カテゴリー: みかん塚口

2021年10月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

本日は、10月みかん塚口放課後等デイサービスの活動報告を行います。

10月はハロウィンにちなんだ活動を中心に季節の行事を楽しんでいます。

そんな子供たちの様子が伝われば幸いです。

おでかけ

10月は色々な公園へ出かけました。

元浜緑地、西武庫公園、ドラゴンランド、のびのび公園とひとつとして同じ公園はありません。

遊具が違えば遊び方が変わり、普段見ることができない子どもたちの姿をたくさん見ることが出来ました。

同じ公園での遊びにとらわれず、様々な経験や体験を糧にしてほしいと思います。

清掃活動

清掃活動では、自分が担当したい場所を決める時間を作りました。

担当場所を決めることによって、他の掃除場所への興味・関心が強くなったり、自主性が見られたりして以前よりも楽しく掃除に取り組めるようになっています。

中でも車掃除は人気があり、いつも定員をオーバーしてしまいます。

しかしそんな時はジャンケンをしたり、話し合い譲り合ったりする中で他者を思いやる気持ちや社会性を養う機会になっています。

ハロウィン制作

ハロウィン制作では空き瓶を使ってジェルアロマを作りました。

ジェルを作る作業が実験に似ていて、子ども達も興味津々です。

水を入れる、粉を入れる、かき混ぜるなどどの作業にも集中して取り組むことが出来ました。

水の量や粉の量によってジェルの硬さに違いが見られましたが、完成したジェルを見て嬉しそうです。

その後は完成したジェルを瓶の中に入れてアロマを垂らし、飾りつけをして仕上げを行いました。

個性あふれる作品に仕上がり、どれもとっても素敵です!

ハロウィンパーティー

ハロウィンパーティーでは、「happy halloween!」とみんなで挨拶をしたり「Trick or Treat!」と言ってお菓子を貰ったりしてハロウィンに親しみを持っています。

また、課題の時間にはピニャータと言うボールを棒で叩き割るゲームを行いました。

最初は力加減が難しく優しくピニャータを叩ていましたが割れず、徐々に叩く力が強くなっていきます!

周りで見ている子ども達も早く割れないかな?と思っているようで割れるのを心待ちにしているようでした。

集団活動では、椅子取りゲームをしました。

英語の音楽に合わせてリズムを取りながら移動しています。

たくさんの英語に触れ、子どもたちはとっても楽しそうでした。

お誕生日会

10月は4人のお友だちが誕生日を迎えました!

おやつの時間にハッピーバースデーの歌を歌ったり、みんなでケーキを食べたりして楽しいひと時を過ごしました。

また、ケーキを食べる時の飲み物を近くの自動販売機で購入しています。

お金を実際に使う勉強になり、好きなものを選ぶ力を養うことができました。

生活の中で子どもたちに必要なスキルを見つけ、培うことができるように援助できたらいいなと思います。

芋掘り

子どもたちから「芋ほりに行きたい!」とリクエストがあり、田能農園でお芋掘りをしました。

一生懸命お芋の周りを掘る子、お芋とは少し違う場所を掘る子、砂に興味を持ち砂を触る子など反応は様々でしたが自然と触れ合う良い機会となっています。

また田能農園のサツマイモはとても大きく、子ども達も大満足の様子です。

大きなお芋を掘り当てた時には、ドヤ顔で教えてくれました。

帰宅後に掘ったお芋を選んで持って帰りました。

後日、自宅で保護者の方に料理してもらったことを嬉しそうに教えてくれました。

カテゴリー: みかん塚口

2021年9月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は2021年9月、児童発達支援の活動報告を行います。

9月はスライムづくりの一大イベントがあり、子どもたちは大興奮でした。

その様子も見て頂ければと思います。

室内遊び

室内遊びでは、運動や季節の制作、微細運動など様々な活動を個々に合わせて活動に取り組んでいます。

子どもの自主性を尊重し、やりたいことを好きなだけできる環境を作っています。

室内運動

室内運動では、椅子で作った橋を渡ったりトランポリンをしたりしています。

上記の運動は体幹やバランス感覚を養う効果があります。

両手を使ってバランスを保ち、落ちないように工夫する姿がみられました。

他にも押し車や両足ジャンプなど、様々な活動を行っています。

子どもたちは笑顔で取り組まれ、とても楽しそうです!

