カテゴリー: みかん塚口

2022年6月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は6月の活動の様子をお伝えします。

5月に取り組んでいた6月の壁面が完成しましたので完成した作品を紹介します!

音楽活動

6月は雨が多く外での活動が制限されます。そこで音楽を使った活動を取り入れました!

ゆみ先生のリトミックを楽しんでいる子どもたちは音楽がとっても大好きです!

雨の日でも楽しみを持ってみかんに来所して貰えたらと思います。

ミックスジュースを題材とした音楽遊びでは、スケッチブックシアターを取り入れました。

いろいろな材料をミキサーの中に入れグルグルかき混ぜます。

子どもたちはイラストが回ることに驚きを隠せない様で、食い入るようにスケッチブックを観察していました。笑

その後にもう一度取り組んだ時は、職員と一緒に手をぐるぐる回し楽しむ姿も見られました。

体育大会お疲れ様会

毎週金曜日は清掃活動の日です。

しかし学校で体育大会を頑張ったという事で予定を変更し、体育大会お疲れ様会を行いました。

普段とは違う和気藹々とした雰囲気に子どもたちもほっこりし、落ち着いた環境の中で過ごすことができました。

ただ楽しむだけの会ではなく、メニューを注文したり体育大会で頑張ったことを報告したりして自分のことを伝える場としても活用しています。

自分のことを伝える力だけでなく、人の発表も受け止める力を養うことができたのではないかと思います。

玉ねぎの収穫体験

昨年、さつまいも堀りでお世話になった農家の方より玉ねぎの収穫体験の案内をいただきましたので参加させていただきました。

玉ねぎは首部(玉ねぎの上についているネギみたいな部分)を引き抜くことで収穫することができます。

力もそれほど必要なく、スポスポ引き抜くことができて子どもたちはとても楽しそうです。

その後は、近隣の猪名川公園へお出かけしました。

公園内を探索したり飛行機を見たり、昆虫や木の実、種などを探したりして各々好きな遊びを楽しんでいます!

みかんに帰所後、収穫した玉ねぎを分けてお家に持ち帰り、各家庭で美味しく召し上がっています。

しずくの制作

室内をもっと梅雨らしくしよう!ということで雫の制作に取り組みました。

雫の色を子どもたちにイメージしてもらい、絵の具で色作りをします。

同じ色を選んでも配色する絵の具の量で色合いに違いが見られ、とても可愛い雫を作ることができました。

雫の形にハサミで切ったり、糊付けしたりする作業も全て子どもたちが行なっています!

七夕制作

雫の制作で使用した画用紙を使って天の川を作りました。

画用紙を細かく細かく千切り、大きな天の川に隙間なく貼り付けていきます。

細かい作業が多く集中するまでに時間がかかりましたが、気がつくと時間を忘れて作業に没頭している子どもたち。

集中力の持続が本当に素晴らしいです!

その後は短冊にお願い事を書いたり、七夕飾りを作ったりしてお部屋をレイアウト。

七夕に向けてしっかり準備を行なっています!

カテゴリー: みかん塚口

2022年5月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は5月の児童発達支援の活動報告を行います。

課題表を使ったおでかけ!

5月5日はこどもの日と言う事で、鯉のぼりを探しに夙川公園へおでかけしました。

みかんを出発する前に課題表を渡し、課題の内容を確認しています。

課題内容
①阪急夙川駅の写真を撮る
②鯉のぼりの写真を撮る

駅や鯉のぼりを見つけるため夙川駅付近を散策していると駅を発見!

「ここは阪急夙川駅!」と言い切っていたので「確認してきてよ!」と声掛けするとバス停に書かれている〝夙川“という漢字を見つけることができました。

漢字は難しいかなと思っていたのですが、心配はなかったようです。笑

その後、すぐに鯉のぼりも見つけ目標達成!

