カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2021年・1月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)のブログです。

緊急事態宣言が出され、世の中の状況がますます暗くなりがちですが、
そんなムードを吹き飛ばす子供達の元気で可愛らしい姿をお見せしたいなと
思います。

緊急事態宣言中ということもあり、子供達も頑張って出来るだけマスクをして日々の活動に取り組んでいます。


近くの稲荷公園まで、歩いて遊びに行きました。公園内も、ちょうど良い広さなのでみかんから持ってきたキックボードで公園内を駆け回っていました。
最初は、進むことに苦戦して上手く行かないこともありましたが、何度も挑戦し一人でバランスを取りながら進むことが出来ました。
前に前進するために、地面を力強くしっかりと蹴って進んでいます。

暖かい日差しの下で、砂場で遊んでいます。砂遊びの道具も全員の分はありません。その中で、譲り合いの気持ちを持って遊んでいます。

製作活動では、だるまさんを作りました。各々、色んな表情のだるまさんが
完成しました。顔のパーツを貼っていく作業では、手先の感覚運動に
繋がります。最初は、職員の姿を見学していた子も次第に「やってみたい」と
主体的な気持ちに変わって、自分自身で活動に取り組むことも出来ました。
手先を上手に扱ってオリジナルのだるまさんを完成することができました。

みんなが作っただるまさんをキッズの室内の壁に飾りました。
とても、素敵な部屋にしてくれました。

二月も近いという事で、風船で鬼さんを作りました。
みんな好きな色の風船を選んで鬼の顔を描きました。

まだまだ、終息不明のコロナですが、それでも出来る限りの健康と安全を第一に考え、子供達が毎日笑顔で過ごせるよう精進して取り組んでいきます。今後とも宜しくお願い致します。

カテゴリー: まなび教室児童発達支援

お正月あそび

こんにちは。まなび教室です。
2020年も終わり、2021年が始まりました!
2021年も宜しくお願い致します!

まなび教室の児童発達支援では、お正月あそびを楽しみました。
福笑いや書初めに挑戦しましたよ。

大きなひょっとこさんとおかめさんの福笑いでは、お友だちと協力してお顔を完成させていきました。


そのあとは制作をしました。
ひょっとこさんとおかめさんのお顔のパーツをのりで貼って、お手本をみながら作りました。


みんなそれぞれ違った、個性豊かなひょっとこさんとおかめさんが完成!
とっても素敵な作品ができました。


書初めでは、自分の名前を書きました。
筆に墨をつけ、真剣に書いていきます。


名前を書き終わると、金色の絵の具を指やタンポにつけ、ポンポンと模様をつけました。


味のある素敵な作品が完成しました!

1月も終わりに近づき、2月が始まります。
今は2月のイベント、節分に向けて、おにの帽子の製作をしています。
2月は、おにがくるかも、、。お楽しみに!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

      祝・2021年‼

新年あけましておめでとうございます。

2021年、新しい年となりました。
今年も元気に健康な一年を迎えられるように
みんなで、仲良く参拝しに行きました。

今年、初めての参拝の児童もいれば、お父さんお母さんとお正月期間に参拝した児童もいて、初めての児童は神社を目の前にしてその迫力に驚いていました。一度参拝しにいった児童は、上手に参拝して取り組むカッコイイ姿を見せてくれました。

今年は、コロナ対策ということで鐘を鳴らすことはできませんでした。しかし、お賽銭を入れて職員と一緒に二拍手してお祈りすることができました。来年はぜひ、大きな音を鳴らしたいですね。

残り3ヶ月で卒所しお別れしてしまう
お友達もいるので、残り少ない時間の中で
日々の活動を通して楽しい思い出を作って行けたらなと
思います。
まだ、コロナの収束が分からない状況では
ありますので、当事業者では出来る限りの対策を
していきます。今後とも保護者の皆様にはご理解とご協力の程
宜しくお願い致します。


カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援放課後等デイサービス

11月12月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)
今年最後のキッズのブログとなります。
本格的な寒さになって、健康面も心配になる
季節ですが、子供達は元気にみかんキッズで
色々な活動や行事を楽しみました。


その月のお誕生日の主役の子が、店員さんとなり、みんなのおやつのお支払いを
しっかりやってくれました。自分が欲しいものを店員さんに渡すことも出来て自分で選んで食べるお菓子ということもあり、大変喜んでいました。

他にも、散髪屋さんをしました。髪の毛を毛糸に置き替えてくしで
毛糸をキレイにしていく作業やハサミで切っていく作業が
難しいようでしたが、何回もチャレンジしていく中で
手先の使い方が上手くなって一人で、作業に取り組めることができました。

クリスマスの季節ということもあり、活動では大きなツリーをみんなで
作りました。
ツリーの形に切り取った大きな画用紙一面に緑、黄緑色をまんべんなく塗りまた。太い筆細い筆と大きさが異なる筆を用いて隅から隅まで白い所が無くなるまで、一生懸命になって活動に取り組みました。

飾りつけもバッチリでクリスマスの雰囲気もでています。

この日は、サプライズゲストがこのキッズに来てくれました。
それは、サンタさんです。


しかし、サンタさんの正体が〇〇先生だとすぐに気づいたようで、
子供達も笑って盛り上がりました。サンタさんと写真を一緒に
撮れたりなど、クリスマスならではの思い出も作ることができました。

年末年始を迎えるにあたり、みんなで協力して大掃除をしました。雑巾がけを横一列に並んで綺麗に床を掃除してくれました。みんなの頑張りのおかげでいつも以上に床が輝いていました。気持ちよく新年を迎えれそうです。

 本年もみかんキッズのご理解とご協力を賜り有り難うございました。
例年と比べてインフルエンザ、新型コロナウイルスの両方に注意する
必要な状況となっています。年末年始も気を緩めること無く、感染予防
及び感染拡大防止に努めてまいりますので来年も宜しくお願いします。

カテゴリー: みかんキッズ

9月10月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)です。
残暑が続く毎日ですが、子供達は毎日
元気な姿を見せて日々の活動を楽しんでいます。


近くで、飛行機が観れるとウキウキしていましたが
いざ、飛行機が近くで離陸する瞬間の飛び立つ音が思いの他
うるさかったのか、険しい表情を浮かべ耳を塞ぎウキウキ心もなくなっていましたが、次第に環境に慣れてきたのか飛行機が飛び立つと自分達から近くにいって見て感動していました。


大きなタコの滑り台がとても人気です。みんな楽しく滑っていました。
それについいく大人は必死です。
若さには、勝てない、子供の元気さは凄いという
気持ちと肉体の体力低下の悲しさを思い知らされます


[伊丹スカイパーク]や[法界寺公園]など普段行けない場所に
みんなで仲良く園バスに乗って行きました。


秋の季節を代表する紅葉や落ち葉を活動の中で
触れることで自分自身の身体に季節を感じて貰っています。
自分で落ち葉を集めてひらひらと色んな方向に舞う葉の動きに
子供達は興味しんしんです。
この動きも、手の感覚運動に繋がっているので、
楽しく子供達も活動に励んでいます。


ハロウィンパーティーの写真です。
みんな仮装して盛り上がっています。

まだまだ、コロナの影響が続き出来ないことが増えていますが、
それでも、今出来る範囲で安全に活動に取り組めたら良いなと思っております。
今後とも、ご理解ご協力の程宜しくお願いします。