カテゴリー: みかん塚口

2022年1月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

年末年始休暇の気分が抜けきれないまま、新年がスタートしました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月前半は冬休み期間ということで外出がメインです。

寒さに負けず、たくさん体を動かして元気に遊んでいます。

学校が始まってからは防災訓練や鬼のお面制作など2月に向けての準備を少しずつ行なっていきました。

初詣

正月明けのみかんの活動は初詣です。

みかん神社でお参りの練習をし、近くの神社へレッツゴー!

練習通り、お賽銭箱に小銭を入れた後は手を合わせお参りすることができました。

その後、神社の鳥居で記念撮影。

各々、好きなポーズをとってかわいい写真を撮ることができました!

凧揚げ

塚口恒例行事の手づくり凧揚げは、見事空を舞うことができました!

目標だった中央緑地公園の高速道路にも到達し、幸先の良いスタートです。

さらに改良型の凧づくりにも成功し、より飛ばしやすい凧に成長。

子どもたちも凧揚げが楽しくなり、時間を忘れて夢中で遊んでいます。

書初め復活!

今年は「寅年」ということで「寅」の書初めを行いました。

墨汁や筆などあまり使うことのない道具や日本の伝統に触れるのが目的です。

干支の「寅」と動物の「虎」の2種類を用意し、子どもたちが好きな方を選びます。

漢字が潰れてしまい何度も書き直しをする子もいましたが納得するまで何度も取り組み、真剣な表情をたくさん見せてくれました。

子どもの様子を見守っている職員は心の中で「頑張れ!」と何度も何度も呟いています。笑

綺麗に書くことができて報告してくれるときは、自分ごとのように嬉しくなりました!

日本の伝統文化に触れ、いい経験になったように思います。

避難訓練(阪神淡路大震災)

1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。

当時の状況をYouTubeで確認したり、職員が避難したときの経験話を聞いたりして震災の恐ろしさを再確認しています。

建物や高速道路が倒れている映像を見て「怖い」という感情を抱く子どもたちもいましたが、映像から目を離すことなく最後まで見届けることが出来ました。

その後は、ヘルメットを着用したり簡易トイレに座ってみたりして震災時に使用する道具の体験をしています。

ヘルメットは避難訓練の際に使用しているので使い方は完璧です!

避難訓練なども定期的に行い、震災が起きても慌てず、落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。

鬼のお面作り

冬休みにお出かけした公園で落ち葉や海藻などの自然物を顕微鏡で観察しました。

細かい部分が見えるもの、何も見えないものなど様々なものがあり、子どもたちは興味津々です。

「これも見ようや!」「これしたい!」とみかん内にあるものも取り出し、子どもたち同士で盛り上がりを見せています。

様々な物や事象に興味を持つことができる貴重なじかんとなりました。

カテゴリー: みかん塚口

2021年12月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

活動報告が遅くなり申し訳ありません。

随時、ブログを更新していきますので公開までしばらくお待ちください。

リース作り

クリスマスに向けてリース作りを行いました。

爪楊枝にボンドをつけ、星やクローバーなどの飾りを折り紙に貼っていきます。

思い思いの場所に飾り付けることで想像力や感性を養う事ができました。

飾り付けをした後はトイレットペーパーに折り紙を巻きつけたり、紐を通したりして仕上げ作業です。

リトミック

今年最後のリトミックはクリスマス間近ということでサンタさんやトナカイの仮装をして行いました。

仮装が苦手なお友だちはすぐに外してしまうこともありましたが・・・。

しかし、リトミックはとっても楽しい!

音楽に合わせて楽器を鳴らし、どんどん気分が高まっていきます。

食べ物カードを使った活動では、リズムを叩くとカードをゲット!

貰った食べ物カードをパクパク食べる真似をして「美味しい!」と言いながら笑顔が!

たくさん食べてお腹が一杯にならないか不安でした。笑

また、来年も楽しいリトミックを存分に満喫しましょう。

クリスマス会

クリスマス会では職員からの出し物(手品)や宝探しゲームなどをして楽しみました。

職員はクリスマス会までに手品の練習をするのに苦労します。笑

当日は子どもたちにバレないように上手にできるか緊張しながら頑張りました。

失敗してしまう職員もいましたが塚口の子どもたちは優しくて再チャレンジの機会をくれました!

2回目は見事に成功し、職員もほっとした顔です。笑

宝探しゲームでは、隠されたカードを探します。

部屋中を隅から隅まで探してカードを見つけるのですがこれまた難しい。

本棚に挟まっていたり、椅子や机の裏に隠されたりとトラップがいっぱい。

必死になって探す子どもたちの姿はとっても愛おしかったですよ!

2021年12月の活動報告は以上です。

2022年もどうぞよろしくお願いいたします!

