2種類のこいのぼり制作をしました。
まずはタペストリー型こいのぼり。水彩色鉛筆で土台に色付けをし、
ポールと鯉を張り付けしました。鯉のうろこは、小さくちぎった色紙を
張り付けてカラフルに仕上げました!
次に立体型こいのぼり。トイレットペーパーの芯に色紙を巻き付け、目やうろこをペンで書きました。
お空は、画用紙と模造紙にキレイな水色の絵の具を塗って作りました。

5月のデイルームには、みんなの健康と成長を願うカラフルでかわいい鯉のぼりが元気に空を泳ぎました!
児童デイサービス「みかん稲葉荘」のブログです
2種類のこいのぼり制作をしました。
まずはタペストリー型こいのぼり。水彩色鉛筆で土台に色付けをし、
ポールと鯉を張り付けしました。鯉のうろこは、小さくちぎった色紙を
張り付けてカラフルに仕上げました!
次に立体型こいのぼり。トイレットペーパーの芯に色紙を巻き付け、目やうろこをペンで書きました。
お空は、画用紙と模造紙にキレイな水色の絵の具を塗って作りました。
5月のデイルームには、みんなの健康と成長を願うカラフルでかわいい鯉のぼりが元気に空を泳ぎました!
みかんの木西立花近くの今北総合センターで和太鼓体験をさせていただきました。
地域の和太鼓チームのリーダーである先生から叩き方や拍子の取り方を丁寧にレクチャーして頂けます。
各自が教えて頂いたとおりに叩いてみます。
中々思うように太鼓は大きな音を鳴らしてくれませんが、叩き続けるうちにバチの振り方やバチを当てる場所などが何となくわかってきて次第にいい音が鳴りだします。
次に隊を組んでのアンサンブルを行います。
各自各々好きなように叩いてみます。拍子がずれていたりしますが、演奏を継続するうちに何となくいい感じに聞こえ出しました。
大きな音を自身の身体を使って鳴らす喜びをこの日、皆が感じ取っていました。
みかんのプログラムにも取り入れてみたいと考えています。
猪名川河川敷にお花見に行ってまいりました。
田能農業公園から土手を上がった遊歩道は桜満開でとてもうららかな雰囲気です。
この日はお友だちの誕生日会も兼ねていたのでおやつに皆でハンバーガーを食べました。
桜の下で伊丹空港かに降りていく飛行機や川を眺めながら楽しく過ごしてとても和やかな時間を過ごしました。
お花見の後は近くの田能西公園で体力づくり!
丘の上から伸びた大きな滑り台は上り下りが大変ですが皆楽しくて大はしゃぎで何度も登り滑りをして楽しんでいました。
春の製作は、模造紙に貼った木の幹に絵の具で花を咲かせました。
模造紙の上に、赤と白の絵の具をチョンチョンと落とし、その上に
ビニール袋を広げ手のひらでゴシゴシこすると、ピンクの桜が咲いたように
色が広がりました。
リラクゼーション中にライトアップされると、夜桜のような雰囲気になり、とてもキレイです。
お祝いのメッセージを書いたお花の壁面飾りも作りました。
小学校卒業の児童に、お菓子のついた花のレイをプレゼント!
みんなで卒業をお祝いし、写真を撮りました。
みなさん!入学、進級、おめでとうございます!!
武庫川河川敷での土手滑りが、みかんの木デイの皆の間でブームになっています。
職員同士の休憩時の 「皆子どもの頃よく河川敷で土手滑りをやってたよね」という何気ない会話から実行にいたりました。
適度な大きさに施したダンボールに乗っかって、勢いよく土手の斜面を滑るスリルと爽快は心地よい刺激を醸します!
土手を滑りきるとまた次に滑るために土手の斜面を駆け上がります。
とても楽しくて上り下りの繰り返しをしているうちに良い感じに適度な体力を使ってみかんに帰り着くころには皆へとへとです。
心地よい疲れでお家に帰って食べる晩御飯はとても美味しく感じますね。
力いっぱいに遊んで楽しく体力づくり。今後も新たにこのような取り組みを行っていきます。