カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

♪朝の会♪

キッズでは登所後、少し自由遊びの時間が終わると本格的に1日が始まります。

おともだちと椅子を並べて朝の会が始まります。

利用が始まったばかりの時は椅子に座ることが難しくても、職員と安心して参加できるようになっていきます。

おともだちの様子もしっかり見て、自分から座れるようになります。

生活リズムを整えること、始まりを知らせること、はもちろんですが『お当番』という役割を楽しみにしているこどもたちもたくさんいます!

お当番は、みんなの前で今日の日付やスケジュールを司会の職員と一緒に発表します。

文字がまだ読めなくても絵や写真カード、日々の繰り返しで覚えていることをそれぞれ活かして発表します。

職員、おともだちに『伝えたい!』『伝わった!』その経験から「明日もやりたい!」と立候補してくれる子がたくさんいます。

また、毎月の歌を皆で一緒に歌う時の道具も工夫しています。

こどもたちに毎月大好評で、みんな楽しみにしてくれています。

ここでも、お当番がおともだちに配ったり、配ってもらうまで待つことを練習したりと細かな配慮をしています。

今月のお歌が大ヒットすると、自由遊びでもやりたい!と伝えてくれてお友だちと曲を流して大盛り上がりすることもしばしば。

些細な活動の中にも、『楽しい』『もう1回したい』『伝えたい』『伝わった』『私(僕)が主役!』様々なこどもたちの気持ちを感じ取り、職員は共感し関わっています。

そして、その気持ちを引き出せるよう日々、準備に努めています。
ブログではお伝えしきれないこどもたちの楽しい張り切っている様子は、また親子参加行事などを通して実際に見ていただければ嬉しいです♪

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口11月の活動報告【児童発達】

児童発達では始まりのあいさつの後歌を歌って絵本を読んで自由時間だったのですが今月から絵本を読み終わった後体操に取り組むことにしました。

今はからだダンダンに取り組んでいます。

子どもたちも良く知っていて職員より上手にノリノリで体を動かしてくれています。

最近めっきり寒くなってしまって外出も億劫ですが寒くなる前の中旬ごろには秋見つけで公園へ行きました。

なかなか見つけることはできませんでしたが、見つけると「あった」「こっちにも」と我先にとどんぐりたちを拾ってくれていました。

「こっちにもあるよ」とお友だちに声をかけてくれたりとコミュニケーション力の向上の場にもなったかなと思います。

寒くなってからは中々外出できず室内で楽しんでもらおうとキネティックサンドに取り組みました。

型抜きをしたりお山を作ってくずしたりとあまり触ったことない感触に子どもたちは興味津々でした。

室内でも楽しめるよう工夫しながら活動していきたいです。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

道具と遊びと生活動作

手や指先で、たくさんの玩具や感触を経験しこどもたちは道具を使って遊びだします。

はさみや鉛筆も、もちろん持ち方や使い方から丁寧に支援しています。

○歳になったら文字が書けるようになる・・・おはしが使えるようになる・・・

ということではなく、遊びの中で正しくたくさん道具を使っていくことで文字が書けたりお箸が使えるようになります。

その、お手伝いを職員一同が行なっておりますのでご興味のある保護者様はお気軽にお声がけください。

カテゴリー: みかん立花

みかん立花夏祭り

投稿が遅れてしまい、申し訳ございません。

季節は秋に移り変わりました。皆様どうお過ごしでしょうか?

みかん立花では、7月に引き続き8月も毎日水遊びをおこない、子どもたちは暑さに負けず毎日元気に過ごしてくれました

お盆休み明けには水遊びに加え、夏まつりをおこないました

子どもたちはハッピやねじりハチマキに身を包み、全身でお祭りの雰囲気を楽しんでいました!

みかん立花の夏祭りは催しも充実しており、射的に的入れ、うちわ製作、パッチンカエル、風船プールに千本引きと盛りだくさん!

製作をすると千本引きのチケットを2枚貰うことができ、千本引きでは折り紙で作ったおもちゃや動物、うまい棒などを釣り上げることができます

「うまい棒釣りたい!」「このカエルはこの紐なんじゃない?」と

お友だちと相談しながらほしい景品のついた紐を探す子どもたちの姿を見て、子どもたちの成長に感動させられる場面もありました

夏祭りの後にはお菓子セットのお土産もあり、

皆それぞれ、「お姉ちゃんと食べよう!」「お母さんにもあげるんだ!」と、嬉しそうに教えてくれました

朝晩の冷え込みが厳しい季節となってきましたが、10月も元気に楽しく過ごしましょう!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

生活につなげたいあそび

前回、お伝えさせていただいた生活動作を繰り返し練習することも大切ですが

こどもたちの基本は『あそぶこと』

何でも楽しく遊びの中から学んでいきます。

細かいものをつまんだり、指先に力を入れて遊んでいます。

(リュックのチャックを握り続けて開け閉めするなど)

目的のところへはめる、色や形を合わせる

(目印と同じものを見たり、フックにコップ袋や水筒をかけるなど)

両手の力加減を考えながら伸ばす、ひっかける

(コップ袋や着替え袋のきんちゃく袋を開け閉め、連絡帳をはさむなど)

こどもたちの難しそうだけど頑張ったらできる!というレベルを職員は見極めて活動を提供しています。

これらは知育活動時間や、集団活動がしんどい時、夏の間はプールができなかったお子さんなどに行なっています。

お子さまはどんなことが好きで、どんな活動が今ピッタリなのか?

お気軽に職員までお尋ねくださいね♪

次回は、道具操作についてお伝えしたいと思いますのでお楽しみにしてくだい。