2024年が明け、縁起の良い「初笑い」はもう済まされましたか?
みかん大西では、ミニゲーム対決でスタート。
誰もが楽しめる身近な遊び「あっち向いてホイ!」や「黒ひげ危機一髪」などチーム戦で対決しました。
真剣勝負の中にも『笑い』がいっぱい。
「笑う門には福きたる」の言葉通り、一年が笑いに満ちた年となりますように。
今年もよろしくお願い申し上げます。
児童デイサービスみかん大西のブログです
2024年が明け、縁起の良い「初笑い」はもう済まされましたか?
みかん大西では、ミニゲーム対決でスタート。
誰もが楽しめる身近な遊び「あっち向いてホイ!」や「黒ひげ危機一髪」などチーム戦で対決しました。
真剣勝負の中にも『笑い』がいっぱい。
「笑う門には福きたる」の言葉通り、一年が笑いに満ちた年となりますように。
今年もよろしくお願い申し上げます。
昨年に続き2度目の発表会を行いました。
「自分がやりたいこと」を自分で決めて挑戦しました。
一度経験しているので「今度はこれをやりたい」の思いが膨らみます。
楽器演奏・手品・ダンス・歌・ペープサートなど各職員が子ども達一人ひとりに寄り添い、1ヶ月間練習を重ねてきました。
当日は最高のパフォーマンス。
「今日が1番輝いていたよ!」と胸が熱くなりました。
「こんな難しいことは無理!できない」と最初からあきらめるのではなく、挑戦することで「できる」に変える力が子ども達にはあること。
私達職員が改めて学んだ瞬間でした。
来年は地域の方々との交流ができればと思います。
今年最後の活動は、もちろん大掃除です。
大好きなお部屋、大好きなみかんの車。
「いつもありがとう」「来年もよろしくね」の思いを込めて
今日も役割分担をしてがんばります。
今年はコロナが「第5類感染症」になり、様々な制限が緩和され、活動の幅も広がりました。
お世話になりました方々ありがとうございました。
来年も一層のご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い致します。
良いお年をお迎えくださいますよう、心からお祈り申し上げます。
10月と11月に地域のイベントに参加しました。
ゲームコーナーやマルシェコーナーでは、自分がやりたいこと、食べたい物を選び注文しました。もちろん支払いも子ども達で行いました。
スポーツコーナーでは、地域の子ども達とチームになり、フットサルの試合をしました。
地域の皆さんと一緒に太鼓をたたいたり盆踊りを踊ったりと、自分らしさを表現し楽しむことができました。
インクルーシブとは「みんなといっしょに」という意味。
インクルーシブ教育とは同じ場で共に学ぶこと。地域の方に助けて頂きながら一人ひとりの個性が発揮できるように、様々なイベントに参加し貢献していきたいと思います。
地域の皆様、よろしくお願い致します。
10月の運動プログラムは室内カーリングに取り組みました。
カーリングは非日常的なスポーツであるため、どういうスポーツなのかルールを少し学習しました。
まずは楽しくルールを覚える目的として『キャップカーリング』というゲームを行いました。ペットボトルの蓋を指または道具で弾いて気軽に遊べるゲームです。
ハウス(的)にストーンを多く入れたチームが勝ちという単純なルールですが、スコアの判定に苦戦しています。
去年の運動プログラムで取り組んだボッチャは『地上のカーリング』と言われており、スコアの判定方法もよく似ています。
『ボッチャを思い出して』の声掛けで忘れかけていた記憶が蘇ります。
また、カーリングはリード・セカンド・サード・スキップといった投球の順番が決まっていますが、ボッチャは投球したボールとジャックボールとの距離で順番が変わります。
『似ているけど違う』そういった変化に気付かせることも学習の目的の一つです。
大西店の室内カーリングでは①チームで作戦会議、②試合、③スコアの三つの手順で行います。
①の作戦会議ではカーリングとは『個人種目』ではなく『チームスポーツ』であるということを意識する目的で実施しています。
キャプテンをチーム内で決めてキャプテンが作戦会議を進行します。
リード・セカンド・サード・スキップという投球の順番はそれぞれに役割があり、例えばリードで投球する人は『フリーガードゾーンルール』というものが適用されます。
簡潔に説明するとゾーンの中にある相手ストーンをはじき出してはいけないというルールです。
リードで投球する人は、今後の試合展開を考えてどの位置にストーンを置くのか個人だけではなく、チームで戦略を立てながら試合に取り組んで行きます。
②の試合では①のチームで立てた作戦を実践で行っていきます。必ず作戦通りにいかないのがスポーツ。
相手チームの動きに合わせながらその都度戦略を変えていきます。審判に作戦タイムと告げてキャプテンを筆頭に試合の流れをシートに記入したり、投球の指示を出したりします。
③のスコアでは試合結果をシートに記入します。
また審判の役割を担当している人は両チームに分かるように『○対○で○チームの勝ちです』とアナウンスします。
どうしてもスコアの判定がわからない場合はわかるお友達に教えてもらうなど自身で考えて行動します。
ここではルールの理解と考えて行動することができる自立心の向上を目的として取り組んでいます。
室内カーリングに使用するストーンにはキャスターが付いており。少量の押す力で滑るようになっています。
投げる・蹴るの動作が難しい子でも参加しやすく、大西店ではほとんどの子どもたちが職員の補助なしで投球しています。
また今期の運動プログラムでは『チームスポーツ』をスローガンとして取り組んでおり、子どもたちにも意識して取り組んでもらえるプログラムを考案しています。
最初はプログラム内だけの行動であったのがプログラム外でも積極的にお友達のサポートをしたり、みかん大西店として団結力が高まっているように思います。
単に技術や知識だけだなく楽しくスポーツに取り組んでいく中で、スポーツマンシップなど精神的な部分の育成にも力を入れていきたいと考えています。
大西店では、自立活動で「お家でもできるお手伝い」に取り組んでいます。
掃除機や雑巾がけなどの掃除に加え、洗い物・食器の拭き上げ作業や洗濯物を干して、畳むことなど実践的なお手伝いにチャレンジしています!
いらなくなった新聞紙を使った、エコゴミ袋もみんなで定期的に作っています。
やってみると意外とできる!の発見から自己肯定感も高まり、それぞれが頼もしい存在へと成長しています。