしらえです。

そして、出発!

ゲートを抜けるとすぐそこに、悠々と歩くヒツジたち。

ヤギ、乳牛、馬などたくさんの動物がいました。
ヤギの瞳って細いんだ~


動物とのふれあいは子ども達も大好きです。

さらに先へ進んで、次は何がいるかな?

牛がいました。
近くで見るとこんなに大きい!大きさの迫力に圧倒され、みんな釘付けです。中には怖がって少し距離を置く子もいました。

子牛もいました。可愛いね。

子牛は毛もつやつやできれい。近くで見ると、本当にかわいいです。

モルモットもいました。丸くなって形がとてもかわいいです。
『見てー!』と子どもたちも喜んでいました。

牧場では搾りたての牛乳が飲めます。買ってた牛乳をレンジで温めることができて、みんなでホットミルクにして頂きました。

この日は寒かったので、ポットミルクが体に染みてより美味しい♪

牛さん、いつも美味しい牛乳をありがとう。

☆最後はみんなで記念撮影☆

動物を見たり触れ合うことで、ちょっと怖かったり、可愛いと思えたり、感情が豊かになり心も安らぎます。

ほんの少しのきっかけが良い体験となり、子供達の将来に何かが繋がっていけたらなと願います。

カテゴリー: みかんの木 水堂

10月のイベント

この日がやってきました〜!

みかんの木ハロウィン^^

まずは、仮装準備から。メンバーそれぞれお殿様や魔女、学生になりきりとても嬉しそう。

そして、沢山のバルーン飾りの前で、はいチーズ^_^

いつもと違う雰囲気で、メンバーから自然と笑みが溢れます。

その後は、大好きなお化けボーリングに、ハロウィンビンゴと…

ワクワクドキドキ楽しい時間は、あっという間に過ぎました

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

10月室内集団活動

こんにちは
就労就学支援型みかんです。
今回は室内で取り組む集団活動を紹介したいと思います。

最近では、説明力をつけるというねらいを入れて
5W1Hでお話ししよう!という事で
それぞれに合わせた方法で取り組みました。

5W1Hとは、
いつ(when)
どこで(where)
誰が(who)
何を(what)
なぜ?(why)
どのように(how)
の略語を組み合わせたものです。
これを取り入れると
コミュニケーションがより効率的に
相手にわかりやすく伝えることが出来る効果があります。
社会に出ると自分の意志表示がもっと大切になります。
自ら発信が苦手な子もいるので
今後も取り組んでいきたい活動です。


5W1Hで人に伝える前に
まずホワイトボードに話を組み立ててです.
思い出をお話してくれました。
修学旅行とっても楽しかったようです。



もう1チームは絵カードで。



学校で何をしたのかな?
少しの工夫で気持ちがわかること沢山ありますね。


別の活動ではビジョントレーニングをしました。
視野を拡げ、周りの状況把握がしやすくなるように
取り入れています。

タブレットを使い、まずは眼球の準備運動。
動く点を目線だけで追いかけます。
頭は動かしちゃダメですよ〜

点を指でタッチ!




こちらは矢印の方向に指を向けます。

あれ?
合ってるかな?
もっと特訓が必要そうですね。
職員もムキになって参加してしまいます。

そしてホワイトボードを使い
聞く力と短期記憶を鍛える活動です。

先生が口頭説明しながら書いた図形と合っているかな?

メモも書いてますね…
惜しい!!!

聞いて→覚えて→書く
ぜひチャレンジしてみてください。

今後も引き続き取り組んでいき
少しずつステップアップしたいと思います。




カテゴリー: 放課後等デイサービス

2022年9月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

9月の子どもたちの様子をご紹介していきます!

トンボの制作

ハサミやノリ、シールなどの道具を使って制作活動に取り組みました。

道具の使い方を確認すると共に便利さに気付いたり、道具を使う難しさを感じながら成長につなげられたらと思います。

切るのが難しくてぐちゃぐちゃになることもありましたが、自分の作品に自信をもってもらえるように声掛けを行って援助しています。

プチお誕生日会

みかん塚口の発達は2名のお友だちがお誕生日を迎えました!

お誕生日の歌を歌ったり、ケーキを食べたり、お誕生日カードをもらったりしてとても充実した時間を過ごせたようです。

とっても素敵な笑顔をたくさん見せてくれましたよ!

キノコの制作

秋の味覚を作ろうということで、キノコの制作を行いました。

ハサミを使ってパーツを切り落とし、ノリで形を作ったりシールで模様をつけたりしてオリジナリティー溢れるキノコを作ることが出来ました。

カテゴリー: みかん塚口

2022年9月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

夏休みが明け、学校がスタートしました。

お休みモードが抜けずにお疲れ気味の様子もありましたが、学校生活が慣れていくと普段通りの生活に戻っています!

製作

落ち葉の型取りやちぎり絵を行い、秋を表現しました。

細かく千切る作業で指先の感覚や集中力を養い、綺麗に仕上げることができています。

お月見の季節にはお月見の塗り絵を浮き絵で表現したり、季節の歌を写し書きをしたりして初秋を存分に満喫しています。

リラクゼーション

夏休み明けで子どもたちがお疲れの週は、ストレッチやマッサージを行い体をゆっくり休める時間を作っています。

リラックス効果のある音楽を流しながらストレッチやマッサージをすることでうっとりした表情をたくさん見せてくれました!

筋肉をしっかりほぐし、健康的な体づくりをおこなっていきたいですね!

清掃活動

夏休みはなかなか取り組めなかった清掃活動。

初回は細かい場所まで隅々掃除し、プチ大掃除の様になりました。

どこを掃除したらいいのかを子どもたちなりに考え、主体的に取り組めるようになってきています!

2回目以降は普段通り、取り組みたい場所を聞いたり、発表したりしながら作業に取り組んでいます。

お誕生日会

9月にお誕生日を迎えるお友だちのお誕生日会を行いました。

音当てクイズをしたりカラオケ大会をしたりしてお祝いをしています!

とっても盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

避難訓練

救助袋を使って降下訓練を行いました。

久しぶりに取り組むと職員でも少し怖く感じます・・・。

中には怖くて入れない子どももいましたが、袋の中に入り、しっかり訓練に取り組むことが出来ました!

少しずつ怖さを克服し、全員が救助袋に入って避難できるようになればいいなと思います。

土曜日の活動

土曜日は取り組みたい活動を子どもたちにかき出してもらってから活動に取り組んでいます。

お出かけを楽しむ子、室内で活動する子など様々な姿が見られます。

好きな活動を存分に楽しみ、余暇を過ごせたらと思います。