カテゴリー: みかん西難波2

みかん西難波第2にじクラス 2月の活動


こんにちは、みかん西難波第2店です。

西難波第2店にはゆめクラスとにじクラスの2クラスがあり、

今回はにじクラスの2月の活動報告を行います。

先日はお誕生日のおともだちの誕生日パーティー!

ケーキの模型を使って、ケーキ作りにチャレンジしました。

こどもたちは大変喜んで夢中でケーキ作りに取り組んでいました。

とっても楽しいパーティーになりました。

コロナ禍で色々と制限がありますが、できることをやりながら、にじクラスは日々笑顔に包まれています。

カテゴリー: みかん大西

みかん大西体力テスト

毎年2月は『全国生活習慣予防月間』です。

健康とは単に身体の状態だけではなく、肉体的・精神的・社会的に良好な状態を言います。

子どもたちがスポーツや運動を通じて楽しみ、心身ともに元気よく過ごすことができるように大西店では、1月から2月上旬にかけて体力テストを実施しました。

実施種目は9種目。

①50m走(走力)

②上体起こし(筋持久力・筋力)

③長座体前屈(柔軟性)

④反復横跳び(敏捷性)

⑤5m時間往復走(敏捷性・持久力)

⑥立ち幅跳び(跳躍力)

⑦走り幅跳び(走力・跳躍力)

⑧ハンドボール投げ(巧緻性・投力)

⑨腕立て伏せ(筋持久力・筋力)

※実施種目は子ども達の能力に応じて一部変更しております。

まずは体力測定で使用する記入ファイルを作成していきます。

男子は青、女子はピンクのファイルを使用します。

そしてそのファイルに3枚の用紙を貼っていきます。

①体力測定表(目標設定表)

③の体力測定得点表を参照にして目標にする記録を記入する用紙。

②体力測定表

練習・テストの結果を記入していく用紙。

③体力測定得点表

目標記録の設定と自分の記録が何点か確認する用紙。

貼り付ける方向の説明を聞きながら気を付けて貼っていきますが、『あぁー!間違えた!』と貼り直す様子もチラホラ・・・。          

得点表を見ながら記入しやすいように上手に貼ることができました。

表面

裏面

記入表が完成したら各種目、練習から行います。

練習・テスト本番は目標記録を記入します。

体力テストは自分自身との戦い。

目標記録は『体力測定得点表』を見て自身で設定します。

目標記録が達成できたら次の目標へと、記録更新を目指して取り組んでいきます。

全種目テストが終わるとテストの記録を『結果記入表』に記入していきます。

作業内容①〜④を確認して順番に進めていきます。

①テスト記録を抜き出して記入

赤い線で囲っているところがテスト時の記録です。

2回実施している種目は、1回目、2回目と記録があるので、結果が良い方を記入していきます。

書き間違いがあると正確な結果が出ないので、数字の大小に気を付けながら(例えば50m走はタイムの数字が小さい方が速いなど)慎重に記録を記入していきます。

②『体力測定得点表』を見て得点を記入

③合計得点を出す

各種目の得点を『体力測定得点表』を見ながら、自分の記録が該当する箇所を見つけて記入していきます。

合計得点を出す計算方法は、足し算?引き算?掛け算?それとも割り算?の職員の問いかけに『足し算!』としっかり答えることができました。

④レーダーチャートを作成

最後の難所、レーダーチャートの作成です。

各種目で出した得点をグラフ上に記載している種目名とマッチングさせ、得点と同じ数字の箇所に点を打ちます。

9種目全て点を打ち終えると定規を使って点つなぎをしていきます。

完成!

早く作業が終わったら好きな色を塗りキレイに仕上げました。

一人ひとりが不足している要素を確認し、これからの運動プログラムで鍛えていきます。

次回の体力テストの実施は夏季休暇に予定しています。子ども達の記録更新がとても楽しみです。

カテゴリー: みかん西難波2

みかん西難波第2 ゆめクラス2月の活動報告②

こんにちは、みかん西難波第2店です。

西難波第2店にはゆめクラスとにじクラスの2クラスがあり、

今回はゆめクラスの2月の活動報告を行います。

今月の英語の課題は、「月の名前」。

愉快なおじさんが登場する「月の名前」の英語の映像を見ながら、歌とダンスで、こどもたちもノリノリ。「月の名前」について、体を使って楽しく覚えられました。

その後は、英語の月の名前をトランプの七ならべに見立てて、ゲームをしました。

苦労をしながらも、歌を思い出しながら、月の名前の順番に並べることができました。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

年末年始の活動報告

アップデートが遅くなりましたが、みかん稲葉荘の年末年始の活動報告です!

まずはXmasイベントから

今年は地域の施設、大庄元気むらをお借りしてウクレレ講師の先生をお招きしてクリスマスコンサートを行いました。元気村の職員さんたちにも参加して頂き、プレゼントまで頂いてさいごまでとても良くして頂けました。地域との繋がりもできてとても嬉しい一日となりました。

クリスマスの楽しい時間が過ぎていきます。

最後は大庄元気むらを利用させて頂いた感謝の気持ちを込めて後片付け、お掃除をきっちり行って締めました!!

