カテゴリー: みかん塚口

2022年3月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は児童発達支援の3月活動報告を行います。

お出かけ

3月最初の活動は元浜緑地公園へのお出かけです。

広い公園内を駆け回り、たくさん体を動かしています。

公園内を走っている時にジャングルジムを見つけると遊具の方へ駆け寄り活動開始。

スルスル登って最上段に到着です。

少し特殊な形をしたジャングルジムでしたが登ったり降りたりを繰り返し楽しそうに遊んでいます。

壁面制作

玄関に飾る桜の木の制作を行いました。

桜の木に色紙を貼る貼り絵の課題だったのですがは少し難しかった様子。

次週に絵の具を使った課題に変更して活動を再開しました!

手に絵の具をつけるとたくさん手形をつけて素敵な桜が!

みかん塚口オリジナルの大きな桜の木が完成しました!

現在は子どもたちの顔写真や名前などを準備中。

みかんの玄関に飾っていますので機会がありましたら、ぜひご覧くださいね!

カテゴリー: みかん塚口

2022年3月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

3月のみかん塚口の活動報告を行います。

ひな祭り

雛人形を飾り当日を待つばかりでしたが、なんか少し悲しい・・・。

と言うことで壁面制作にも取り掛かりました。

限られた時間の中でコツコツ取り組み、ひな祭り前に壁面が完成!

子どもたちが頑張ってくれたおかげで、素敵な作品に仕上げることができました。

当日はひな祭りクイズに取り組み、和気藹々とした雰囲気の中で楽しい時間を過ごしています。

おでかけ

3月は春休み期間も重なり、色々な公園へお出かけすることができました!

お出かけ先は次の通りです。

①若松 

②上坂部西公園  

③笹原公園

④西武庫公園 

⑤甲子園浜海浜公園

様々な公園へお出かけすることができ、子どもたちは大満足。

中でも甲子園浜海浜公園は最近の子どもたちのお気に入りスポットで、お出かけする機会が増えています。

ボール遊びができる広いグラウンドや海岸で遊ぶことができ、その時々で遊びを変えることが可能です。

自分のやりたい遊びを存分に楽しみ、有意義な時間を過ごしています。

ヤドカリ飼い始めました!

甲子園浜海浜公園の海岸で遊んでいるときに見つけたヤドカリをみかんで飼い始めました。

ヤドカリを買うために必要な水槽や海水を作るセット、砂などの道具は子どもたちで手分けして買い物しています。

また、お店選びなども子どもたちに任せており「つかしんにペットショップあるで!」「ホームズにもある!」などなど色々なお店の名前が飛び交いました。

実際に買い物へ行った際は、商品の場所を店員さんに質問したり標識を見ながら探したりして各自様々な方法をとっています。

店員さんに質問するときは緊張した表情でガチガチになっていましたが。笑

みかんに帰ってきてからはお友だちと協力し、海水を作ったりヤドカリを移し替えたりして準備に取り掛かります。

命の大切さや飼育する大変さを感じ、今後の経験に活かしてもらえたらと思います。

卒業おめでとう会

みかん塚口には、進学する4名の卒業生がいます。

その子たちのお祝いを兼ねて卒業おめでとう会を実施しました。

壁面に子どもたちの顔写真を貼っています。

来所すると自分の顔が飾ってあり、恥ずかしそうにする子もいれば気にしない子など様々な反応が見られました。

4月になると新しい学年がスタートします。

心機一転、新しい気持ちで頑張ってもらいたいと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2022年2月みかん塚口活動報告【放課後デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

2月の活動報告をおこなっていきます。

節分

1月末から取り組んでいる鬼のお面制作。

2月1日と2月2日で色付けや顔のパーツ作りを行い、お面を仕上げました!

色付け作業では色々な色の絵の具を混ぜて配色を楽しむ子や原色をそのまま使う子など、子どもによって色付け作業も様々です。

どのお面を見ても同じものはひとつもなく、子どもたちの創意工夫が見て取れるのがとても面白いですね!

3月3日は豆まき大会です。

カラーボールを手に取り、みかんにやってきた悪い鬼を退治します。

職員が鬼役をしたのですが目の部分にトラブルがあり、うまく前を見ることができません。笑

子どもたちは鬼が反撃してこないと悟ったのか全く怖がる様子はなく、笑顔がたくさん見られた豆まき大会となりました。笑

バレンタイン制作

バレンタイン制作では、紙コップに毛糸を巻き付けてお菓子を入れる箱を作りました。

毛糸を巻き付ける力が強すぎても弱すぎてもグチャグチャになるので力加減を調整する力を養う良い機会となりました。

また、右手は毛糸を巻き付け、左手は紙コップを回転させるというように両手で別々の作業を行うのでどうやっていいかわからなくなってしまう場面も・・・。

コツコツと継続して作業を行なっていくうちに少しずつコツを掴み始めた子どもたち。

紙コップを机で押さえつけるなどの工夫が見られました。

バレンタイン当日は、お菓子がたくさん入ったカゴに手を入れて掴み取り大会。

遠慮しがちな子どもたちは1つしかお菓子を取りません・・・。

カゴがお友だちに流れていく様子を見て、名残惜しそうにしています。笑

持ち帰る際は、お菓子箱にたくさんお菓子を詰めました!