季節の制作

季節の制作では、お月見の作品とみのむしけん玉を作りました。

お月見制作ではハサミを使える子は貼り絵、ハサミが難しい子は色塗りというようにお子様の発達段階に応じた課題を提供しています。

完成する作品は違いますが、子どもたちの丹精込めた作品はどれも素敵です!

子どもたちは保護者から「上手にできたね!」と言われ、少し照れくさそうな顔をしていました。笑

スライムづくり

スライムづくりはすべての工程を子どもたちが行っています。

水を計る、混ぜ合わせるなどの様々な作業触れるなかで質量やものの変化などを体系的に学習しました。

勉強と言われるとやりたくなくなりますが、遊びの中で経験することで自然と学ぶことができます!

実際にビーカーを使って水を300㏄計った時も、300という数字は知りませんでしたがホワイトボードに書かれた「300」という数字を見てメモリを読み取ることが出来ました。

また、水とホウ砂(スライムづくりに必要な粉)を混ぜ合わせた時も水が固まっていく様子を手で触り体感しています。

こうした1つ1つの積み重ねが子どもたちの豊かな発想や想像力を引き出すのではないかと思います。

10月は芋ほり遠足が待っています。

自然と触れ合うことができる貴重の体験ですので、この機会に様々なものに触れあい、何かを感じながら過ごしていけたらと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2021年9月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、9月放デイの活動報告を行っていきます。

9月に入っても厳しい暑さが続いています。

こまめな水分補給を行い、子どもたちの体調に気を付けながら活動を行っています。

おでかけ

9月は近隣の公園やドラゴンランド、元浜緑地公園へお出かけに行きました。

遊具を使って遊ぶ子やボールを使って遊ぶ子、追いかけっこをして遊ぶ子など、子どもによって遊び方は様々です。

自分たちにとって心地よい遊びを見つけ、熱中しています。

マット先生の課題

2週に1度、マット先生による英語があり、この日は2チームに分かれて格闘ゲームをしました。

攻撃する体の部位、守る部位を事前に決めます。

友達を応援したり相談する姿が見られ、盛り上がりましたよ。

避難訓練

地震や火災を想定した避難訓練を行いました。

救助袋を使って1階まで降り、緊急避難場所の学校まで歩いて移動します。

救助袋を使っての避難に恐怖する子どももいましたが、子どもの気持ちに寄り添った声掛けを続けることで救助袋を使って脱出することが出来ました!

1回目で恐怖が克服されたのか、2回目以降はピースをしながら降りる姿が見られました。

射的

夏休みの終わりに作った割り箸鉄砲を使って射的を行いました。

的にねらいを定めトリガーを引いていましたが、的に当てるのは難しいようです。

何度か挑戦していくうちにコツをつかみ、的に当てることができるようになりました。

その後も楽しそうに何度も割り箸鉄砲を使って遊んでいました。

季節の制作

9月の季節の制作は、お月見です。

お月見のイラストを色鉛筆やクーピーで色付けして取り組みました。

お手本通りに再現したり自分の好きな色を使って色塗りをしたりするなど、様々な姿が見られました。

色塗り後は室内に飾り付け、素敵な壁面へと大変身しています!

カテゴリー: みかん塚口

2021年8月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

8月の児童発達支援の活動報告をしていきます。

8月は感染症対策が厳しくなり、外出が難しくなり室内で過ごすこととなりましたが、絵の具を使った活動を中心として表現力や感性を養い、感触などにも親しみを持ちました。

おえかき(表現力)

クレヨンを使って自由に絵を描きました。

おえかきには、クレヨンを握る力加減を調整する力や描きたいものを想像する力など様々な力が養われます。

「描けないからいや!」という子もいましたが、苦手なことも少しずつ行い、「できた!」と言う達成感を感じながら色々なことに挑戦する子どもたちに育ってほしいと思います。