少しお散歩をしたり、堤防を降りて川に近づいたりして自由時間を楽しみました。

カエルの制作

カエルの制作は2週に分けて活動しました。

1週目は、画用紙に緑の絵の具で色付けをする作業です。

スポンジやストローを使ってスタンプし模様をつけました。

楽しくなってくると両手に絵の具をつけて画用紙いっぱいに絵の具を広げて楽しんでいます。

2週目は、カエルのパーツをマッチングしたり「あめ」のお習字をしました。

マッチング作業は問題なく素早く作業を進める事ができました。

「あめ」のお習字は難しかったようですが、普段あまり使う事がない墨汁や筆を使えたことが嬉しいのかイキイキとして活動に参加し嫌がることなく集中されています。

お習字が完成後、1週目に作った作品と組み合わせて1つの素敵な作品に仕上げる事ができました!

室内運動

ボールを使った活動やバランス遊具を使った活動に取り組みました。

室内運動は主に空間認知能力の向上や体幹を養い健康的な体の発達を促すことがねらいです。

ボール遊びでは、転がってきたボールや胸元にきたボールをキャッチしたり、職員に投げ返したりしています。

目でボールをしっかり追いかけることができ、返球もスムーズです。

中にはボールをキャッチしないでワザと当たる子もいますが・・・。笑

バランス遊具を使った活動では、様々な道具を組み合わせサーキットを組み立てて活動しました。

最初は簡単な難易度から取り組み、子どもの発達段階や年齢に合わせて少しずつ難しいコースに組み換えます。

コースを組み換える事で、飽きる事なく長い時間集中して取り組む事ができました。

しっかりと体を動かす時間を設け、健康的な体づくりに励んでいけたらと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2022年5月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、5月放課後等デイサービスの活動報告を行なっていきます。

みかん喫茶

塚口ではお金学習の一環としてみかん喫茶の活動に取り組んでいます。

定員さんとお客さんの二手に分かれ、入店から退店までの流れをシミレーションした自立課題です。

定員さん役の子どもたちは、注文取りや料理提供、お会計の計算などを行います。

「いらっしゃいませ!」「こちらの席にどうぞ。」

公園ミッション

蓬川公園にお出かけの際、遊びの前にミッションに挑戦しました。

公園の外周や反復横跳び、ゴミ拾いなど様々なバリュエーションを準備しています。

子どもたちは上から順番に1つ1つミッションにチャレンジしています。

中には難しいものもありましたが、職員と共に行ったりお友だちの様子を見たりしてコンプリートすることができました!

その後は、自由活動の時間です。

大きな滑り台を滑ったり、公園内を走ったり、はたまたボール遊びをしたりと各々好きな遊びに打ち込んでいます。

ゆるえん祭り

土曜日の活動を紹介します。

土曜日に尼崎市の園田地区で開催されたゆるえん祭に参加してきました!

「振る舞う」をテーマにしたお祭りのようで、お金を支払わずに様々な体験をさせてもらうことが出来ました!

最初は少し戸惑った様子の子どもたちでしたが、少しずつ慣れていき、

自分たちが取り組みたいブースへ駆け出します!

似顔絵を描いてもらった子どもは「上手やな」と言いながらとても大切そうに持っていました。

また、飲み物を入れてもらうブースではみかん喫茶での経験が活き、定員さんに注文することができています!

素敵なお祭りを開いてくださった園田地区の皆様、どうもありがとうございました。

リトミック

放課後デイは久しぶりにゆみ先生のリトミックを行いました。

待ってました!と言わんばかりにノリノリの子どもたち。

ゆみ先生の説明をよく聞き、音楽に合わせて体を動かしたり楽器を演奏したりして、楽しいひと時を過ごしました。

ゆみ先生が大好きな子どもたちはリトミック後にお話もします。

子どもたちは他店舗の子ども様子や話を聞くことで刺激を受けていtるようです。

6月のリトミックが待ち遠しいですね!

カエルの制作 〜貼り絵〜

6月に壁面に飾る作品をお友だちと協力しながら作成しました。

色紙を千切る、糊付けする、アジサイを作る、シールを貼るなど様々な役割があります。

アジサイを折る作業は難しい工程もあり苦手意識を持つ子どももいましたが、得意な子がカバーし助け合いの精神が見られます。

貼り絵に取り組んでいる最中は千切る係と貼る係に分かれるなどの協力する姿が見られました。

役割分担することで一つの作業に集中することができるので、とても丁寧に作業を行うことができていましたよ!