お買い物学習

塚口ではお金学習の一環として本格的な買い物学習を取り入れました。

定員さんになってレジ打ちやお金のお支払いをしたり、実際に商品を選んでお会計を済ませたりなど普段できない経験を数多く行なっています。

お金の金額が合っていない場合は子どもたちで相談しながら、硬貨の正しい組み合わせを考えます。

お金の計算が苦手なお子様もいらっしゃいますが子どもたちのペースに合わせて取り組んでいけたらと思います。

お出かけ

2月はお出かけで若松公園、笹原公園、ドラゴンランドの3つの公園へ行きました。

子どもたちの中で若松公園のシーソーがブームとなり、お出かけ=若松公園になっています。笑

若松公園に着くと、一目散にシーソーへ移動しお友だちと協力しながらシーソーを楽しんでいます。

上下に揺れる感覚が心地良いようで、笑顔がたくさん見られました。

笹原公園・ドラゴンランドでは、遊具メインで遊んでいます。

バランスを取る橋を渡ったり、ジャングルジムに挑戦したりと好きな遊びを存分に満喫しました。

春休みはお出かけの時間がたくさん取れるので好きな公園で思いっきり遊び、楽しい思い出をたくさん作ろうね!

ひな祭り制作

ひな祭り制作では鬼のお面のリベンジも兼ねて風船を使ってお人形作りです。

下地の作業は節分と同じなので、慣れた手つきでスラスラ作業に取り組みます。

手が汚れるのが嫌な子が、ボンドがついた筆に紙をくっつけ風船に貼る姿に驚かされ、子どもなりの工夫が見られ、しっかり考えながら作業に取り組めています!

お内裏様とお雛様の着物は千代紙を使った貼り絵です。

好きな千代紙を自分で選び、細かくちぎって糊付けを行います。

お見本通りに作る子や自分で考えアレンジを加えながら作る子など様々な方法で作成にあたっています。

完成が待ち遠しいです!

カテゴリー: みかん塚口

2022年2月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

児童発達支援の活動報告をしていきます。

節分

節分では風船に鬼の顔パーツを貼り、だるま鬼を作りました。

その鬼に向かってボールを投げ、豆まきをしています。

怖い鬼じゃないので和気藹々とした雰囲気の中で取り組むことができ、笑顔がたくさんみられました。

散らかった部屋は子どもたちが綺麗に片付けを頑張ってくれています。

電車作り

電車の型紙を使って模型を作りました。

ハサミを使うのが苦手でガタガタになってしまい「先生、切って!」と・・・。

綺麗な電車を作りたいようで、ハサミで着る作業は職員がお手伝いすることになりました。笑

その後はのりしろ部分に糊をつけて繋ぎ合わせたり、少し折ったりして電車の模型が完成!

線路を書いて、完成した電車を走らせます。

塚口駅や猪名寺駅など身近な駅の名前を口々に話し、思い思いに遊ぶことができました。

新聞紙遊び

新聞紙を破ったり千切ったりして新聞紙遊びを行いました。

最初はあまり乗り気ではない様子の子どもたちでしたが、ちぎった新聞紙がたくさん増えてくるとテンションが上がります。

頭の上から新聞紙をかけると、職員にもかけて子どもvs職員の新聞紙のかけ合いがスタート。

室内をバタバタしながら、たくさん体を動かしました。

片付けの際は袋に新聞紙を入れて、ボールを作ります。

そのボールを使って第二ラウンドがスタート!

職員、子どもたちともにたくさん体を動かしました!

カテゴリー: みかん塚口

2022年1月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

ご報告が遅くなり申し訳ありません。

2022年1月の活動を報告していきます。

凧づくり&公園遊び

新年1回目の活動は、凧づくりです。

凧づくりとは言っても絵を描いたり色を塗ったりする作業です。

苦手かな?と思っていたのですが、意外にも活動を始めると30分ほど集中し作業に没頭。

職員が「何を描いてるの?」と質問すると「ママ描いた!」と教えてくれたり、黙々と色塗りを頑張ったりと子どもによって見られる姿は様々です。

作品を完成させると「できた!」といい笑顔で教えてくれました。

凧が完成した後は近くの公園に行き凧上げ!

をしようとしたのですが、子どもたちは遊具に直行・・・。

職員が凧あげに誘い少しだけ活動した後、公園遊びを満喫しました。(笑)

お習字

半紙や墨汁、筆を使ってお習字に挑戦しました。

保護者の方に服が汚れてしまうかもしれないことを伝えると「普段できないことを経験させて頂きありがとうございます!」と嬉しいお返事が。

墨で服や床、机が汚れないように環境を整え、お習字スタートです。

普段経験することのない、筆の感触や書き心地に心を奪われたのか「まだやりたい!」という声がいっぱい。

用意していた練習用の半紙だけでは足りず、追加で何枚も用意させて頂きました。笑

一生懸命書いた書初めは、お家に持って帰りました。

節分練習

節分が近いと言うこともあり、豆まきの練習を行いました。

まず最初は鬼作りからです。

鬼の顔に色をつけて塗り絵スタート。

集中するまでに時間がかかりましたがコツコツと作業に取り組み塗り絵が完成!

紙コップに鬼の顔を貼り付けて、鬼を完成させることができました。

豆まき練習では、子どもたちが作った鬼の人形?を的にしてボール投げスタート!

事前にルール説明を伝えており、ルールを守りながら楽しく遊ぶことがねらいです。

しかし、途中でルールを破ってしまう場面も・・・。

そういった場面では子どもと一対一で向き合い、話し合いをしながら子どもの気持ちを引き出し援助しています。

自分の気持ちをコントロールする良い機会になったように思います。