カテゴリー: みかん塚口

今年1年、ありがとうございました。

2021年も感染予防対策のため、外出や食事(おやつ)に規制が入るなど子どもたちにとって厳しい1年となりました。

しかし、子どもたちや保護者様からのご協力のおかけで今年一年、無事に乗り切ることができました。

最近ではオミクロン株などの変異種が発見され、まだまだ予断を許さない状況が続いていますが、子どもたちの安全を第一に考え活動していければと思います。

最後になりましたが今年1年、たくさんのご協力を頂き、ありがとうございます。

来年度もよろしくお願い致します。

カテゴリー: みかん塚口

2021年11月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。
みかん塚口です。

今回は、2021年11月の放課後等デイサービスの活動報告を行います。

リトミック

11月のリトミックは22日と29日の2回に分けて行われました。

1回目はゆみ先生が「カラオケをやりたい!」と言うことで、ピアノやウクレレに合わせて歌を歌っています。

子どもたちが好きな曲(童謡やHNKの曲)などをたくさん用意してくれて、みんなで盛り上がる事ができました。

たくさん歌ったり踊ったりして楽しいひと時となりました。

2回目は鈴のバスに乗り、秋のお散歩をしました。

ゆっくりのリズムの時はゆっくり歩き、速いリズムの時は小走りで移動します。

リズムの聞き取りがとても上手になりました!

その後は青いスカーフがヒラヒラ宙を舞い、食い入るように見ていました。

制作(芋スタンプ・野菜・落ち葉&どんぐり)

制作では、サツマイモスタンプ、秋野菜の制作、落ち葉とどんぐりを使った制作の3つを行いました。

サツマイモスタンプの制作では割り箸を使って、決められた形にくり抜いていきます。

彫刻刀のように綺麗に彫ることはできませんが、集中して頑張ってくれました。

中には彫り過ぎてしまう子もいましたが、味のある良いスタンプができました!

秋野菜の制作は紙粘土を使って作ります。

丸くしたり細長くしたりするのですが、複数の形をつくる作業に戸惑いを隠せない様です。

1つの作業だけでなく、マルチタスクも行いながら就労支援も行なっていければいいなど思います。

形作りができた後は、絵の具で色を作り色付け作業です。

絵の具を混ぜて色を作るので若干、色に違いがあります。その違いに味があり、可愛らしい素敵な作品に仕上がりました。

木の枝・落ち葉の制作ではお出かけ時に拾った木の枝や落ち葉を使って大きな木を表現します。

豊かな表現力や創造力を養うのが目的です。

落ち葉を細かく砕いて葉っぱを表現し、細かい作業ですが集中して頑張っています❗️

おでかけ(元浜緑地・昆陽池公園・笹原公園・西武庫公園)

11月はいろいろな公園へ出かけました。

公園に到着するとどんぐりや落ち葉などの自然物を探したり、公園内を走ったり、野鳥を観察したりして子どもたちなりに好きな遊びを探し、秋を満喫している様です。

お出かけ先は子どもたち自身で決めるので時間がかかることもあります。

しかし、集団生活の中で他人を思いやる気持ちや自分の意見を伝える力などが育まれています。

ただ遊ぶだけではなく、コミュニケーションや社会スキルの向上にも繋げていけるように支援していきたいと思います。

清掃活動

清掃活動は、掃除機、雑巾、車、玄関、玄関外、洗面台、トイレの7つから子どもたちが選んで決めています。

子どもが自分でやりたいことを選ぶ力が養われ、掃除道具の使い方や掃除方法を学ぶ事ができます。

選択制になり最初は何をしたらいいのかわからない子どももたくさんいましたが、今では決めた掃除場所の掃除をテキパキこなす子どもたち。

自分たちのやりたい掃除場所を掃除できるのは楽しいですよね!

色々な掃除道具や掃除方法を知り、今後の生活に生かす事ができればいいなと思います。

ボッチャ

東京オリンピックの正式種目になったボッチャをみかんで取り入れ、早速遊んでみました。

ボッチャで使うボールはキネスティックサンドを使用し、柔らかい感覚を残しつつずっしりした重さが特徴のボールとなっています。

チーム分けをしていざ、勝負!

最初は力加減がうまくいかず思った通りの場所にボールを投げることはできませんでした。

しかし徐々にコツを掴み始めると思った場所に投げられる様になってきました。

チームのメンバーとゲームを楽しみコミュニケーションをたくさん取って楽しんでいます。

カテゴリー: みかん塚口

2021年10月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、児童発達支援の活動報告を行います。

10月はリトミック・ハロウィン制作、お芋掘りなどイベントが盛りだくさんです。

その時の様子をみて頂ければと思います。

ハロウィン制作

ハロウィン制作では、牛乳パックと画用紙を使ってちょうちんおばけの制作を行いました。

牛乳パックや画用紙を糊付けして、好きな場所にペタッ!と貼り、おばけの体を作っています。

少し剝がれていたり、不均等に画用紙を貼っていたりしている方がおばけらしく個性あふれるおばけに仕上がりました。

また、画用紙を使っておばけのパンツを作っている子どももいて、想像力の豊かさに驚かされました。

リトミック

今回のリトミックはハロウィン要素を取り入れたダンスリトミックです。

子どもだけでなく職員も仮装し、ハロウィン気分を存分に満喫しています。

ダンスの時は、子どもだけでなく職員も体を動かしてノリノリです!

たくさん体を動かし、ダンスリトミックを楽しみました。

お芋掘り

ひさしぶりにお友だちが全員そろってのみかんでの活動です。

芋掘りを楽しみにしていたようで、お迎えに行くと「大きなお芋を掘る!」と意気込んでいます。

お出かけ時の約束を伝え出発すると芋掘りを待ちきれない様子が見られました。

畑に到着し、お芋掘りをスタートすると黙々とお芋を掘り始めとても真剣な表情が見られました。

また、大きなお芋が掘れると両手を挙げて嬉しさを表現しています。

たくさん体を動かして活動したからか帰りの車内ではぐっすり眠る子どもたちでした。