カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

天王寺動物園

この前のおでかけで天王寺動物園へ行ってきました。
電車を乗り換えし、賑やかな商店街を通り抜けると動物達の鳴き声が聞こえてきました。
「この声は・・・なんだろう?」の言葉でどの動物の鳴き声かを当てる事に。
「クマ!」「鳥?」「いやライオンかも」と皆答えてくれました、正解は中に入ってからのお楽しみ♪

園内はとても綺麗でみやすく、1回の来場では見回る事はできないほど広いので案内板を見ながらメンバーさん達に
見たい動物をリクエストしてもらい、爬虫類→水辺の動物→野鳥ゾーン→コアラ→ホッキョクグマと回る事に。
爬虫類は意外にもメンバーさん全員好きだったようで食い入るように見て楽しみ、水辺にいるカバは大アクビをする所がみれて
大はしゃぎ、鳥ゾーンでは手を伸ばせば届きそうな距離に鳥がいて身近に感じる事ができました。
様々な種類の鳥の中に外で聞いた鳴き声があり「あの声だ!」と言ってスタッフと一緒に盛り上がりました^^
コアラは動かず・・・望遠鏡を覗き寝ているとこは見れました、ホッキョクグマはよく動いてオモチャなどでも遊んでいたので
無邪気で可愛かったです。

あっという間に時間は過ぎ、みかんへ帰ったのですが「次はいつですか!?」「まだ見ていない動物を見たいです」
と早くも次回を待ちきれないメンバーさん達でした。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

ミニ運動会

今回はミニ運動会の様子、運動会と言っても室内で無理なく遊べる競技ばかりですので内容はソフトです。
まずは始める前にルール説明、種目や競技のやり方などをルール表をみながらお話します。

競技内容は 1番 綱引き 2番 パン取り競争 3番 ボール運び となっております。
さぁ一体だれが1位に輝くのか!?

綱引きはヒートアップしすぎて写真を撮るのをうっかり忘れてしまいましたがここはやはり男性陣が有利。
2番のパン取り競争は吊ってあるパンを好きな方法で取ってゴールまでもっていくのですがここで女性陣が巻き返します!
ボール運びは僅差でしたが皆かなり上手に運べました^^

競技が終わり、表彰の時は皆嬉しそうにメダルをもらい、賞状を大事そうに抱えていました。
次の大会では1位は入れかわるのか?次回が楽しみです。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

チーム分けお出かけ

今回は男性陣・女性陣と分かれておでかけしました。
女性陣は西宮ガーデンズ、男性陣は須磨の離宮公園へ!
各チームに分かれ、どうやって目的地へ向かうかをメンバー・スタッフと話し合い決めていきます。
プランが固まり、それぞれのチームリーダーを決めいざ出発!

西宮ガーデンズではスカイガーデンが解放されており、噴水で遊んだり、日向ぼっこなども楽しみました。
その後は沢山お店があるのでウインドウショッピング♪
小物屋さんを覗いたり、服屋さんでなにが自分に合うのか見たりと有意義な時間を過ごせたようです。

離宮公園では、アスレチックがあったので行ってきました。
傾斜に沿うようにして広い範囲での設置がされており、かなりの人が来場されていました。
順番を守り、色々なギミックを楽しみながら頂上の展望台を目指します!
展望台に着くと眺めもよく、風がとても気持ち良かったです^^

たまにしかこのおでかけは出来ませんが自主性を尊重し、目的地やルートもなるべく自分で考えてもらうチーム分けお出かけ、自分の欲求などを相手に上手に伝えられるきっかけになれば幸いです。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

母の日制作

もうすぐ母の日、今回はメッセージカードの他にみかん西難波第2さんと合同で制作を行いました。
作る物はハーバリウム、意外と簡単に作れるのでオススメです。

まずはお手本をみせてもらいます、講師の先生のお話をよく聞きながらどうやって花やオイルをいれていくのか
真剣なまなざしで見ていました。

次は自分達の番です、色とりどりのお花を目の前にどうやって組み合わせようか悩むメンバーさん達、時には
西難波第2のメンバーさんともお話しながらゆっくり吟味。

少し緊張していましたが綺麗にビンの中にお花をいれる事に成功!
難しい部分はスタッフも補助しましたがほぼほぼメンバーさんのみで出来ました。
後はゆっくりと、焦らずにオイルをいれていきます・・・時間をかけて慎重かつ丁寧に。

世界で1つだけのオリジナルハーバリウムが完成^^
メッセージカードを添えてお母様へ渡します、どんな反応をしてくれる事でしょう♪
喜んでもらえるといいですね。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

運動

春らしい陽気になってきましたね、水堂での運動も外で行うようになりました。
今回は体力作りの一環として、早歩き&ランニング!

近くの大井戸公園は起伏も多く運動にはうってつけ、ぐる~っと大きく回ってコースを確認したら
各々のペースでコースを回ります。
男性チームはペースを守りながら走り、女性チームは早歩きで、2周もすると汗もでてきます。
30分ほどコースをぐるぐると回って戻るとメンバーさん・スタッフともに息が切れていました。

いい気分転換になったのか帰り道は皆スッキリとした表情、おやつはあっという間になくなりました。
継続して取り組み、病気にも負けない強い体を作っていきたいと思います。