カテゴリー: みかん稲葉荘

かき氷屋みかん

夏休みの特別企画としてかき氷屋さん体験を複数回にわたって行いました。

自分たちの手で始める前に、先ずはおともだちのご自宅が営むカフェにて給仕体験をさせていただきました。

お友だちをお客様と見立てて「いらっしゃいませ!」「おまたせしました、どうぞ」交代で配膳してから、オーガニックな手作りフルーツシロップをたっぷりかけた美味しいかき氷を頂いてきました。

後日、かき氷屋さん設営の準備段取りに入ります。

皆で協力しあっての看板やかき氷チケット、メニュー表などの作成模様です。

そして店舗設営!お客様席、厨房カウンター、発券カウンターなど職員も協力して設置していきます。

そして、店舗開店!

店長さん、チケット係さん、シェフ、ウェイターさん、皆大忙しでがんばっています!

お客様席にかき氷が届くとそのまま「頂きます!」

シロップやトッピングはチケット購入時にチェックを入れてお好みで!シェフにおまかせの「スペシャル」なんてメニューもありました。

夏休み中に2回みかんの木2Fで行って、最後に竹谷みかんへの出張かき氷屋さんも行ってきました。

この日は竹谷みかんのお友だちに提供することをメインにしてみかんの木2Fのメンバーは店員さんに徹しました。

最後にサマーコンサートでは時間差で見られなかったお互いの演目を披露しあって〆ました。

交流を深めながら奉仕する喜びも感じて、夏休みのかき氷屋さんは営業を終了いたしました。

カテゴリー: みかん稲葉荘

7月の行事 七夕まつり

今年も7月恒例の七夕まつり盛りだくさんで楽しく行いました。

まずは、壁面装飾の天の川の製作から。

模造紙に背景となる夏の夜空の紺碧をローラーで塗っていきます。

土台が乾いたら、ポスターカラーでトントンとお星さまの点描。どちらも簡単で単純な作業です。

単純な作業も時間をかけ積み重ねていくことで形を成していきます。

天の川の完成です。ライトアップするとさらにきれいです。

お楽しみ会ではこの装飾を背景に七夕に因んだゲームを楽しみました。

そして、最後のお楽しみはおやつで流しそうめん!

職員と子どもたちが共に段取りを行って今年も7月の行事を楽しみました。

8月は暑さを乗り切って楽しい夏休みを過ごします。

カテゴリー: みかん稲葉荘

サマーコンサート リハーサル

8月に行われるサマーコンサートに向けての練習に熱が入っています

練習場所は宝塚市役所前の末広公園(防災公園)です。

練習前におやつのチューペットでクールダウン!

公園に設置されたステージは当日の本番でステージに立つ雰囲気を味わうのに最適です。

ステージからの見晴らしも広々と空間的です。晴天の日は空も近く感じられて清々しい気分になれます。

職員のお手本と説明を一通り見聞きしてから練習スタートです。

演目は何かは当日のお楽しみ。

自主的にチラシまで作成する気合の入ったお友だちもいます!!

当日何が起こるのか、、児童も職員も今から楽しみにしています。

カテゴリー: みかん稲葉荘

クッキングクラブ(クラブ活動)

クッキングクラブで梅サワー作りをしました。

予め洗ってあく抜きをした梅のおへそに残った軸を竹串で取るところから始めます。

きれいになった梅をボトルにつめて氷砂糖とお酢を入れれば仕込み完了です。

氷砂糖の味見もしてみました。初めて口にする児童が殆どで味の評価はそれぞれ。

仕込みは終わりましたが、出来上がりまではこれから時間がかかります。忘れた頃に美味しく出来上がることでしょう。

その時にこの日のクッキングのことを思い出せたらいいですね!

カテゴリー: みかん稲葉荘

駄菓子屋みかん

不定期のお楽しみ駄菓子屋みかん続いています。

不定期開催のお楽しみ会、駄菓子屋みかんが大好評です。

陳列や値札貼りなどの準備は職員の見守りのもとにほとんどを児童たちで行います。準備ができたら、、

さあお買い物!

各々が財布に入れた紙の硬貨で¥100分の 好きな駄菓子を 選んでお買い上げ。

駄菓子屋さんの店員さん(袋詰め係)も店長さん(お会計担当)も児童たちが行います。

お買い物が終わったら各自テーブルについていただきます!

次の開催は夏祭りの時でしょうか???

皆、わくわくしながらその時を待っています。