カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

4月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。

4月、新しい年度が始まりました。旅立ったお友達もいれば、また新しく
みかんキッズのお友達として元気に遊びに来てくれる子供達も増えました。
昨年と変わらず、まだコロナ禍であり状況はますますひどくなるばかりで
あり中々遠い場所にお出かけやクッキングといった活動は出来ない
状態がもうしばらく続くと思われます。
それでも、最小限できる活動を楽しみました。いくつか紹介します。

こちらは、リトミックの活動です。
大好きなアンパンマンの曲に合わせてリズムよく各々が演奏してみたい
楽器で音色を奏でました。耳でしっかりと音を聞き、テンポよく楽器を
用いて感覚運動の練習にもなっています。

友達がしている姿を見て活動に前向きになった子供もいます。友達の
やっている姿を良く観察しているので上手に取り組む事も出来ました。

外遊びは、近くの公園まで一生懸命歩いて行きます。公園に着くと
みんな、元気に遊び周ります。疲れ知らずとはこの子達のことを言う
のではないかと思わせられるぐらい時間いっぱい動き回っています。

砂場遊びの様子です。

一人遊びが中心の子も、日々の遊びを通して、同じ道具で共通の環境の
中で集団の中で一緒に過ごす姿もあります。

これから、コロナの影響であらゆるをお願いする事が増えるかも
しれませんが、弊社でも出来る限りの対策で開所していきますので
保護者の皆様ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

祝!卒所式!〜旅立ちの日〜

みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。

別れの季節となりましたね。キッズ猪名寺を卒所する子供達の
成長した姿がこちらになります。

今年は、保護者の皆さんの参加はご遠慮いただき、午前、午後と
分けてのプログラムで進行させてもらいました。

この一年、コロナ禍で子供達だけではなく、保護者の皆様には協力して頂き御社も何とかこの日を迎えることができました。中々、不自由な生活を強いられる中でも子供達はいつも笑顔でみかんキッズにきて活動に取り組んでいました。
大人になるにつれ一年が過ぎるのことに何も感じることが無くなってきますが、
子供達の一年は常に成長を感じられるものだと思います。
これから、一人一人自分の道を進んでいきますが、子供達の道が
幸せでありますよう職員一同思っております。
本当に、保護者の皆さまには、ご協力とご対応ありがとうございました。
そして、卒所おめでとうございます。

カテゴリー: まなび教室放課後等デイサービス

音楽活動

こんにちは。まなび教室です。

まなび教室の放課後等デイサービスでは、音楽活動を行っている曜日があります。
音楽活動では、太鼓やトライアングルなど様々な楽器を使って合奏をしたり、ピアノ音に合わせて歩いたり止まったりするストップ&ゴーゲームをしたり、様々な活動をしています。
今回は、その一部を3つ程紹介していきたいと思います。

1つ目は、ビー玉を転がし、ベルでキャッチをするビー玉キャッチゲームです。
コロコロ転がるビー玉をキャッチするとリンっと音がなります。
転がるビー玉をよく見て、キャッチ!
見事キャッチすることができると、拍手が沸き上がりました。

みんなとても集中して取り組んでいました。
キャッチできると、とっても嬉しそうな表情をしていましたよ。

2つ目は、様々な楽器を使って、みんなで合奏をしています。
太鼓やトライアングル、鈴、ウッドブロック、、などたくさんの楽器の中から自分で好きな楽器を選びます。

ピアノの音楽に合わせて、楽器を鳴らし、みんなで楽しく演奏をしました。
時には楽し過ぎて、踊る子もいます。
ノリノリで取り組んでいますよ。

3つ目は、ポンポンを持って、音楽に合わせてダンスをしました。
個性溢れるダンスで、とっても楽しそうな笑顔がたくさん溢れています。

そして、挨拶当番を決め、お当番の子はみんなの前に出て、はじめの挨拶と終わりの挨拶をしています。

子どもたちが楽しい時間を過ごしてもらえらように、今後もたくさんの活動に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: まなび教室児童発達支援