フィンガーペインティング

絵の具を指につけて塗り広げます。絵の具の感触が気持ち良さそうで夢中になって塗り進める姿がありました。

また、スーっと伸ばしたり点々を付けたりするなど、色々な塗り方を楽しんでいます。

室内遊び

室内遊びでは、ボールプールとトランポリンの活動を行っています。

体をたくさん動かし、夏の暑さに負けない体づくりとストレス発散が目的です。

また、ボール遊びやトランポリンにも個々にねらいがあります。

子どもの健やかな体の発達を促し、健康的な体作りが出来たらいいなと思います。

ボール遊び

ボールプールを作り、中に入って遊んだり、ボールを投げたりして活動に取り組んでいます。

準備している時から「何するの?」「早く遊びたい!」といい興味津々でした。

片づけをするときには、部屋中にボールが散らばっていましたが片付けもスムーズに行い切り替えもばっちりです!

トランポリン

バランス感覚を養ったり、ジャンプする力を培ったりします。

お友だちがトランポリンをしている姿を見ると「僕もやりたい!
」といい、列ができます。

トランポリンでの活動を通して順番を守る、待つ。という力が育まれています。

また、交代する際に職員が10の数字を数えると、子どもたちもつられて一緒に数を数えるようになりました。

子どもたちは遊びの中で、様々な力を養い身に付けています。

子どもたちの興味・関心を引き出し、更なる発達を促していければいいなと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2021年7月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、7月放課後等デイサービスの活動報告を行います。

7月後半は夏休みに入り、長期休みならではの活動を取り入れていますので最後までご覧ください。

筋トレ・柔軟体操

みかんに腹筋ローラーが加わりました。

職員が休み時間に使っていたのですが、子どもたちも興味を持ちいざ挑戦です。

腹筋ローラーは思っているよりも負荷がきつかったのですが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

もちろん、子どもの体調や体格によって使い方を変更して行っています。

真剣に取り組む子や楽しめたらいいという子など様々な使い方が見られました。

柔軟活動では、股関節や足首、肩甲骨などの関節部分を中心に行っています。

関節部分の筋肉が硬いと転倒のしたり、大きな怪我に繋がったりします。

コツコツと続けていき、子どもたちの健康的な体づくりをサポートできたらと思います。

iPadを使った文字打ち入力

近年は電子化が進み、小学校などでもパソコンを取り入れた授業やオンライン授業が盛んに行われるようになりました。

そこで、みかん塚口ではiPadを使った文字打ち入力に力を入れています。

ローマ字入力、かな入力など子どもたちが使いやすい入力方法を見極め、個別に対応しています。

慣れるまでに少し時間がかかりそうですが、コツコツ継続して行けたらいいなと思います。

お誕生日会

お誕生日会では7月生まれのお友だちをお祝いしました。

ケーキやジュースなどの豪華なおやつが並べられると子どもたちは嬉しそうな笑顔をたくさん見せてくれました。

お誕生日のお友だちにはお誕生日カードをプレゼント。

かわいいカードを受け取り、大満足の1日となりました。

リトミック

夏をテーマにゆみ先生のリトミックがありました。

子どもたちはリトミックをとても楽しみにしており、ゆみ先生が来ると「こんにちは。」と挨拶したり「今日はどんな活動するんですか?」と話したりしています。

活動が始まると最初は緊張している様子の子どもたちですが、徐々に笑顔が見られいつの間にか大盛り上がりを見せています。

様々な楽器に触れる機会もあり、子どもたちは大いに刺激を受けています。

おでかけ

7月は暑さが強まっていることもあり、ドラゴンランドや中央緑地公園で水遊びを開始しました。

水鉄砲や水を入れる容器を準備し、お友だちや職員と水の掛け合いを楽しみながら夏ならではの遊びを満喫しています。

水遊び以外にも蝉とりを楽しんだり、室内でトーマスやアンパンマン、いないいないばぁ!などのDVDを観たりして、自分で余暇を選び遊ぶ姿も見られます。

子どもたちのしたい遊びを尊重し、選択して遊ぶことができる環境を作っていけたらいいなと思います