カテゴリー: みかん塚口

2021年7月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、7月の児童発達支援の活動報告をしていきます。

7月は、夏ならではの遊びを存分に満喫しました。

室内遊び

室内遊びでは指先の感覚やバランス感覚、感性を養うために色塗りや魚釣りなどを行っています。

色塗りでは、魚のイメージを膨らませて色を塗り、個性あふれる魚を表現することが出来ました。

また、色塗りで培った魚の知識を生かした魚釣りでは魚の名前を言いながら、活動を楽しんでいます。

子どもたちの中ではエビに人気が集まっていました。

リトミック

リトミックでは夏をテーマに様々な活動を行っています。

金魚すくいの活動では、道具を使う難しさを感じながらも金魚をすくって運ぶ動きを楽しんでいます。

時々、手を使って金魚を乗せる子もいましたが。笑

それでも、笑顔を見せながら楽しく活動に参加しています。

スイカを運ぶ活動では力加減を調整する力を養っています。

早く動くとスイカが落ちるし、ゆっくり過ぎると音楽に合いません。

活動の中で、自然と考える力が養われているなと感じます。

水遊び

子どもたちが楽しみにしていた水遊び。

朝から「早く遊びたい!」と元気いっぱいです。

出発前と活動前に約束事を確認しています。

ルールを守って活動する社会性を培いながら存分に水遊びを楽しんでいます。

噴水から水が出てくると「キャー」と言っていますが笑顔がいっぱいです。

たくさん遊んだのでお腹がすいたからなのか、給食もたくさんおかわりました。

おでかけ~尼崎城~

尼崎城へお出かけに行きました。

前日に雨が降っていたこともあり、水たまりがあるなどのアクシデントもありましたが子どもたちは気にしていない様子です。

公園内には初めての遊具がたくさんあり、どの遊具にも興味津々です。

また感覚遊具がたくさんあり、丸太橋の上やネットを移動してバランス感覚を養っています。

遊びの中で色々な経験を積み重ね、1つでも多くのことが出来るようになればと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2021年6月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

6月は新しい手話を始めたり、七夕飾りを作ったりして活動しています。

新しい手話【にじ】スタート

6月から新しい手話の「にじ」をスタートしました。

覚えるのに時間がかかるかな?と思っていましたが、

今までに練習していた手話と重なる事や、子どもたちが知っている歌であるのも重なりスムーズに覚える事ができました。

集団活動の時間になると「手話」「にじ」などと言いリクエストを受けることもあります。

新しい刺激を受け、興味を広げられるようになればと思います。

おでかけ

土曜日はおでかけに行くことが多いです。6月は中央緑地公園やドラゴンランドへ行きました。

中央緑地公園では遊具やボールで遊んだり、お花を積んだりして各々好きな遊びを楽しんでいます。

自分の好きな遊びを楽しむだけでなく、しっかり体を動かし体力作りも行なっています。

ドラゴンランドでは、河原へ降りて足を水につけて遊びました。

少し水は冷たかったのですが、夏ならではの遊びを満喫しています。

避難訓練

避難訓練では、ドアが壊れてしまったことを想定した降下訓練を行いました。

救助袋を出して降りる練習をしましたが、怖がる子やスムーズに降りる子など様々な反応が見られました。

怖がる子どもたちには無理強いはせず、少しずつ慣れていけるように支援して行きます。

リトミック

ゆみ先生が来てくれてリトミックを行いました。

子どもたちはリトミックを楽しみにしているようで、ゆみ先生が来るのが待ち遠しいようです。

音楽を聴きながら体でリズムを取ったり、楽器を使って演奏したりして音楽に親しみを持っています。

七夕飾りの制作

7月の七夕に向けて6月末より七夕飾りの制作を始めています。

折り紙を丸める、ノリづけをする、丸くして貼るなど細かい作業が多く手先を使う練習になっています。

七夕が始まる前までに完成を目指し、少しずつ準備を進めて行こうと思っています。

カテゴリー: みかん塚口

2021年6月塚口活動報告【 児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

発達支援の6月活動を報告していきます。

かばんや水筒などを準備する場所を新しくしました。

フックに荷物をかける作業は難しいですが、毎日積み重ねて指先の強化につなげればと思います。

電車作り

段ボールで電車作りをしました。画用紙で飾り付けをして

完成した電車で遊びます。

駅から駅へ走っては停まりを繰り返して、楽しそうに過ごしました。

音当てゲーム

音当てゲームでは、日常生活の音を聞いて何の音なのかを当てるゲームをしています。

車のエンジン音や洗濯機、電子レンジなど様々な日常生活の音に触れ、親しみを持っているようです。

ピンポーン!・・・「ピンポン」

カンカンカン・・・「カンカン」など擬音で表現する姿もあり、ものの名前を確認する時間となりました。

リトミック

リトミックでは、トトロ姿のゆみ先生と一緒に音楽に合わせて楽器を演奏したり、体を動かしたりして活動しています。

引き車は子どもたちが夢中になり、何回も「もう一回乗りたい!」とアピールしてくれました。

公園遊び

6月の公園遊びは、ダンゴムシ探しがブームです。

落ち葉や石をかき分けて、ダンゴムシを探しています。

見つけたダンゴムシはみかんの虫かごで見ることができます。

落ち葉を食べて、すくすく成長。

子どもたちは日に日に大きくなるダンゴムシを見て、喜んでいます。

7月後半は、プールも予定しています。

身辺自立を促したり、夏ならではの遊びを楽しんだりできたらいいなと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2021年5月塚口活動報告【 児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

