カテゴリー: みかん西難波2

ちからクラス 活動報告

 ちからクラスでは、将来の自立に向け、様々な物作り体験に取り組んでいます。

☆バーベキュー、カレー作り

 鳴尾浜へ行き、バーベキューやカレー作りを楽しんできました。

 テント張りや、火おこし、全て自分たちで行います。毎年恒例の行事でもあり、作業の効率も年々良くなって来ました。潮風に吹かれ、最高のお昼ご飯をいただきました。

バルーンアート

 簡単そうに見えるバルーンアートですが、実はとても難しい事に気づかされました。ひねりがあまいとくるくるっともとの風船に戻ってしまい、ひねり過ぎるとパン!と大きな音を立てて割れてしまいます。

何度も何度も失敗しながら、少しずつコツをつかみ、最後はみんな、立派な作品を仕上げることが出来ました。

☆ランプシェード

 膨らませた風船の上に和紙を貼っていき、のりが乾燥したら、風船をしぼませて作るランプシェード。和紙を重ねすぎると、ランプの光が遮られてしまい、薄すぎると破れてしまいます。おさえるとすぐに凹んでしまう為、優しく丁寧に扱わなければならず、集中力が必要な作業です。

 時間をかけて完成したランプシェードは、こんなに美しい仕上がりとなりました。

☆ハーバリウム

 ハーバリウム作りの講師の方を迎え、自分だけのオリジナルハーバリウムを作りました。色とりどりの材料の中から、それぞれの感性に任せ、自由に作成していきます。個性あふれる作品が次々と生まれることに、講師の方からもお褒めの言葉をいただきました。

☆バスボム(入浴剤)作り

 クエン酸と重曹に水を加え、バスボムを作りました。正確に計量すること、水を加える加減が重要なポイントとなります。一度に水を入れ過ぎると化学反応が大き過ぎ、失敗してしまいます。

出来上がったバスボムを持ち帰り、使った感想を楽しそうに話してくれるお友達もいました。

  ものを作り上げる達成感と、たくさんの成功体験を重ね、一人ひとりの個性を尊重しながら、自立につながる活動に、今後も取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 七松

虫歯予防週間

歯はいつまでも大事なものなので、しっかりとケアしていきたいものです。七松では虫歯の予防週間として虫歯をなるべく作らない様な取り組みを行っております。  読み聞かせでむしばあちゃんという絵本を読み、虫歯ができていく流れなどをおもしろおかしく学びます。

ゲームでは虫歯をやっつけよう!とお顔から虫歯がニョキッと出てくるところを叩いて退治します。きれいな白い歯も出てくるので黒い歯だけを狙って叩きますがニョキッと現れる歯が面白く、笑いながら楽しそうに参加されていました。  最後はいつもより念入りに歯磨きを行います。歯ブラシを持ってもらうと少しだけできる児童もおり、日常の生活動作の一環としてなるべくご自分で出来るところをサポートします。ご自宅や学校さんでもケアが行き届いているのかみんなとてもきれいな歯でした。

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

【立花第二】西宮市貝類博物館におでかけ

令和元年6月8日。

今日は西宮市にある貝類博物館にお出かけに行きました。

周りは海に囲まれて自然を感じることができます。

さらに、たくさんボートが停まっており、子どもたちは大興奮です。

西宮市貝類博物館を紹介

貝類博物館では大きな貝があったり、小さな貝を探したり、素敵なアクセサリーを作ることができます。

子どもたちは何をして遊んだのかな?

写真を見て紹介しましょう

カタツムリの製作をしました。

上手に粘土を付けて、カタツムリの形に仕上げていました。

貝をたくさん触ったり、見たりして遊びました。

【ボー】っと大きな音が鳴り、不思議な体験ができました。

今回はスタンプラリーがあったようで、スタンプラリーを楽しみました。

このような感じで、貝類博物館を楽しみました。

色々な楽しみ方があって良かったね。

またみんなで遊びに来ましょう。

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

【みかん立花発達支援】宝塚市の手塚治虫記念館におでかけ!!

令和元年6月8日。

今日は曇り空で快晴ではありませんが、発達支援ではお友だちと仲良くお出かけに行きました。

場所は手塚治虫記念館!!

宝塚市にあるので少し遠いのですが、車に乗ってレッツおでかけ。

車内ではお友だち同士で会話を弾ませ、楽しんでいる様子が伺えます。曇り空にも負けず元気いっぱいの子どもたちでした。

手塚治虫記念館での様子

手塚治虫記念館では、各々好きなところに行き、積極的に活動に取り組んでいます。

パソコンのゲームをしたり、記念品を見たりと子どもによって遊び方が違いますね。

中には、看板の後ろに隠れているお友だちもいました。笑

暗いところが好きなのかそれとも・・・?笑

立花の子どもたちは今日も楽しく、活発的で元気に過ごしています。

帰宅後は夏祭りに向けて製作をしています

みかんに帰って来てからは、大好きな給食。

今日の給食は手羽元の甘辛煮、サラダ、卵とじ、みそ汁。

美味しそうにパクパク食べてみんな完食!!

その後は、夏祭りに向けて製作を頑張ったり、盆踊りをしたり暑さに負けずに体を動かしています。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

ハイキング

本格的に暑くなってくる前にハイキングをしよう!という事で神戸方面の高座の滝にいってきました。
電車で揺られ芦屋川に到着、駅からでると既に傾斜がある道・・・・これは大変そうです。
30~40分ほどの道のりでしたが急勾配もあり、10分おきほどの間隔で小休憩&水分補給をしながら歩みを進めます。

半分ほど超えた所で緑が多くなってきて、涼しい風も吹いてきました。
暑さがましになった事で歩くペースも少しあがり、小川の音に癒されながら歩いていると、「高座の滝」の看板が!

ここまでくると後もう少し、声を掛け合って進み無事到着^^
小さな滝でしたが社もあり、同じように滝目的の方も多くおられました。
怪我無く無事来れた事に感謝し社に礼拝し、滝での記念撮影♪

帰り道はくだり坂なので行きの半分の時間で駅に到着しました。
道中、他のハイキングをしている方とすれ違う時に「こんにちは」「頑張って」など声をよく掛けていただきました。
スタッフは勿論、メンバーさんも「ありがとう」とすぐに返してくれ、このような交流も出来るようになったんだなぁと嬉しく思います。
その日の夜、水堂メンバー・スタッフはいつになく早く就寝し、朝までグッスリだったようです。