こんにちは。みかん塚口です。
年末年始休暇の気分が抜けきれないまま、新年がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月前半は冬休み期間ということで外出がメインです。
寒さに負けず、たくさん体を動かして元気に遊んでいます。
学校が始まってからは防災訓練や鬼のお面制作など2月に向けての準備を少しずつ行なっていきました。
初詣

正月明けのみかんの活動は初詣です。
みかん神社でお参りの練習をし、近くの神社へレッツゴー!
練習通り、お賽銭箱に小銭を入れた後は手を合わせお参りすることができました。
その後、神社の鳥居で記念撮影。
各々、好きなポーズをとってかわいい写真を撮ることができました!
凧揚げ

塚口恒例行事の手づくり凧揚げは、見事空を舞うことができました!
目標だった中央緑地公園の高速道路にも到達し、幸先の良いスタートです。
さらに改良型の凧づくりにも成功し、より飛ばしやすい凧に成長。
子どもたちも凧揚げが楽しくなり、時間を忘れて夢中で遊んでいます。
書初め復活!

今年は「寅年」ということで「寅」の書初めを行いました。
墨汁や筆などあまり使うことのない道具や日本の伝統に触れるのが目的です。
干支の「寅」と動物の「虎」の2種類を用意し、子どもたちが好きな方を選びます。
漢字が潰れてしまい何度も書き直しをする子もいましたが納得するまで何度も取り組み、真剣な表情をたくさん見せてくれました。
子どもの様子を見守っている職員は心の中で「頑張れ!」と何度も何度も呟いています。笑
綺麗に書くことができて報告してくれるときは、自分ごとのように嬉しくなりました!
日本の伝統文化に触れ、いい経験になったように思います。
避難訓練(阪神淡路大震災)

1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。
当時の状況をYouTubeで確認したり、職員が避難したときの経験話を聞いたりして震災の恐ろしさを再確認しています。
建物や高速道路が倒れている映像を見て「怖い」という感情を抱く子どもたちもいましたが、映像から目を離すことなく最後まで見届けることが出来ました。
その後は、ヘルメットを着用したり簡易トイレに座ってみたりして震災時に使用する道具の体験をしています。
ヘルメットは避難訓練の際に使用しているので使い方は完璧です!
避難訓練なども定期的に行い、震災が起きても慌てず、落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。
鬼のお面作り

冬休みにお出かけした公園で落ち葉や海藻などの自然物を顕微鏡で観察しました。
細かい部分が見えるもの、何も見えないものなど様々なものがあり、子どもたちは興味津々です。
「これも見ようや!」「これしたい!」とみかん内にあるものも取り出し、子どもたち同士で盛り上がりを見せています。
様々な物や事象に興味を持つことができる貴重なじかんとなりました。