5月の児童発達支援の活動報告をしていきます。

鯉のぼり制作

5月の初めは、鯉のぼり制作を行いました。

牛乳パックや紙コップ、プチプチなどの素材の感触を確かめながら楽しそうに取り組んでいます。

また、ハサミやのり、シール、両面テープ、絵の具などの便利な道具も利用しました。

素材や道具を存分に使い、自分たちで様々なイメージを膨らませながら、素敵な作品を作り上げています。

制作が早くできた子は、鯉のぼりの色塗りを行いました。

好きな色を取り出し、思い思いに色付けをして楽しんでいるようでした。

公園遊び

みかんを出発する前に交通ルールの確認や約束事をして、みかん近隣の公園へお出かけに行きました。

思う存分体を動かし、公園遊びを満喫しています。

帰宅時間になると、まだ公園で遊びたいのか、グズグズし始める子どもたち。

みかんの活動に慣れていないこともあり、切り替えが少し難しいようです。

少しずつみかんの活動に慣れて切り替えができるように援助して行きたいと思います。

ペン立て制作

紙粘土やペットボトル、ビーズなどの素材を使って、ペン立ての制作を行いました。

紙粘土のベタっとした感触を嫌がる様子や、プニプ二にした感触に興味を示すなど様々な反応を見る事ができました。

次週は紙粘土を乾かし、絵の具を使って色塗りをしていきます。

ペン立て制作(色塗り)

ペン立ての紙粘土を乾かした後、絵の具を使って色塗りをしました。

赤、青、黄、白、黒色を使い、独自の色使いでペン立てに色付けています。

筆を使うことに慣れていない様子でしたが、最期まで集中して取り組む事ができました。

完成後はお友だちと作品を見せ合い、互いのいいところを認め合っています。

絵の具を乾かした後は、持って帰る予定ですので楽しみにしていてください。

カテゴリー: みかん塚口

2021年5月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

5月の活動報告を行います。

室内遊び

遊びの時間の様子を少しご紹介します。

【ボーリング】

2チームに分かれて手作りボーリングを行いました。

「投げずに転がす」「順番通り」など約束をまもりながら楽しみました。

最後にスコアをみんなで数え結果発表。

負けたチームも「次は1位になる」と切り替え意気込んでいました。

【模写】

ホワイトボードに貼られた絵を手本にしながら絵を描く模写に取り組みました。

遠くの物を見て手元で絵を描く「目と手の協応」を養います。

完成後はみんなの絵を合わせて1つの作品となり室内を明るくしてくれました!

【ピンポン玉運びゲーム】

スプーンにピンポン玉を乗せてゴールにあるカゴまで運ぶゲームです。

段差を超えて歩いてみたり、お箸に乗せてみたり、友達同士協力しながら

運んでみたり。色々な運び方に挑戦しました。

集中力を養ったり、協力することの楽しさを感じました。

自分たちで余暇活動を見つけ、楽しんでいます。

おでかけ

上坂部西公園やのびのび公園におでかけに行きました。

広い公園内を自由に散策したり、キャッチボールをしたりと、

それぞれ好きな遊びを見つけ楽しみました。

お出かけに行く機会は少なくなりましたが、しっかりと体を動かし活動しています。

作業【宛名書き、切手貼り、キャップ付け外し】

〈宛名書き〉見本を見ながら封筒に宛名を書きます。

難しい漢字もありますが丁寧に書けるよう集中していました。

〈切手貼り〉80円と50円切手をA4用紙のマスに沿って貼っていきます。

切手ぬらし用スポンジに適度な力で切手を押し付け、マスの中に貼る・・・

細かい作業を一定時間行うことができました。

〈キャップ付け外し〉

お弁当のソース用容器のキャップ付け外しです。

ただキャップを付けるだけではなく、並べながら置いていきます。

制作【父の日制作、あじさい】

〈父の日制作〉大きな紙を使ってシャツを折りました。

大きくて分かりやすかったのか、上手に折って見せてくれました。

〈あじさい〉小さく切りフォッチキスでとめた花紙を開きます。

1枚1枚、丁寧に開くと本物のあじさいの様にキレイに咲いてくれます。

細かい作業ですがよく集中して取り組んでいました。