カテゴリー: みかん塚口

2022年8月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

8月、児童発達支援の子どもたちの様子を紹介していきます。

プラネタリウム制作

七夕の復習も兼ねて、プラネタリウムの制作を行いました。

星座を意識しながら作るのかな?と思いきや・・・。

黒画用紙をブスブス刺している感覚が楽しいようで星座はそっちのけでした。笑

しかし子どもたちは夢中で穴をあけており、完成した作品は見事な星空になっています!

綺麗に仕上げることができ、満足そうな顔をしていました。

室内活動

体幹トレーニングや体力づくり、指先の微細運動、集中力アップなどを目的に取り組んでいます。

体動かすことが大好きな子どもたちは室内運動でも汗をたくさんかくほど、元気に活動しています。

その後のお着換えでは身辺自立を促し、衣服の着脱や畳み方なども伝えています!

カテゴリー: みかん塚口

2022年8月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

8月は夏休みということでたくさんお出かけをして、楽しい時間を過ごしました。

そんな子どもたちの様子を報告していきます。

上坂部西公園

池のような場所に水が溜まっており、水を見つけた瞬間に目を輝かせる子どもたち。

一目散で水場へ直行して足を水につけ、夏ならではの遊びを楽しみました。

中にはテンションが上がりすぎて水の上を走る場面も・・・。

帰りの車内がとても大変でした・・・。

ドラゴンランド

ドラゴンランドには、水場だけでなく日陰もあり環境がとても整っています!

また、生き物もたくさんいて海老や魚を捕まえて遊ぶこともできました。

子どもたちの中でお気に入りの場所となり、何度も「ドラゴンランドに行きたい!」という声が聞かれました。

猪名川ふるさと館

猪名川ふるさと館にはコテージがあり、人目を気にせずに着替えることができます!

また、休憩場所として使うこともできて施設が充実しています。

水もとても綺麗でしたが滑りやすく木を抜くと滑ってしまいます・・・。

実際に職員が何度も滑ってしまいました。笑

グリコの見学

グリコの施設には歴代のおもちゃが展示されており、おもちゃを見学しながらグリコの歴史を学びました。

帰る際はお土産のお菓子をもらい、とっても嬉しそうでした。

下水道科学館

下水道科学館には下水道の仕組みや歴史が展示されており、いろいろな施設を見学しながら楽しまれています。

中にはボタンを押したり、クイズに参加したりできる設備がたくさん用意されており、夢中で参加する子どもたちでした。

一通り見学した後は地下のソファーに腰掛け、子どもたち同士でゆっくりする姿もありました。

千里川土手

飛行機を間近で見ることができるスポットです。

飛行機が間近まで迫ってくることもあり子どもたちは大興奮!

カメラを飛行機に向けて撮影を楽しみました。

ベストショットを撮るのは難しい様でしたが「まだ帰りたくない!」と子どもたちが言うくらい釘付けになったいます。

ライフ出張授業

事前学習としてライフから送られてきたDVDを見た後、疑問に感じたことや質問したいことを書き出しています。

最初はライフの理念や仕事内容の説明、食品ロスなどについての話を聞きました。

なかなか知ることができないスーパーの事情を聞き興味深々です。

質問コーナーでは恥ずかしさと緊張からなかなか思うように発表できない場面もありましたが、一生懸命頑張ってくれました!

中央緑地公園

会議室を借りて室内でゆっくり過ごす組、外で遊ぶ組に分かれて活動しました。

もちろん、途中で入れ替わってもOKです。

外遊び組は水道を使って水遊びをしたり遊具を使って体を動かしたりして思い思いの遊びを楽しんでいます。

室内組はホワイトボードに絵を描いたりDVDを観たりしてまったりした時間を過ごしました。

プラネタリウム

文化科学館のプラネタリウムに行ってきました!

綺麗な星空が上映されると周りを観察し、ナレーションの声に耳を傾け落ち着いた環境の中で話を聞くことができています。

その後は、施設に設置されているおもちゃで遊んだり、施設の見学をしたりして好きな活動を楽しんでいます。

大西交流 〜リアル野球盤〜

待ちに待ったみかん大西店との交流です。

夏休み前より練習を重ねて頑張ってきました!

2日間で2試合行いましたが激戦の末、惜しくも破れ・・・。

子どもたちの中には悔しさをあらわにする場面・・・。

次回は必ずや勝利をもぎ取りましょう!頑張れ!子どもたち!

