カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

散歩

冬もようやくすぎ、暖かくなってきたのでお散歩に行ってきました。
男女別でチームを分け、いざ出発!
日中は春らしいポカポカとした天気、ゆっくり歩いて目的地へ。
桜が満開になっていたので思わずパシャリ、メンバーさんと一緒に「綺麗だね~」と見入ってしまいました。

メンバーさんは各々自分のペースで歩き、近くの遊具で楽しまれる方や、
川岸までいき水の流れを眺める方、と個々に穏やかな時間を過ごせたようです。

たまに散歩するといい気分転換になりますね、運動不足解消の為にも散歩はよく
行きたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

避難訓練

最近、全国各地で地震がよく起こっていますね。
尼崎でも水防災マップが作成されたので防災訓練を行いました。

今回は地震からの津波を想定しての訓練です。
まずは店舗内で説明、地震の映像を見てもらい、起こった時はどうするかを手本を交えてわかりやすく伝えます。

一通り練習した後にサイレンが鳴り訓練開始!
「地震が発生しました!」の声とともに練習通り机の下に潜ります。
難しいメンバーさんはスタッフと一緒に。
揺れが収まるとすぐ避難行動、速やかに移動して点呼を取り防災グッズとり避難場所へ。
(今回はヘルメットは付け方だけ練習し、被って移動はしていません)

車椅子の方もおられましたがメンバー、スタッフともに混乱する事なく行動できました。
できれば、実際には起こってほしくないものですね。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

新年度

4月に入りましたね、元号もかわり新年度という事で、水堂のプログラムも少し変更しました。

一日の見通しを自分で把握する為、見通し表に書き込んでもらったり、みかん内での過ごし方にメリハリをつける為にお約束を作ったりと、より個々に対応した取り組みを始めています。
仕事ではさをり織りの織物をメンバーさんと一緒に加工していくプログラムを追加。
定期的に参加させていただいているバザーに向けて皆で鋭意制作中です!
コミュニケーションについても自分の意思を提示しやすくできるようにお話する時間を設けました。
出来る事が増え、仕事も増えてきましたが、変わらず 
「楽しく、無理せず、笑顔で過ごせる」
みかんであるようスタッフ一同取り組んでまいります。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

厄年・厄払い

時が過ぎるのは早いもので、水堂に来られたメンバーさんも成人し、気力・体力共に益々充実してきました。
今年は厄年の方がおられるという事で、門戸厄神さんにいって来ました。
節分までに参るのがいいとされていますが混雑が予想されたので時期はずらしてあります。

電車に揺られ、駅から歩く事15分、ようやく到着!
ですがまずは長~い洗礼、厄坂があります・・・女性と男性で段数が違うのですが
「Mさんは42段、Yさんは33段だね!」と伝えるとメンバーさんは苦笑い。
気持ちはとてもわかりますがこれも厄落としの為、一段一段頑張って登りました。
息を整え手水舎へ、まず手本を見せ口頭で説明、メンバーさんもきちんと順序通りできました。
線香をたて、お参りしていき、お守りも購入し終了。

帰り道「なんだか楽になった気がする」と言ってくれました。
体も気持ちもスッと晴れやか爽快になったのか歩くスピードは行きより皆早かったです^^

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

日常家事活動

今日は毎日取り組んでいる日常の家事活動の様子をお伝えします。
昼食が終わり、歯磨きと自分が使った食器の片付けが終わるといつも取り組んでいます。

活動内容は場所別に分かれており、その中から本人に1つ選んでもらい行っています。
やる気が満ち溢れている時は2つ選ぶメンバーさんも!

キッチン周りや窓ふき、店舗外回りなどをスタッフと一緒に綺麗にしていきます。
最初は掃除用具の使い方も拙い感じでしたが最近は活動場所を伝えると用具も自分で取り、
そつなくこなしてくれます。

掃除機、モップなども端から端まで丁寧にかけてくれるのでいつも水堂はピカピカ♪
活動が終わるとその都度「ご苦労様でした」と労いの言葉をかけています。
感謝を伝える事によって達成感を得て、お家でも率先して取り組んでくれるようになったら嬉しいですね^^