完成した作品は、6月に掲示する予定ですので面談の際に是非ご確認下さいませ!

カテゴリー: みかん塚口

2022年4月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は2022年度4月の活動報告となります。

おでかけ

4月は若松公園や蓬川公園、甲子園浜海浜公園へお出かけしました。

各々、好きな遊びを見つけ活動に取り組んでいます。

最近の子どもたちのブームは甲子園浜海浜公園で、お出かけ先を決める際に必ず候補に挙がってきます。

たくさん体を動かしてしっかり体力をつけるとともに、社会性やお友だちと一緒に過ごす時間も大切にしていってもらえたらと思います。

公園ミッション

「お友だちと一緒に同じ遊びや活動を楽しもう」をコンセプトに公園ミッションを取り入れました!

最初はみんなで同じことに取り組むと言うことに不満や抵抗もあったようですが、少しずつ受け入れてくれているように感じます。

公園ミッションは取り組みを始めたばかりで活動実績は少ないですが今後、長期休暇などにも取り入れ活動の幅を広げていこうと考えています。

お友だちと一緒に遊ぶことや成し遂げることの大切さを感じ取れるように援助していきます。

壁面制作

新学年への意気込みや今年の目標などを自己紹介カードに書きました!

今年は文章の作りこみを意識し、「○○だから△△を頑張ります。」というように理由付けも行っています。

理由付けは、自己理解を深めたり自分としっかり向き合ったりすることの大切さに気づいてもらうことがねらいです。

子どもたちにとって難しい課題だったようですが、完成品はお兄さん・お姉さんらしい素敵な自己紹介カードになっています!

ご来所の際、お子様が一生懸命考えた自己紹介カードをぜひご閲覧ください!

母の日制作

「5月8日は母の日」ということで、お母さんへ感謝の気持ちを込めてプレゼントを作りました!

紐を通したり、編み込んだりと難しい作業がたくさんありましたが諦めることなく真剣に集中して制作に励んでいます。

作品完成後は、メッセージカードの作成です。

普段は恥ずかしくてなかなか言えない感謝の気持ちですがメッセージにするとスラスラ書けました。笑

これからも子どもたちの成長を温かく見守ってくださいね!

カテゴリー: みかん塚口

2022年4月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

おでかけ 〜花見祭り〜

新型コロナウイルスの影響で長らく中止されていた西武庫公園の桜祭りが開催されていましたので遊びに行ってきました!

たくさん出店がありましたがあまり興味はなく「遊具で遊ぶ!」いい遊具でたくさん体を動かして遊んでいます。

帰り際にお買い物学習の一環として出店へ向かうと、色々なおもちゃや食べ物などに興味津々。

定員さんとお話するのは少し恥ずかしいようでしたが、とても貴重な体験をすることが出来ました。

リトミック

土曜日の第3週目はゆみ先生のリトミックです。

初めの頃は不安になったり緊張していた子ども達ですが、1年経った今では「リトミック楽しみ!」といい心待ちにしています。

音楽に合わせて楽器を演奏したり、道具を使ったりしてとても楽しんでいます。

中でもゆみ先生が持ってきた音の鳴る絵本に興味津々。

ボタンを押すと音が鳴るのですが「僕もやりたい!」といい積極的に発言する姿が見られました。

しかし、音が鳴るには少し条件があるようで音を鳴らせるまでに少し苦労しています。笑

母の日制作

折り紙を折ったり、ハサミなどの道具を使ったりしてお花の制作を行いました。

お母さんへ感謝の気持ちを伝えるとともに、指先の強化や道具の使い方など多くのことを学ぶ機会となっています。

職員と共に1つ1つの工程を確認しながら作業を進め、作り方や使い方などを理解して取り組むことが出来ました。

道具を使うことにまだ慣れていないようですが、少しずつ道具を使った活動も取り入れていき活動の幅を広げていけたらいいなと思っています。