カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

7月8月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)です。

大変更新が遅れてしまい申し訳ありません。

新型コロナウィルスの影響もある中ではありますが、いろいろな活動を楽しんでいます。

「感触遊び」や「感覚統合遊具」「うんどう遊び」「おんがくリズム遊び」と楽しく取り組んでいます。

「読み聞かせ」も、みんなとても集中していました。(フェイスシールドで、感染予防対策をして実施)

繰り返し取り組む中で、それぞれの表情や取り組む姿勢などに変化が見られ、積み重ねる事の大切さを実感しています。個別課題やグループ活動での課題も無理なく楽しく取り組み「もっと、やりたい」と目を輝かせている子どもたちです。

コロナの第二波対策にも、今まで以上に感染予防、拡大防止に努めながら、夏ならではの活動をもっと楽しめたらと思っております。

今後とも、ご理解ご協力の程 宜しくお願い致します。

カテゴリー: まなび教室

感触あそび

まなび教室の放課後等デイサービスの取り組みについて報告します。

寒天を使った、感触あそびをしました。
手で感触を楽しむお友だちや型抜きを使うお友だちもいました。
初めは、赤色や黄色の色味に興味を持った子どもたち。
職員が型を使ってくりぬいているところを見ると、「僕もやりたい!」と積極的に寒天を触り始めました。

手で寒天を触ってみると、「プルプルしてるね」「冷たーい!」など、たくさんの声を聴くことができました。

手で感触を楽しんだ後は、おままごとセットを使って、見立てあそびをしました。


お玉で寒天をすくい、コップにいれてジュースを作ったり、赤色と黄色の寒天を混ぜてカレーライスを作りました。
最後に星をトッピングして、オリジナルカレーが出来ました!

夏が終わり、だんだん秋が近づいてきています。
室内でも楽しめる活動を子どもたちと一緒に考えていきたいです。

カテゴリー: まなび教室

まなび教室です

はじめまして。 まなび教室です。
まなび教室は、午前に児童発達支援、午後に放課後等デイサービスを行っています。

児童発達支援では、季節ごとに様々な活動に取り組んでいます。
例えば、7月には七夕活動をしました。

大きな模造紙に、ローラーや霧吹きを使って、たくさんの色を塗りました。

自分の手や足にも絵の具をつけ、ダイナミックに楽しみました。

そして最後に・・・

「ハイチーズ」
完成した絵の上で、記念撮影をしました。

放課後等デイサービスでは、教室でのルールを守りながら、楽しく過ごしています。
子どもたちが、以前から取り組んでいることは、おやつを自分で選ぶことです。

少しずつおかしの内容を変えながら、楽しく食べられるように工夫しています。

これから、まなび教室での様子をたくさんアップしていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

赤いおばけ提灯を作りました。

未就学クラスでは、みんなで新聞紙を破りをしました。
指先を使って新聞紙を何度も何度も裂き、細かくなった新聞紙を紙吹雪のように舞わせて遊び、元気いっぱいにはしゃいで、スカッとストレス発散にもなりました。

そんな賑やかなレクリエーションの後、気持ちを切えて制作に移りました。
夏と言えば、定番の肝試しですよね。
みかん立花で本格的な肝試しは用意できませんが、本格的なおばけ提灯なら子ども達と一緒に作れます!

底に小さな穴を空けたカップのお皿に赤い色を塗ります。
黒い画用紙の帯を用意して、丸い輪っかにしたらカップの下にノリや接着剤で貼りつけます。
穴の開いているカップに紐に爪楊枝などを括りつけたものを通し、テープでしっかりと留め、ぶらりとぶら下がるようにします。
カップ同士を対象に重ねて接着剤で留め、細長い画用紙の舌を間に挟みます。
丸い画用紙に黒いペンで模様を描き、目を作って好きなところへ貼り付けます。
最後は、紐と割り箸を括りつけ、しっかりテープで固定をすれば、立派なおばけ提灯の出来上がり♪

刷毛を使って、紅色の絵の具を丁寧に塗る子ども達は、みな一様に真剣な眼差しで、とても集中して出来ていました。

出来上がった提灯は乾くまで時間がかかるので、しっかりと乾かして持って帰りました。

カテゴリー: みかんキッズ

4月、5月、6月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)です。

本年度が始まって早3か月!ブログの更新が遅くなり申し訳ありません。いつも、みかんキッズの活動にご理解ご協力いただき本当にありがとうございます。

夏が近づき蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは汗をいっぱいかきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。

新型コロナウィルスの影響も少しずつ緩和し、子どもたちの元気な声が広がってきて嬉しい限りです。

戸外遊び、サーキット、制作など感染の拡大に注意しながら取り組みました。

公園では、いろいろな虫を見つけたり遊具にもチャレンジ!楽しみながら身体の使い方も経験し、上手になってきています。

ザリガニ釣りやパズル、ゲームなどお約束やルールも自分たちで話し合って決める姿も見られ、成長を感じます。

なかなか元通りの活動とはいきませんが、店舗内で「お店屋さんごっこ」をしたり、「リトミック」も再開したりと活動が少しずつ戻ってきています。
プール活動は中止となりましたが、夏ならではの活動として、積極的に「感触遊び」や「水遊び」は実施していきたいと思っております。
今までと同様に、感染予防・拡大防止に配慮し活動を楽しめたらと思います。