新年 明けましておめでとうございます。
お正月遊びで始まったみかん大西。
昔ながらの「いろはかるた」
羽子板を卓球のラケットに、羽をシャトルで「はねつき」
遠心力を使った「ペットボトル投げ」と各ゲームに点数を付け、個人成績を競い合いました。
今年は、一人ひとりが目標を立て、それを目指して一歩一歩歩んでいきたいと思います。
今年もご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
児童デイサービスみかん大西のブログです
新年 明けましておめでとうございます。
お正月遊びで始まったみかん大西。
昔ながらの「いろはかるた」
羽子板を卓球のラケットに、羽をシャトルで「はねつき」
遠心力を使った「ペットボトル投げ」と各ゲームに点数を付け、個人成績を競い合いました。
今年は、一人ひとりが目標を立て、それを目指して一歩一歩歩んでいきたいと思います。
今年もご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
大西店では個別学習でお金の学習をしたり、自立活動で近くのスーパーに買い物学習に出かけたりと、生活に必要なスキルの1つとしてお金の概念の学習に取り組んでいます。
個別では一人ひとりに合わせた目標を設定し取り組んでいます。
5円と5円で10円がわからなかった子どもも今では様々な金種を合わせた数もわかるようになりました。
10円玉を11枚数えて、110円。110円を持って100均に出かけます。
ここでは、約束の品物を買うこと。レジでお金を支払うことが目標。
持参金の確認。
買う商品の名前をメモに書く。
買い物に出かけるまでの学習もしっかり行っています。
『1番安い○○を買ってきてください』とお願いすることもあります。
『高い』『安い』持って来たお金で『買える?』『買えない?』の学習も行い、実践から理解へと深めていきます。
奥深いお金の学習。買い物の楽しさも踏まえながら取り組んでいきたいと思います。
昨年に続き今年も新型コロナウイルス感染症に左右された1年でしたが、創意工夫した活動で、新たな挑戦も沢山できました。
今年も多くの方々に支えて頂きありがとうございました。
来年こそ制限が解かれ、思う存分活動ができますように・・・と願うばかりです。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
10月から運動プログラムで取り組んできたダンスの練習。
その成果をついに披露する時が来ました。
曲はBTSの『Dynamite』。振り付けはサビの部分以外はアレンジしています。
スモールステップで進めました。
これまで取り組んできたダンスは体操とコラボしたものが多く、本格的なダンスとして取り組んだのはこれが初めてです。
振り付けにはアップとダウンのリズムを主とし、グループでの踊りに一体感が出るようにハイタッチが入っております。
初めは早い曲のリズムと複雑な振り付けに『むずかしぃ〜』との声が聞こえていましたが、段々と慣れて今では余裕の表情です。
このダンスの見せ場であるサビの振り付け部分では何度も繰り返し練習を行いました。
アイソレーションが入った難しい振り付けですが、気分はすっかりBTSです!
ダンス発表会当日は、4人1組のグループで発表。
まず、自身の名前とアピールポイントを観てくれているお友達にしっかり伝えます。
さぁ!いざ本番!
猛練習の成果でグループでの息はぴったりです。
発表会では踊ることが全てではなく、お友達の発表をしっかり観ることも大切にしています。
事前に配布した『投票券』の各項目に誰が当てはまるか、自身で選び記入します。
また、発表会の最後には入賞者を発表します。
全員が入賞する仕組みではありますが、項目によってそれぞれ内容が違います。
入賞者の発表時にはみんなドキドキ!
選ばれると・・・。
『やったー!』『イェーイ!』と大喜びしたり、照れくさそうにしたりと様々でした。
難しいダンスでしてが、約2ヶ月間一生懸命頑張り、とても上達しました。
職員はあっという間に置いてけぼりです・・・。
次回、取り組むダンスはもう1ランクアップかな。
10㎝間隔に玉ねぎの苗を植えました。
10㎝間隔にカップの底で形をとり、その上に玉ねぎの苗。
子ども達は手やスコップで穴を掘り、1本1本植えていきました。
その数はなんと80本!!
先日、種を蒔いた大根とかぶ。さやえんどうやグリーンピースも大きく育ちびっくり!!
「もっと大きくなあれ」とお願いしながら水をやりました。
隣の畑では「にょきっ」と顔を出した人参。その様子に感激する子どもも。
キャベツ、白菜、いちごなどなど。
秋空の下、緑いっぱいの畑で過ごす時間はとても心地よかったです。
今度はまびきや追肥の学習。
収穫までの大切な作業を体験を通して学習していきたいと思います。
10月のさわやかな秋晴れの中でのお出かけ。
今回はカラービニール袋(中には尼崎指定ゴミ袋も)で作った職員オリジナルのグニャグニャ凧で、凧あげにチャレンジ!!
どの凧も風を受けよく上がり、みんな大喜び!
タコ糸をながーくすると青空へ向かって天高く上がり、みるみるうちに近くの湾岸線の高さに届くくらいに。
澄み切った青空にあがる凧を見上げていると、とても気持ち良く清々しい気分になりました。
次回は子ども達手作りの凧で、凧あげにチャレンジしたいなと思います。