みかんの屋内でもクリスマスイベントとしてかくし芸大会を行いました。

児童と稲葉荘職員でチームを組んで各持ちネタを披露しました。マジックチーム、ダンスチーム、ソロで漫談やモノマネを披露するお友だち、毎年恒例の変身サンタさんもいて大盛り上がりです!

最後はビンゴで商品をゲット!こちらも大盛り上がりでした。

来年のクリスマスも今から楽しみです!!

お正月

新年最初の開所日は恒例の初詣に行きました。

昨年に移転して西立花時代に参拝していた須佐男神社からは少し距離が伸びてしまったので今年からは同じ大庄地区内の大島神社へ参拝です。近くとは言ってもウォーキングにちょうど良い距離があって運動にもなりました!

お正月遊びは・・・

屋内では羽子板やカルタ等のお馴染みの遊びを満喫。羽子板は遊び当日にみんなで作成しました。

絵馬飾りは各々の願いや抱負をしたためて出窓に立てた木に皆で飾り付けました!

屋外では中央緑地で凧あげ大会。中央緑地は障害物が少なくて広くて人もまばらなので今年はカイト凧を購入してダイナミックに凧揚げしてみました!!

まだまだ気が抜けない世情ですが、2022年みかん稲葉荘は好調なスタートをきりました!
世の中がもっともっと今までより楽しめるようになることを願いつつ本年も楽しく過ごせる空間としてみかん稲葉荘は機能していきたいと考えます。
本年も宜しくお願い致します!!

カテゴリー: みかん猪名寺放課後等デイサービス

2022年もどうぞよろしくお願い致します。

みかん猪名寺です。

2022年初ブログとなります。
遅ればせながら、、
本年もどうぞよろしくお願い致します。

1月の活動報告です。
新年、猪名寺店は「みかん神社」に初詣り!がスタートです。

毎年恒例となっているので、お詣りの仕方も皆んなばっちりです。
今年はおみくじを結ぶ場所も作ってみたので、引いたおみくじをみんな紙をやぶかないようにと必死で結んでいました。

今年は4日と5日、2日間に渡り初詣に出かけました。
「茅の輪くぐり」、、皆さんはご存知でしょうか?
境内に設置された茅で作った大きな輪をくぐることによって無病息災や厄除け、家内安全を願う行事です。
子ども達に経験して欲しくて、
戸ノ内の素盞嗚神社にお詣りさせて頂きました。

みんなが初体験ということで、
茅の輪のくぐり方をまず伝授!
順番に、、「おじぎをして、左足から、、左回り、、次は、、右足から、、」と、みんな戸惑いながらも、初めて見る茅の輪を不思議そうに見ながら、初めて経験することにワクワクも感じながら、
上手にくぐってお詣りできました。
みんなが健康で過ごせますように。。

今年は猪名寺店からのお年玉をみんなに配ったので、お詣り代とおみくじ代にしてもらいました。

宮司さんがとても良くしてくださり、記念写真まで撮っていただき、お土産まで頂いて帰ってきました。

絵馬作り。
みんなしっかりと字を書いて、素敵に仕上げています。

毎年恒例となっている書初めの様子です。
まずはみんなで大きな紙に、自由に書いていきます。
姿勢、筆運び、きれいに書く事よりも、自由に書きたいものを書く!1年に1回、書初めを楽しんでもらいたいという思いです。

そして1人ずつ1枚の作品の書き初めを仕上げています。

墨汁アートのような大きな作品は、猪名寺店の自慢の作品です。

図工の制作の時間に、紙粘土で「福を招く招き猫•寅」を作りました。男子は「寅」、女子には招き猫」が人気でした。

粘土を立体にしていく事が難しく、平面になってしまうのを少しお手伝いすると、あとは黙々と形にしていきます。

色をつけて、飾りたいもので装飾し、完成!
一つ一つが個性豊かで素敵なお正月の制作となりました。
持ち帰りのラッピングも心を込めて。。
一年、素敵に飾って頂けたら嬉しいです。

次は冬休み中の、お昼ご飯のお買い物学習の様子です。
お友達が、「みかんで行ってみたい!」とお弁当屋さんを教えてくれました。
初めてお買い物に行かせていただいた場所は「MOMO」さん。

毎日の日替わり弁当が大人気で、お団子も販売されてる可愛いお店でした。事前にお願いして、1人ずつ注文、支払い、受け取りをさせて頂き、子ども達はとっても満足な様子でした。

昨年より、ブログの更新が滞っており、大変申し訳ございませんでした。コロナ禍ではありますが、できることを精一杯楽しみ活動しております。昨年の活動報告も見ていただきたいので、追々、報告させて頂きますので、よろしくお願い致します。