カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆快挙達成!!!☆

ドキドキのお受験が無事に終わりました。何と見事に全員希望進学先に合格いたしました(≧▽≦)

公立高校1名、阪神特別支援学校分教室4名、他校2名、阪神特別支援学校8名 合計15名

全員希望校に進学が決まりました♡♡♡

 特に分教室を受験するみんなは日々学習に励み何度も何度も繰り返し過去問題に取り組みました。面接の練習も何度も行いどんな質問が来ても緊張しないように取り組んだつもりです。それでも少し間が空くと初めに戻ってしまい忘れてしまったり問題の趣旨とは違う回答の繰り返し((+_+))

ホント職員が何度も挫折しかけました(-_-;)

受験当日は保護者様と同様に神頼み☆

合格発表時刻になり今か今か!と一日千秋の思いで連絡を待ちました((+_+)) 最初に一人LINEで連絡をもらった時にはみんなで「よし!」とガッツポーズしましたがそれからの連絡が途絶え「あ~ぁダメだったか~」と思った一時間後、次々と「合格しました❣」のLINEが飛び込んできました。当初は珍しく受験生が定員割れしてるから大丈夫かも?と思いながら合格基準が分からずまた2次募集もあるかも?とのことで受験から合格発表日まで本当にやきもきしました。

 また公立高校を受験した子どもはプレッシャーからか体調を崩すことしばしば・・・。朝起きれなかったりお腹が痛くなったり(>_<)本当受験までもつのか?心配しました。一番心配したと言っても過言ではありません。合格発表当日もなかなか連絡が来なくて諦めかけた頃にみかんに飛び込んできました☆「先生!合格した~!!」思わず抱きついて頭をなでなでしもみくちゃにしてしまいましたがいつもはそんなことすると「やめろ」と逃げるのですがされるがままになっていました(≧▽≦)次々職員が頭をなでたり抱擁しても顔がずっとにやけて「あざーす。あざーす。」と喜びをかみしめていました。

みんなの努力が報われ新しいスタートをきった子ども達を心から祝福したいと思います。これから色んな場面に出くわし困難が待ち受けているかもしれません。でもどんなことも乗り越えれると信じています☆

職員一同 心から『おめでとう!! 輝かしい未来に羽ばたけ!』

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆良いお年をお迎えください☆

 今年もあと残すところわずかとなりました。毎年思うことですが一年あっという間に過ぎます。光陰矢の如し❕月日の経つことの早いこと!早いこと!

園田みかんも開所して8年が過ぎようとしています。子ども達は来年ほとんどの子ども達が高校生です。職員よりも身長が高くなり小学一年生の小さかった頃が懐かしくなります。(*^_^*)

 12月は色んな場所にも行きました。「海が見たい!」子どものリクエストで甲子園浜に行きました。職員は「寒いよ。なぜ海?」思っていましたがキラキラした海面に感動したり貝殻をたくさん拾ったりはしゃぐ子ども達を見て夏とは違う冬の海もいいなぁと思いました♬

 他店舗のみかんでは良く利用していて気になっていた芦屋温泉の足湯にも行きました。じんわり温まる温度に浸かりほっこりしたり子ども達も「はぁ~気持ちいい~」と目を細めていました。

 12月と言えば大イベント❕クリスマスですよね。今年も「サンタさん来るかな?」「ポイント50点貯めないと!」などクリスマスを楽しみにいました♡♡♡

 24日クリスマスイブはみんなで手作りケーキを作りました。生クリームを絞りイチゴや黄桃を乗せ思いのほか大きなケーキに子ども達はお腹いっぱいになりました。白髪のリアルサンタが登場すると子ども達は思わず拍手して出迎えました。小学生のお友達は「先生、僕の願い叶った❤本当のサンタ来た❤」(可愛い・・・(≧▽≦))サンタさんに「どこから来ましたか?」「ずーと北の方のフィンランドだよ」「去年はソリで来なかったけど今日は何で来ましたか?」「今年も雪が無かったから歩いてきました。」【サンタさんのナイス返しに安堵です(笑)】プレゼントをもらうとキチンと「ありがとう」とご挨拶出来ていました(^_-)-☆

 25日はクリスマスランチでチキンナゲットやポテトフライ、ミートパスタ、ウィンナー、焼きそばなど子ども達の大好きなメニューを堪能しました☆その後カラオケにも行きたくさん歌って踊って(?)楽しみました!(^^)!

 今日28日は今年最後のみかんです。みんなでお部屋を大掃除しました。掃除機をかけたりマットを一枚一枚丁寧に拭いたり恒例の一斉雑巾がけをしました。体幹がしっかりしていてすってんころりんとなる子はいませんでした。何度も往復してくれおかげでピカピカになったお部屋で新年を迎えることができます(^^♪

☆今年も子ども達の日進月歩の成長を見ることができ日々幸せを感じることができた一年でした。保護者様はじめ周りの関係各所の皆様のおかげだと思っております。今年もお世話になりました。本当にありがとうございました。来年も職員一同子ども達と共に邁進してまいります。何卒よろしくお願い致します。皆様良いお年をお迎えください。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆夏休み活動報告☆

園田みかんの目標!出来ることを増やしていく!夏休みも期間もその目標の元、色々活動しました。

  夏休み初日!バイキング形式で昼食をとりました。子ども達の好きな丸鶏やポテトフライ、ピザ等、色んなメニューを揃えて楽しんでいます。自分で食べれる量やお友達のために自分のお皿に盛り付ける量を考えることもできていました!(^^)!

