カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

みかん塚口10月活動報告【放課後等デイサービス】

みかん塚口です。放課後等デイサービスの10月度の活動報告を行いたいと思います。

 徐々に朝晩と日中の寒暖差が大きくなり体調を崩すお子様もいらっしゃいます。寒くなってくるとインフルエンザ等の感染症も流行りだします。体調管理には十分にお気をつけください。

10月といえばハロウィン!様々なハロウィン制作を行いました。

がっつり課題として取り組んだ制作もあれば隙間時間にコツコツと行った制作もあります。

皆の協力のお掛けでとても素敵なハロウィンの壁面が仕上がりました。

当日にはハロウィンパーティーも行いました。仮装をしたりピニャータをしたりと皆楽しんでくれました。

ハロウィンの他には買い物学習としてQRコードを読み込む練習をしたりセルフレジの一連の流れを体験してもらいました。

他にも自分の事は自分で出来るようになろうと身辺自立の課題にも取り組みました。

10月から新しい取り組みも始まっているのでまたご紹介できればなと思います。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 10月活動報告

みなさま こんにちは。
11月に入り、落ち葉が増え始めました。 彩豊かな 落ち葉が地面を飾る美しい光景に 目をやると ほんのひととき 心が和みます。 金木犀の甘い香りが漂うのも この時期ならではの贅沢な瞬間です。 
みなさま、どうぞ深まりゆく秋をお楽しみくださいい。

みかん杭瀬店では 10月の課題は

エコバック作り
音楽遊び
運動
制作
ハロウィンパーティ 

の5つを行いました。 その中から エコバック作り と ハロウィンパ-ティの様子をお伝えします。

・エコバック作り

インターネットが普及する前は 情報を得る手段は新聞やテレビ、ラジオが主な方法でしたが、今やみんながスマホを所有している現代では、新聞を購読している人の方が少数派になりつつあります。
新聞紙は意外と使い勝手が良く、生活の中でしばしば使われています。 
野菜を包んだり、雨の日に靴の中に入れて 靴を乾かしたり、新聞紙の上でゴミの出る作業をしたりしています。
今回は新聞紙で エコバックを作りました。 オシャレな仕上がりにするために 英字新聞を使いました。

この課題の目的は 
①普段身近にある素材で全く違うものを作り活用できる体験をする
②折る、切る、のり付けの作業を通して 指先の巧緻性を鍛える
 の2点です。

完成したエコバックを手に下げて、
満足げな表情を浮かべる子どもたちの目は
キラキラ光っていました。

ハロウィンパーティ

日本では少し前まで ハロウィンはマイナーな行事でしたが、今や一大イベントになっています。
仮装をして非日常的な感覚に浸れるのが ハロウィンの醍醐味です。
みんな 時には “今までとは違う自分”に変身したい願望が 心の片隅にあるのかも知れません。

仮装した姿で、さまざまな活動をしました。
謎解き指令文に書かれたミッションを完成するために 子ども達が協力して 考えて行動しました。

この課題の狙いは 集団で共通の目的意識を持って行動し 達成した時の満足感をみんなで一緒に味わうです。
『ワクワク』『ドキドキ』の感覚も一緒に味わうことで 共同創造する楽しみも分かち合って欲しいと考えています。

ミッションの謎解きを完成して 宝箱の鍵をゲットして 
開けてみると海賊のお金がどっさり入っていて みんなで大喜び!! となりました。
子ども達がワクワクしながら取り組む姿は その情熱が職員にも伝わり みんなで感動を共有しました。

ミッションで一人一人が塗り絵を完成させて、9枚の塗り絵を子ども達が組み合わせて 暗号を解読しました。
何度も並べ替えてトライする姿は とても頼もしかったです。

・その他の活動の様子もご覧ください。

10月は3名のお友達がお誕生日を迎えました。

次回のブログ更新は12月上旬に予定しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ハロウィン

こんにちは。園田第二です。
昼間は過ごしやすいものの、朝夕の冷え込みが急に強くなりましたね。
体調管理にも気を付けていきたいです。
秋と言えば「ハロウィン」で町中が賑やかになりましたね。
園田第二でも先月末にハロウィンの仮装をしてみんなで過ごしました。

