こんにちは。園田第二です。
5月5日の子どもの日に、藻川まで鯉のぼりを見に行きました。
この日はお天気がとても良く風や草のにおい、川の音も感じながら徒歩でお散歩も兼ねて行きました。
風に揺られて元気よく泳ぐ鯉のぼりを見上げます。たくさんあるときれいですね。
江戸時代に男の子が生まれた印として旗を立てるようになった日本だけの風習。
この日は男の子ばかりでした。みんな、生まれてきてくれて、ありがとう、、!
せっかく河原にきたので、凧あげも楽しみました。
お正月以来ですが、思い出して上手くできるかな?走って勢いをつけて、、風があったので静止したままでも上げられる時もありました。糸の持ち方、手の動かし方を工夫して高く上げることが出来ました。
部屋に帰ってからは、工作で作った鯉のぼりを使って、鯉のぼり釣りをしました。
川?に泳いでいる鯉のぼり。大漁を狙ってチャレンジ!
釣り糸が揺れて引っかけるのが難しいですが、姿勢や釣り糸の方向を変えて頭を使って釣りました☆
新聞紙でカブトを作ってかぶりながら釣りゲーム。かわいらしい姿にほっこりします。
磁石でくっつけるタイプの魚釣りもしました。
工作の鯉のぼりは自分たちで部屋に飾り付けました。片手で固定して抑えながら挟む事も練習中です。
屋根より高く、空より広く元気に泳いで欲しいですね☆
大人になって子供達の記憶には何が残って、どんな経験が将来の方向やきっかけを生むのかわかりません。
だからこそ、季節が感じられる行事を通して、日々の小さな活動つくりも丁寧にしていけたらと思います。