節分あそび

こんにちは。まなび教室です。

まなび教室の児童発達支援では、2月2日の節分にちなんで、節分あそびを楽しみました。

節分あそびの時に使う、おにの帽子の制作に取り組みました。

まずは、絵の具でおにの髪の毛を描きました。
タンポに絵の具をつけて、ポンポンと色を付けていきます。

みんなそれぞれ自分の好きな色を選びました。

とっても真剣な表情の子、「ポンポンポン」と言いながらにこにこ楽しそうな子、、、たくさんの表情をみることができました。
赤や緑、青など様々な色のおにの髪の毛が出来上がりました。

次は、おにの顔のパーツをのりで貼りました。
前に出ている職員のお手本を見ながら、顔のパーツを貼っていきます。

のりを指先につけてしっかり塗り、ペタッと貼り付けます。

様々な表情のとっても可愛いおにの帽子が完成しましたよ。

そしていよいよ節分あそびの週になりました。

自分で作ったおにの帽子を被って参加しました。

豆まきの絵本を読んで、おに退治のイメージを膨らませ、おにを退治するための豆を集める、豆集めゲームをしました。
散らばった豆をおに柄の煙突に集めていきます。

どんどん煙突を高い位置にしていき、難しくしていきました。

お友だちと力を合わせ、一生懸命おにを退治するための豆を集めました。

そしていよいよ鬼退治!おにの的あてをしました。
赤おに・青おに・ピンクおにに豆を当てます。
「おには〜外!福は〜内!」という掛け声とともにおにに向かって豆をポーンっと投げました。

おにをよーく見て狙いを定めて投げます。

豆を投げられおにも降参、、!

まなび教室に平和が戻った、、と安心していると、リアルおにの登場です!

こわくて泣いてしまう子、びっくりして固まってしまう子、全然平気でにこにこ見ている子、、たくさんのリアクションを見ることができました。

「おには〜外!福は〜内!」の掛け声も大きくなります。

みんな、勇敢におにに挑み、見事おに退治をすることができました!

みんなとっても頑張っていましたよ。
笑顔や泣き顔、驚いた顔などたくさんの表情をみることができた、節分あそびでした。

3月は、ひな祭りがあります。
ひな祭りの制作やあそびをする予定です。
お楽しみに!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2021・2月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。

二月といえば、節分の季節!さらに、今年の節分はいつもと違い1日早い2月2日です。
キッズでは、活動を通しながら季節の行事に触れて欲しいと思い節分に関連する物を作成しました。


新聞をちぎってボールを作り豆巻きの豆の代わりにして、壁にぶら下がっている鬼の写真目掛けてみんなで一斉に「鬼はー外ー!」
新聞を上手に細かくちぎってはそれを集めて個性溢れるサイズの豆ボールを作りました。
大きさも個性が溢れており、小さく可愛らしい物から丈夫で頑丈な大きな豆もありみんな喜びながら鬼に目掛けて投げていました。

製作活動でも、節分をテーマにした題材で製作活動に取り組みました。


こちらは、鬼の面を製作しています。オリジナルのお面にするために、クレヨンやクレパス色鉛筆を用いて絵を描きます。


カラフルに仕上げる子もいれば、大好きな色一色に染め上げる子もいます。鉛筆の持ち方もだいぶ成長しており、片方の手できっちり紙皿を押さえることも出来ています。

次は、巻き寿司を作りました。


色紙をくるくると丸める作業では、手先の感覚運動が少し苦手だなと感じる子供達は、職員と一緒に作成しました。しかし、途中で嫌がる事なく、最後まで一生懸命取り組みました。
綺麗な巻き寿司が完成して子供達も大喜びです。

寒暖差が激しい日々が続き、体調も崩しやすい時期に入っております。また、コロナの終息も未だ分かりません。あらゆる事で、保護者の皆様にはご協力をお願いする事があると思いますが、弊社も出来る限りの安心安全対策を努めてまいりますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。