 クッキングも多く取り入れています。工程のみを伝え計量したり混ざたり切ったり自分達でほとんど作っています。サンドイッチ、ホットケーキ、チョコレートパフェ、たこ焼きなどに挑戦しました。案外たこ焼きを家で作ったことが無い子どもが多く初めて具材をひっくり返すことにおっかなびっくりながらも丸くなっていく様子に喜んでいました(^^♪

 お買い物学習やレストラン学習も取り入れいます。お買い物はお母さんから託された買い物リストを片手に奮闘しています。レジも自分で清算しお金の使い方を学んでいます。レストランも自分の食べたいものを持ってきたお金の中から計算して昼食後のデザートも購入していました♬

 生活の一環として洗濯物干しや畳み方、着替えをハンガーに掛ける、ボタン付きのシャツを着る、靴紐を結ぶ等にも取り組んでいます。洗濯物干しはハンガーに吊るす際に首元を引っ張らないように裾から入れたり肩の位置を合わせる等細かい点を知らせたり靴下やタオルを干す際にはピンチハンガーが傾かないように『均等』に干すことを意識出来るようにしました。

 洗体練習もしました。ほとんどの子どもが大きくなり自分一人でお風呂に入ることが増えています。なかなか細かい箇所まで洗えていないので今一度確認のため洗い残しがあるだろう点を重点的に教えました。初めに家でどうやって洗っているか?の確認をすると耳の後ろ、首回り、脇、肘、膝の裏、足首の回り等かなり洗っていないようで一緒に確認しながら練習をしました。もちろん服は着たままですが・・・(*’ω’*)

 夏休みの楽しみの一つ『夏祭り』ももちろん開催しています。今年は職員手作りのグッズを景品に楽しんでいます。自分の欲しかったキャラクターをお友達に先に取られ悔しがったり、たくさんスーパーボールを掬って大喜びしたり射的の的を自分たちで敢えて難しくし競争したり自分たちで工夫することも見られました☆

 他にお出かけも行っています。下水道科学館、エーデルワイスミュージアム、アミティ舞洲のボーリング、伊丹の体育館、カラオケ等いろんな場所に行き楽しんでいます。また自分の気持ちや質問に答えるSSTトレーニングすごろくや手先を使う組みひも作り等にも取り組んでいます。

 連日の猛暑の大変な時期でしたが日々の活動を通して色んな経験を積みかさねることができたのではないか?と思います。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆行事報告☆

7月のイベントと言えば『七夕』です。今年はみんなでたくさんの星を切り【天の川】を作りました。星形は中心の角を切るのが難しく四苦八苦して切る子や要領を得て上手にサクサク切る子、全体に丸くなったしまう子がいましたが大きな【天の川】が完成しました。

今年の短冊に書いた願い事は「阪神タイガースに勝ってほしい」「アイスホッケー(ゲーム)が上手くなりますように」「東京スカイツリーに行けますように」「推しメンに会えますように」「女の子にもてたい」「ソニックに会いたい」などの可愛い願いからさすが中学3年生の願い「入試に合格できますように」「受験勉強で合格になりますように」など切実な願いもありました!(^^)!

今年の七夕は久しぶりに好天に恵まれました。きっと空から子ども達の願い事が見えたと思います。どうかすべての願いが叶いますように\(^o^)/

 園田店の今年のモットーは〖出来ることを増やしていく〗に取り組んでいます。クッキングもその過程の一つです。工程を聞き出来るだけ自力で取り組んでいます。今月はハンバーガーとホットケーキ、サンドイッチを作りました。ホットケーキは秤を使って牛乳などのグラムを計ったりハンバーガーやサンドイッチは工程のみを知らせ自分で考え取り組んでいます。自分で味付けもしています。自分で作った物は格別⁈残さず食べていますwww。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆新学期スタート☆

4月です!ドキドキの新学期がスタートしました。今回は春休み中のお出かけの様子などをご紹介したいと思います。

子ども達も大きくなりいろんな場所にも行けるようになりいろんな体験を楽しみました。屋外は公共のルールを守ったりみかん以外のたくさんの人との関りがあります。社会性を養うために大きな役割を担っています。

 春休み初めはバンドー神戸科学館に行きました。科学の仕組みを体験したり静電気の実験を楽しんだりしました。実験を披露してくれる職員の方のお話を真剣に聞き、実験中のバチッという音にびっくりしたり自分の毛を逆立てて楽しんでいました(^_-)-☆

 六甲牧場では思いの外大きな牛に恐々触ったり羊のごわごわの毛に戸惑ったりしています。今まで動物に触れなかった子も触ることができたり成長が見えました。

 伊丹の緑ヶ丘体育館を借り大きなバスケットボールをゴールに投げ入れようと四苦八苦したり職員も混じってのバスケット対決や広いスペースを思いっきり走ったりしています。遊んだ後はみんなで一列になり床をモップ掛けし何度も往復して綺麗にして帰りました。

 少し肌寒い日だったのですが甲子園海浜公園で水辺で遊んだりその他、色々な公園を模索し服部ビオパークや春休み最後の集大成として少し遠出をし箕面市あるに彩都なないろ公園にも行きました。ほぼ直角に近いのではないか?と思うほどの滑り台に挑戦し大はしゃぎしています(*^-^*)

 園田みかんのほとんどの子ども達が中学3年生を迎えました。だんだん背も大きくなり遊べる範囲が狭まってきましたが今後も楽しめる場所を模索して行きたいと思います♪

☆春休み最後の日には新年度頑張りたいことなど決意表明をみんなの前で発表しています。

持久走で10分以内走りきる。バスケを頑張る。先生の話をきちんと聞く。体力作りをがんばる。人を気遣える人になりたい。高校に行けるように勉強を頑張る。試験合格!等 思い思いの決意を胸にスタートを切りました。

一年後、子ども達に良い結果が得られるように支えていきたいと思います(^^♪