制作

夏の壁面制作としてスクラッチ画による花火の制作を行いました。

画用紙に模様を付け、クレヨンで力強く色付けをしていきます。

力が強すぎるとクレヨンが折れてしまい、弱すぎると削った時に色が生えなくなってしまい力加減の調整が難しいように感じました。

難しいながらも最後まで一生懸命取り組み、きれいな花火に仕上げることができました!

カテゴリー: みかん塚口

2022年7月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は2022年7月の活動報告を行います。

中央緑地公園

元浜緑地公園で水遊びを行う予定でしたが、定員を満たしてしまい参加することができず・・・。

急遽、予定を変更して中央緑地公園で水遊びをすることにしました。

水遊びを楽しみにしていた子どもたちは、水遊びができることに安堵した様子でしたがプールじゃないことに納得がいかない様子・・・。

しかし、水をかけたりかけられたりしながら水遊びを行うことで笑顔がたくさんみられ、とても楽しんでいるようにみられました。

スカイパーク

お迎え時の車内より「スカイパーク楽しみ!」と心待ちにしている様子の子どもたち。

みかんに来所後、お着替えとトイレを済ませお出かけ準備万端です!

公園は噴水のように水が出ており、警戒する子もいれば勢いよく水を浴びる子もいてさまざまな姿が見られました。

噴水の水が苦手だった子も遊んでいく中で少しずつ水に慣れていき、帰り際には体で水を浴びることができるようになっています!

すごい成長ですねよ。

しかし、顔に水がかかりシュンっとなってしまうなど、子どもらしい一面も見られました。

色水氷の制作&小麦粉粘土作り

色水氷の制作は氷を作るところから始める予定でしたが時間が足りず・・・。

職員が作った色水氷を使って作業を開始しました。

氷が冷たいにも関わらず、黙々と作業を進め画用紙いっぱいに色付けを行う事ができました。

小麦粉粘土の制作はネチャネチャとした感触があり触るのが難しいかな?と思っていましたが、そんなことはなく「僕もやりたい!」と積極的に活動に参加されています。
小麦粉を混ぜるときはなかなか混ざり合わなくて職員がお手伝いをする場面もありましたが、完成した小麦粉粘土を大切そうに持ち帰る子どもたちでした。

カーデンズ水遊び

水遊びの季節ということでガーデンズで水遊びを行いました。

おでかけからの水遊びということで、子どもたちのテンションはとっても高いです!

お約束をしっかり守り、水遊びを存分に楽しみました。

カテゴリー: みかん塚口

2022年7月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

七夕制作

短冊にお願いごとを書いたり折り紙で飾り付けを作ったりして活動しました。

「家族で旅行にいけますように!」「家族が元気で過ごせますように」など中・高生らしく家族を思うお願いが多数見られました。

子どもたちの願い事は叶ったのかな?

素敵な七夕を過ごせたことと思います。

星空制作

七夕の活動が終わった後、七夕の復習と星座の学習を兼ねて星空の制作を行いました。

織姫の星の名前はベガ、彦星の名前はアルタイルなどなど話をしていきましたが、子どもたちには少し難しいようです・・・。

説明後、黒画用紙に鉛筆でたくさん穴を開けて星に見立てます。

プスプスと穴が開く感覚が楽しかったのか夢中で作業に取り組む子どもたちです。

穴を開き終わったらテープを貼り、色付け作業を行います。

単色で塗る子もいれば、いろいろな色を使って塗る子もいて、子どもたちの個性を見ることができました。

完成後は部屋を暗くしたのちにライトを灯して作品の発表会をしました。

自分の作品が発表されると嬉しいような恥ずかしいような・・・。

なんとも言えない表情を浮かべていました。笑

音楽活動

音楽活動では音楽に合わせて体を動かしたり、スケッチブックシアターを使って歌に親しんだりして活動に取り組んでいます。

ピアノの音色が流れると体を揺らし、楽しそうに参加する子どもたちです。

中でもEテレの「あいうえおにぎり」が好評で課題後も「今日のおにぎりの中身は?」とお友だち同士で掛け合いを行い楽しんでいます。

おでかけ

7月は、甲子園浜海浜公園、ドラゴンランド、上坂部西公園へお出かけしました。

※夏休み期間中は8月にまとめて紹介します。

公園内では暑さが厳しいこともあり、水場で遊んだり木陰で休んだりと子どもたちなりに考えて遊びを展開しています。

特に水遊びはとっても気持ちよくて、子どもたちのお気に入りになっています。

またドラゴンランドで川遊びをしている際は、小魚やエビを捕まえる事ができ「獲れた!」と嬉しそうに報告してくれました。

英語課題

風鈴の製作

夏らしいものを作ろう!ということで風鈴の制作に取り組みました。

風鈴をあまり見る機会がない子どもたちは、少し戸惑った様子。

しかし、しっかり説明を聞いて活動に取り組む事ができました!

