カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

【令和元年】みかん立花・立花第二 夏祭りをします

こんにちは。

今回は7月の夏祭りに向けて、立花第一と第二のお友だちが頑張っていることを紹介したいと思います。

カタツムリの製作

まずはカタツムリの製作を紹介します。

子どもの個性ができるように、職員は書き方を伝えていません。

前にいる先生のお手本を見ながら、自分たちなりに考えて作品作りに取り組む子どもたち。昨年よりもパワーアップした姿に先生たちは感動です!!

いろいろな色を使って水玉模様を描いています。

「せんせーできたよー」と可愛らしい声で言ってくれます♡

立花第二のお友だち。みかんに来るのが大好きでいつもニコニコです!!

お昼ごろになるとたまに眠たくなってしまいます(笑)

この日も一生懸命製作を頑張ってくれました!!

少し甘えん坊ですが、やるときにはしっかりと取り組んでくれます。

今までは絵を描くとか、真似するというのが苦手でしたができることがどんどん増えてきています。

カタツムリにダイナミックにお絵かき!!

個性が出て素敵ですね♪自分の好きなように書いて、素敵な作品に仕上がりました。

紫陽花の製作

次は紫陽花の製作を紹介します。

紫陽花は足の裏に絵の具を付けてペタペタしています。感触が苦手な子どももいましたが、最後まで頑張ってくれました。

この子たちは少し感覚が苦手・・・。

少し険しい表情をしていますが、頑張ってくれました!

絵の具が楽しすぎて、「せんせ、絵の具、塗って」と何度も繰り返し伝えてくれてたくさん足跡を付けていました。

子どもによって好きなこと、苦手なことが違います。

完成した紫陽花とカタツムリはこちら

全員分のカタツムリは乗っていませんが、途中経過はこんな感じ。

まだまだカタツムリは増えますが、この作品は夏祭りの時まで飾っています。

これからももう作品を少し増やしていく予定ですので、楽しみにしていてください。

では、次回の更新を楽しみにしていてください!!

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

夏野菜を植えました

こんにちは。今回は午前の発達支援の子どもたちが野菜の苗を植えてくれましたので、その紹介をしたいと思います。

下に石を敷いて、栄養のある土と肥料を一生懸命混ぜてくれました。

土を移し替える作業に苦労しましたが、夏野菜を植えるためにがんがってくれました。

夏野菜の後は少し時間があったので、ヒマワリの種を植えました。

みんなできれいな花を咲かそうね。

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

合同音楽療育

5/18(土)に七松、西難波第二、水堂、立花第二のお友だちと一緒に音楽療育をしました。

西難波第二のお友だちが主体となり、様々な音楽遊びをみんなで楽しんでいます。

中でもみんなノリノリで取り組んだのが、最近話題の「パプリカ!!」

子どもたちは上手に踊るのですが、立花第二の職員は歌詞がわからないし、踊りも知りませんでした。笑

時代の流れに圧倒されながらも子どもたちと一緒に楽しく踊っています。

他店のお友だちとバスに乗ってお出かけに出かけているときの写真!!

笑顔いっぱいで楽しく取り組むことが出来ています。

カテゴリー: みかん立花

発達支援の子どもたちと交通学習を行いました

こんにちは。

5月7日に大津市で大きな事故が起きました。

それに伴い、みかん立花店では交通公園で交通学習を実施しました。

旗を使い手を挙げてみんなで踏切を渡ったり、横断歩道を渡ったり、交通ルールを学びました。

このような事故が起こらないように、みかんでも安全確認の強化を行い、子どもたちが安心して過ごすことが出来る環境を整えていこうと考えています。

また、お気づきの事がありましたらご連絡宜しくお願い致します。

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

まなび合同リトミック


4/25(木)まなび教室のお友だちと合同でリトミックをしました。

普段とは違う環境に驚いた様子の子どもたちでしたが、楽しめたようです♪


今回のリトミックを少し紹介します。

まずは、バチを持ってお家の修理です。

高い音が聞こえた時は屋根を修理、低い音の時はドアや窓の修理をしています。

両手にバチを持ってリズムよくタンタンタンタンとたたいていましたよ。

つぎに紹介するのはスカーフ遊び!!

スカーフを持ってみんなで「いないいないばあっ!」

動物のお友だちも一緒に出てきて、楽しく取り組むことができましたね♪


最後はみんな大好きなパラバルーン♪

パラバルーンの上に風船をのせてゆーらゆーら。


早くなったり、遅くなったり落とさないように必死で頑張りました。