好きな衣装や小物を選んでもらいマリオや魔女、お化けなど様々です。初めてのお友達も好きなものを吟味♪
何を選ぶのかな?子供たちの行動にもよく観察し、職員側の気づきもあります。

いつも遊んでいる好きなおもちゃを選んでもらい、毛糸をぐるぐると巻いていきかわいいミイラのお化けを作りました。

骨の形の厚紙や太鼓のおもちゃにも毛糸をぐるぐる☆
手首の回転の動きを通して、脳への発達も楽しみながら促します。

目のシールを貼り付けるとかわいいミイラの出来上がり☆色も形も大小様々なミイラたち。

仮装のお化けやおもちゃのお化け、可愛いお化けがたくさん増えて賑やかに♪

去年までは謎の仮装人物(職員)からお菓子を受け取っていましたが、今年はお菓子を渡す役も子供たちです。  練習したあの言葉「トリックオアトリート!」と言って渡す役の友達からお菓子を受け取ってもらいました。

選ぶ仮装により一人一人の個性も分かりまたそれが似合っているのが不思議であり嬉しいです。

ハロウィンの壁面、工作、仮装などを通して異文化に興味を持ったり、世界観を味わったり、また友達と一緒に過ごす事の楽しさを経験できたのではと思います。

また来年も、、、ハッピーハロウィン!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

今年もミーツザ福祉に行ってきました

こんにちわ。園田第二です。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋…

涼しくもあり、楽しみの多い季節になってきました。

今年もミーツザ福祉に行ってきました!尼崎で障がいの有無にかかわらず、来場者のみなさんが楽しんで 福祉にであう、まじわるをテーマにされているイベントです。

今年は去年を上回る60店舗ほどの飲食・クラフト雑貨などが出店されており、とっても賑わっていました。また、障がい体験をしながら楽しめるコンテンツやステージパフォーマンスも行われていて、どこからまわろうか?と、悩みました。大勢の人たちも来ていて、大賑わいな様子です。

まず始めにみかん猪名寺さんのステージを見に行きました!こどもたちが知っている、わかりやすい歌を選曲してくださっていたので、こどもたちは身体を揺らしながら音楽にのって楽しんでいました。音楽の好きな子が多いので、私たちもその姿を見て嬉しかったです。来年もまた、応援も兼ねて是非見にきたいねと、子供達と話していました。

その次に屋台のベビーカステラを購入して、アムアムさんの展示場所へ!

ここはなんと、今夏こどもたちも参加させて頂いているのです。

今年のテーマは「もちもちの木」の中にある場面を切り取って、たくさんの木に装飾がされています。

その中のお化けの木にある、黒い毛糸で編んだものはこどもたちがリリアンで作成したもです。この夏の作成風景は以下のような感じでした。

それが、今回のミーツではこんな風に飾って下さっていました。少しの参加ですが、頑張って作っていた子供達の作品が飾られていることに職員の方が感動してしまいました。

もう一つの木にはCDに毛糸を巻き付けたきらきら光るものです。作成風景はこんな感じ。みんな嬉しそうです。

当日はこんなに素敵な木に変身していました。

このもちもちの木の下ではなんと、もちもちの木の朗読をして下さっていて、それも聴くことが出来ました。

冒頭にも書いたように本当にたくさんのブースが出ていて、今回は全部を周りきれなかったのですが。子ども達も職員も楽しくまた来年のミーツを楽しみにしています!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

キッズプラザ大阪に行ってきました♪

9月23日(月)に田能店として初めてのキッズプラザへ一日おでかけに行ってきました!

この日は一日おでかけでしたので、キッズプラザ近くの公園でレジャーシートを敷いてお弁当を食べました。

みんなで食べるお弁当はいつもより美味しく感じるのか完食されるお子さんばかりでした。

館内では大きなシャボン玉の中に入ることができるものや世界の楽器を触れることのできるもの等、たくさんの体験ができるブースがありました。

また、祝日ということでたくさんの利用者さんがいましたが、どのブースでも順番を守り、楽しく遊ぶことができました。

子どもたちにはどのブースも大人気で帰る時間になってもまだまだ遊び足りない様子でした。

機会があれば祝日や土曜日等にまた一日おでかけに行きたいと思います!