こんにちは。みかん塚口です。
2月の活動報告を行なっていきます。
2月はお休みが重なりお友だち同士の関わりは少なかったです💦
しかし、尼崎城へお出かけしたり節分(豆まき)の練習をしたりして楽しいイベントが盛りだくさんでした!
3月は卒業に向けての練習が始まります。
楽しみながら少しでもたくさんの思い出を作れるように関わっていこうと思います。
こんにちは。みかん塚口です。
2月の活動報告を行なっていきます。
2月はお休みが重なりお友だち同士の関わりは少なかったです💦
しかし、尼崎城へお出かけしたり節分(豆まき)の練習をしたりして楽しいイベントが盛りだくさんでした!
3月は卒業に向けての練習が始まります。
楽しみながら少しでもたくさんの思い出を作れるように関わっていこうと思います。
今月もイベント盛りだくさん❗️活動をちょこっと紹介します。
『入所式』では、看板作りや新メンバーへの挨拶など、それぞれが担当を持ち、入所式を迎えました。
当日まで何度も何度も練習をした新メンバーへの挨拶では、緊張の中とても心あたたまる歓迎の言葉を贈ることができました。
恒例の『お花見散歩』では、新メンバーも参加し武庫川へ。満開の桜の下でゲームやお話しを楽しみ春を満喫することができました。
こちらも恒例❗️『春のレク大会』
大きなうちわを使って巨大風船を運んだり、ピンポン玉入れや黒ひげ危機一髪などなど。競技種目も多く、最後はいよいよ大人気のペットボトルボーリングで勝負❗️
お出かけでは『神戸布引ハーブ園』へ行きました。
「ロープウェイ初なんです!!」と少し不安気な様子でしたが、無事頂上に着くと「イヤッホー」とテンションMAX❗️晴天までとはなりませんでしたが山の木々と花の香りに癒されたメンバーたちでした。
こんにちは。みかん塚口です。
4月の活動報告を行います。
春休み期間中は地域の公園へお出かけしています。
みかんから公園まで歩くのもスムーズとなり、交通ルールもしっかり守る事ができています。
公園では個々に好きな遊びを見つけて取り組む姿が見られました。
4月は春休みも終わり、学校がスタートしました。
新しい学年にワクワクしている反面、緊張した様子も見られています。
みかん塚口でも卒所生がいたり新しく入所されたりするお子様がいて環境が変わりました。
しばらくは落ち着かない日々が続くと思いますが、少しずつ環境に慣れる事ができたら幸いです。
2月、3月の運動プログラムはビリヤードに取り組みました。
ビリヤードには様々な種類のゲームがあります。
大西店ではルールがシンプルである『ナインボール』を採用しました。
これは1から9までの的球(青と赤のボール)に手球(ピンクのボール)をキュー(赤い棒)で打って、順番通りに当て穴に落としていきます。
一見シンプルに見えますが、壁を利用したり的球から的球に当てるなど間接的に狙うことができます。
(例:手球→1番の的球→9番の的球→穴に落ちる)←写真参照
ビリヤードは室内スポーツの一種です。
単に順番通りに狙っても勝利からは遠ざかってしまうので、如何に9番の的球を早く落とすことができるかで勝敗が決定します。
ビリヤード経験のある職員が参加することもあり、上手な人のプレーを目で見て技術を身につけます。
また、自分の前のプレーヤーが『ファールをした』か『ファールをしていない』かで手球の位置が変わってくるのですが、前のプレーヤーがファールをした場合はチャンスで手球を好きな位置に置いてから打つことができます。
チャンスを見逃さないためにもお友達のプレーを見ることが大切です。
リアル野球盤のバッティングで鍛えた『力の調節』
ビリヤードのショットの際も重要になってきます。
手球と的球の距離によってショットの強さを考えなければなりません。
回数を重ねるごとに距離だけではなく、的球のどの部分に当たるのか真ん中?左側?右側?それとも壁当てを利用?など穴に落とすイメージを持って考えて打つことができるようになってきました。
また様々なスポーツに触れることで、たくさんの輪が広がるだけではなく、個々の能力を伸ばしていくと共に他の種目ではできなかったことができるようになったりと、違うスポーツでも共通する動作はたくさんあります。
できなかったことが『できた』に変わることで自信に繋がり、これからもスポーツだけではなく色んな場面で挑戦していく子ども達の姿が楽しみです。
こんにちは。園田第二です。
新学期が始まりました。ほとんどの子供達が中学生となり、先生や友達、学校の活動にも少しずつ慣れてきたころでしょうか。
新しい環境の中で大きな戸惑いもなく日々、元気に来所してくれています。学校ではきっと、順応していく事にもすごく頑張っているはず。なのでホッと一息、みかんではゆったりと過ごしてもらえると良いなと、先日、初めて『潮芦屋げんき足湯』へ行ってきました。
園田第二からは初めてでした。公共マナーや感覚過敏など大丈夫かな?という職員の心配もよそに、お湯の温度を熱く感じて足を少しだけつける程度の人もいたものの、みんな気持ちよさそうに入ってくれました。
そーっと足をつけてみて『わあっ!』と温度に驚く人もいましたが、立ち上がる事もなくみんな仲良く並んで足湯を楽しみました。体の内側から温まりリラックス効果も高まります。
心身が感じる『快』を十分に感じてもらいたいです。
別日にもまた足湯を訪れた際、芦屋総合公園へも行きました。
お天気がいい中、遊具で体を使ってたくさん遊びました。
新学期がスタートし、まだ間もないですが、遊びを通してリラックスできる機会を増やし、無理なくゆっくりと過ごせていけたらと思います。