カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆ご入学・ご進級おめでとうございます☆

みかん園田の子ども達のほとんどがこの4月に中学生になりました。ご入学おめでとうございます❀拍手❀保護者の方々におかれましては喜びもひとしおでしょう。私たち職員も子ども達の成長に目を細めています。子ども達は何もかも初めてのことだらけでに不安いっぱいのことでしょう。子ども達が少しでもスムーズに学生生活を送れるように地域中学へ進学する子ども達を中心に制服の着脱やベルトの練習、靴紐の蝶々結びなど特訓しました。何とか入学式までに間に合って良かったです !(^^)! またいろんなシーンを場面設定し困ったときの対応など一緒にどうすればいいか?を考えていきました。珍解答も飛び出しましたがみんなで話し合って正解を導きました。これから色々なことが子ども達に降りかかってくると思います。みかんはこれからも子ども達の安心できる場としてしっかり寄り添っていきたいと思います!輝く未来に幸あれ!

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆ご卒業おめでとうございます☆

 園田みかんのほとんどの子ども達が3月に小学校を卒業致しました。今思えばアッという間の6年間でした。6年前の4月新一年生を迎えての園田店のスタートでした。小さなまだまだやんちゃ盛りの子ども達に振り回されそれこそ毎日運動会でした。障害物競走のように抱き上げ制止したり50メートル全力疾走で追いかけたり応援団の様に声が枯れるほど叫んだり・・・今では想像も出来ない程にぎやかな毎日でした。その子ども達がスーツを身に纏って舞台に上がり卒業証書をもらっています。(´;ω;`)ウゥゥ 日々子ども達の成長は傍で実感していましたがやはり卒業式というのはグッとくるものがあります。これからもみかんは成長を見守り寄り添っていきたいと思います。子ども達の未来に大きな希望と幸せがこれからも続きますように・・・。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆かな絵ちゃんカード☆

 今回は集団活動の一コマを載せたいと思います。園田店にはかな絵ちゃんカードのシリーズがあり低学年のころから慣れ親しんだカードで虫や動物、食べ物等いろいろなカードがあります。今回は野菜のカードを使って子ども達とどれだけ知っているか聞いてみることにしました。

カードを見せ子ども達に質問しました。「今から野菜・果物のカードを見せます。わかった人は手を挙げて答えてね」まず『栗』のカード「はい!はい!ドングリ!」初っ端から何やら不穏な空気が流れます。『レタス』は「キャベツ」『ほうれん草』『チンゲン菜』は元気に「葉っぱ!」『セロリ』が「ぱせり」だったり『オクラ』が「イクラ」だったり職員は「やばいかも・・・この活動無事に終えれるかしら」とみんなが苦笑しているとわかめと昆布の違いが分かる子やカリフラワーとブロッコリーを区別出来たりワサビが答えれる子もいました。

『ラディッシュ』のカードにはみんながなかなか手を挙げれない中、自信ないけど手を挙げてくれた子どもがいました。「おっ手を挙げてくれた○○君 どうぞ!」「ララクラッシュ」爆笑( ´艸`)「惜しい!!」

その中で最後のフィニッシュを飾ったのは『しょうが』のカードでした。自信満々に「はい!はい!わかった!」「はい。○○君」「鳥のもも肉!」これには子ども達も職員も大爆笑!(^^)「野菜ちゃうやん!」よく見れば確かに一瞬見えなくもないですよね。(^^♪

リーダーを務めた職員はまさかこんな展開になるとは、とお腹を抱えていました(^^♪

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆節分☆

今年は子ども達の有志を募って鬼を決めました。「僕、鬼やりたい!」「僕も!」と元気よく手を挙げてくれた2人の男の子が鬼役をしてくれました。別室でスタンバイをして鬼の登場です!「鬼は外!」「鬼は外!」「鬼は外!」鬼が出てくると『鬼は外』ばかりの声掛けになっていました。「福は内も言って~」の声掛けをする職員も一緒になって「鬼は外!」と豆をばらまいていました。なぜかというと有志の鬼たちはとっても強くただ黙って豆をぶつけられていなくて、むかってきたり襲ってきたりしてくるので子どもも職員も必死に応戦しました。何度となく攻防を繰り返しようやく鬼は逃げてくれました。今年の鬼は強くなかなか退治出来なかったですが何とか勝利を収めました♡子ども達に節分のお話をして「疫病退散!コロナに負けるな!」と締めくくりました(^^♪

豆まきの後はみんなでコスプレ大会です!(^^)豆をぶつけられるのは嫌だけど鬼の格好はしたいようで喜々としてノリノリでコスプレを楽しんでいました。最後はばらまいた豆もみんなで掃除をして片付けました♬

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆謹賀新年☆

皆様 明けましておめでとうございます。良いお年をお迎えの事と存じます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。<(_ _)>

みかん園田は元気な子ども達の「あけましておめでとうございます!」の笑顔いっぱいの声で今年も始まりました♬子ども達から「おもち食べたよ。」「お参りしてきた!」「おせち食べた。」「すき焼き食べた。」等など次から次へと話しが飛び交っていました。「おばあちゃんに会ってきた。」コロナ禍の中なかなか会えなかった人に今年は会いに行けたようです。祖母様もさぞかしお喜びになられたことでしょうね!(^^)!良かったです♪

午前中は毎年恒例の書き初め大会です。今年も漢字に挑戦です!小学校最後の書き初めにみんな真剣に取り組みました。どの子どもも去年よりも力強い筆さばきです。「僕これ書く!」何と難しい『飛翔』の文字。今まで簡単な文字や平仮名を選んできた子どもでしたが敢えて自分から難しいことにチャレンジする姿に成長を見ました(´;ω;`)ウッ…

午後は近所にある白井神社に参拝しました。行く途中で雨がポツリポツリ・・・。「少し早歩きで行くよ!」の掛け声のもとテクテク早歩きで行き万が一のために傘を取りに一人職員は戻っていきました。いつ雨が降ってもおかしくない状況の中、無事に白井神社へ。傘を取りに戻った職員は途中で子ども達に追いつくだろうと高をくくっていましたが子ども達のペースは思ってた以上に早く参拝が始まる頃にようやく追いついていました。

神社へ行く前にしっかり予習したおかげか⁉鳥居の前で一礼し参道の端を歩いたり『二礼二拍手一礼』を意識して見事な参拝が出来ました。行きは「真ん中は神様の通る道やからな」(`・∀・´)エッヘン!!とどや顔を見せていましたが帰りはすっかり忘れて堂々と真ん中を歩ていて「真ん中歩いてるで」の声掛けに〔しまった!〕の表情を見せていました。帰りには傘を持って来てくれた職員に気が付き「貸して 持ったるわ」と自分たちから傘を持ってくれるイケメンな子ども達に職員はキュンです♡カッコよくなる子ども達にこれからの成長がますます楽しみです♪

帰りも怪しい雲行きのままでしたが何とか雨に濡れることなく帰ることができました。早歩きで往復歩いたこともあり時間が余ったので急遽ビンゴ大会をしました。景品はミスド・マクドナルドなどのお正月の福袋の中身やキャラクターのお人形など色々集まっていたので職員も一緒になってビンゴを楽しみました☆

 今年もコロナ禍の中まだまだ予断を許さない状況は続いておりますが 全職員の願いは子ども達の笑顔が少しでも多く見れることです。そのために一緒に頑張りこれからも寄り添ってまいります。