完成した作品は窓際に飾っており、風が吹くと「チリーン」と鳴って夏を感じることができます。

夏休みの事前準備

夏休みに予定している「ライフの出前社会見学」の事前学習や大西店との交流で行う「リアル野球盤」の練習をして活動しています。

ライフの事前学習ではDVDを見て、商品の陳列や物流の流れ、商品の保管方法などのスーパーのお仕事内容を学んび、疑問に感じたことや気になることを紙に書き出しました。

書き出した内容はライフの職員が来た際に発表する事ができました。

リアル野球盤は「打倒大西店!」を掲げ、バッティング練習に励んでいます。

ヒットコースにボールを弾き返すのが難しく苦戦する子どもたちでしたが、練習を重ねることで少しずつ上達していっています。

大西店との交流試合は、勝てるように頑張りたいと思います。

1学期お疲れ様会!!

1学期最後の終業式の日に1学期お疲れ様会をしました。

学校からの帰宅後、輪っかを作って飾り付けをしたりゲームで使う資料作りをしたりして各々、役割を分担し作業に取り組みました。

その後はチーム分けをしたのちにチーム対抗でゲームを楽しみました。

中でもジェンガ大会は非常に盛り上がり、緊迫した空気の中で真剣に取り組むことができました。

夏休みのお出かけ先は8月の方で報告します。

カテゴリー: みかん塚口

2022年6月みかん塚口活動【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。
今回は、6月の児童発達支援の活動報告を行います。

玉ねぎの収穫体験

去年からお世話になっている田能農園の方より玉ねぎ収穫体験の案内を頂いたので参加してきました。

来所時より「いっぱい抜くんだ!」と意気込み気合十分です。

畑に到着後、まずはスタッフに「おはようございます!」と元気に挨拶をしました。

少し前は「恥ずかしい・・・。」「できない・・・。」と言って挨拶に消極的だったのでとても成長を感じます!

収穫体験では、大きな玉ねぎをスポスポ抜いてとても楽しそうにしています。

しかし、沢山抜いていると疲れてくるようで「もうおしまい。」と言って諦める場面も・・・。

ですが、「後、2個抜いてきて!」と職員が伝えるとやる気を取り戻して全て収穫することができました!

達成感を味わえたようで、帰りの車内でも誇らしげに収穫体験の話をしてくれました。

玉ねぎ制作

玉ねぎの収穫体験を生かし、紙粘土を使った玉ねぎ制作を行いました。

玉ねぎには色々な形や色のものがあり、写真を見ると興味津々です。

紙粘土を配って制作に取り組み始めると黙々と作業に没頭しています。

力の調整が難しいようで球体を作りたいけど、なかなか丸くならず・・・。

試行錯誤し工夫する姿が見られました。

完成した玉ねぎは、絵の具で色付けを行い自分好みにカスタマイズ!

子どもオリジナルの素敵な玉ねぎに仕上がりました。

音楽活動

梅雨の曲をメインに音楽活動に取り組みました。

ピアノの音色に合わせて体を動かしたり道具を使ったりして活動を楽しんでいます。

保育園や幼稚園でも耳にしている曲ということもあり、一緒に歌う姿もありました。

また活動の中で一番人気は、パラバルーンでした。

パラバルーンの上に紙を置き、「落とさないようにパタパタしてね!」と声かけするとゆっくり動かしてくれました。

紙が落ちると拾い上げてパラバルーンにのせ、「先生、落としてないよ!」と話しかける姿が愛おしかったです!

七夕制作

織姫、彦星の服は半紙で作りました。

半紙に絵の具を浸し、色水が染み込む様子を観察したり体験したりすることで様々な事象に興味を持つことがねらいです。

始める前に職員が「実験をします!」と伝えることで子どもたちはワクワクが止まらず、最後まで楽しんで取り組むことが出来ました。

その後は顔を描いたり、半紙を折ったりしてパーツを作り上げていきます。

半紙を折るという作業は少し難しかったようでしたが、完成させると達成感が凄かったようで「できた!」と嬉しそうに報告してくれました。

作品は壁面に飾っており、七夕当日までにお返しします。