カテゴリー: みかん園田第2

今年もよろしくお願いします

ご挨拶遅くなりましたが明けましておめでとうございます

みかん園田第2です!今年もよろしくお願い致します!

今年はコロナが早く終息するといいですね。

さて今年も例年通り初詣に行ってきました。

お辞儀をして柏手を打ってお願い事をして・・・皆とても上手に職員の真似をしながら参拝することが出来ました。何をお願いしたのかな?

そのあとはお正月遊びと題してコマ回しにチャレンジしました!

鳴きゴマと言って細い糸を巻いて引くタイプと両手に挟んでシュっとこすって回すタイプ・指でつまんで回すタイプと3種類用意しましたが両手に挟むタイプはなかなか回すのが難しかったみたいでうまく回せない子も居ましたがどうしても自分で回したくて何度も何度もチャレンジしてくれる子も居ました!

だんだんコツをつかめたのか上手に回せるようになりました^^

回るものに興味を持つ子は多くて「回して~」と渡してきてくれたりジッと眺めていたりと皆楽しそうでした。

今年もお正月遊びなどの伝統行事や季節行事をたくさん取り入れながら

皆が楽しめるプログラムが出来たら良いなと思っています。

まだまだコロナの影響が続きますがコロナだけでなく様々な感染症等に気を付けながら元気いっぱい楽しくみかんに通ってもらえればと思っておりますので

今年も一年どうぞよろしくお願い致します!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

      祝・2021年‼

新年あけましておめでとうございます。

2021年、新しい年となりました。
今年も元気に健康な一年を迎えられるように
みんなで、仲良く参拝しに行きました。

今年、初めての参拝の児童もいれば、お父さんお母さんとお正月期間に参拝した児童もいて、初めての児童は神社を目の前にしてその迫力に驚いていました。一度参拝しにいった児童は、上手に参拝して取り組むカッコイイ姿を見せてくれました。

今年は、コロナ対策ということで鐘を鳴らすことはできませんでした。しかし、お賽銭を入れて職員と一緒に二拍手してお祈りすることができました。来年はぜひ、大きな音を鳴らしたいですね。

残り3ヶ月で卒所しお別れしてしまう
お友達もいるので、残り少ない時間の中で
日々の活動を通して楽しい思い出を作って行けたらなと
思います。
まだ、コロナの収束が分からない状況では
ありますので、当事業者では出来る限りの対策を
していきます。今後とも保護者の皆様にはご理解とご協力の程
宜しくお願い致します。


カテゴリー: みかん園田第2

ハロウィン仮装パーティー

こんにちは。みかん園田第二です。

最近、空気もより一層冷たくなり、冬が近づいてきているなと実感しますね。

10月31日はハロウィンということで、10月最終週は仮装パーティーをしたり、ちょっとしたゲームをしたり、ハロウィンならではの行事を楽しみました。

猫耳、魔女の帽子、かぼちゃ、ステッキ、マント、キャラクターなど、みんな好きな物を選びそれぞれ身につけて記念撮影!

ポージングバッチリ!みんなとてもお似合いでした。

ハロウィン制作にて

画用紙を使ってパーティー帽子づくり

クレパス、絵の具を使って、はじき絵に挑戦しました。

カラフルにかわいく仕上がりました。

シールも貼って、好きな色を取り入れて、最後はきらきらモールを取り付けて完成です。

とてもかわいいオリジナル帽子ができました。

オレンジの袋にお絵描きしてお洋服づくり

ペンを使って自由に描きました。

「パンプキン描くぞー!!!」と意気込んだり、ペンを全色使ったり、素敵な服が仕上がりました。

帽子と服を着て記念撮影!ハイチーズ!

とてもお似合い。みんなにこにこ笑顔でした。

ボールあてゲームを楽しみ、おやつもいつもよりも少しスペシャルに。ハロウィンは特別だね~!

子どもたちの嬉しそうな顔を見られて職員もうれしい気持ちになりました。

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

赤いおばけ提灯を作りました。

未就学クラスでは、みんなで新聞紙を破りをしました。
指先を使って新聞紙を何度も何度も裂き、細かくなった新聞紙を紙吹雪のように舞わせて遊び、元気いっぱいにはしゃいで、スカッとストレス発散にもなりました。

そんな賑やかなレクリエーションの後、気持ちを切えて制作に移りました。
夏と言えば、定番の肝試しですよね。
みかん立花で本格的な肝試しは用意できませんが、本格的なおばけ提灯なら子ども達と一緒に作れます!

底に小さな穴を空けたカップのお皿に赤い色を塗ります。
黒い画用紙の帯を用意して、丸い輪っかにしたらカップの下にノリや接着剤で貼りつけます。
穴の開いているカップに紐に爪楊枝などを括りつけたものを通し、テープでしっかりと留め、ぶらりとぶら下がるようにします。
カップ同士を対象に重ねて接着剤で留め、細長い画用紙の舌を間に挟みます。
丸い画用紙に黒いペンで模様を描き、目を作って好きなところへ貼り付けます。
最後は、紐と割り箸を括りつけ、しっかりテープで固定をすれば、立派なおばけ提灯の出来上がり♪

刷毛を使って、紅色の絵の具を丁寧に塗る子ども達は、みな一様に真剣な眼差しで、とても集中して出来ていました。

出来上がった提灯は乾くまで時間がかかるので、しっかりと乾かして持って帰りました。

カテゴリー: みかん塚口

【2020年7月】みかん塚口(児童発達支援)の活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

7月から児童発達支援のお友だち4名全員が来所するようになりました。

『みんな揃ったね!』と嬉しそうに話していました。

それでは、2020年7月の児童発達支援の活動内容をご報告します。

~7月の活動内容~

・七夕制作
・魚の制作&魚釣り
・リトミック
・くらげ制作&運動

どの活動も笑顔いっぱいで取り組んでくれました!

七夕制作

七夕制作では、織姫様と彦星様を作り、天の川をクレヨンと絵の具で再現しました。

個性的な作品がずらっと並んでいます。

発想力や想像力、七夕について学びました。

魚の制作&魚釣り

魚の制作では、海に住んでいる生き物について問いかけました。

くらげ!

たこ!

さめ!

肝心の魚がなかなか出てきませんでした・・・。

魚の制作活動を通して、ハサミやのりを使って道具を使う便利さを学びました。

魚釣りでは、糸が動いて思うように釣り上げることができず、苦戦する様子も見られました。

むずかしくても『やりたい!』『もう一回する!』など積極的に活動する子ども達の声が聞かれました。

リトミック

まだ数回の取り組みですが、子どもたちはリトミックの時間を楽しみにしています。

楽器を使ったり、音楽に合わせて体を動かしたりして充実した時間を時間を過ごしました。

くらげ制作&運動

くらげの制作では、『自分で考えてくらげを作る』をテーマに様々なくらげが誕生しました。

色々な材料を活用する方法や想像力を養う時間となりました。

運動は全身を大きく使って、足腰や体幹を鍛えバランス感覚を養うことができます。

コースの道具を少しずつ減らしていくことで、より集中して活動に参加することができますよ。

プリント学習を開始

子どもたちからの『お勉強がしたい!』というリクエストに答え、プリント学習を始めました。

・鉛筆の持ち方
・姿勢

本格的な勉強ではありませんが、基礎を伝えて小学校就学に向けて準備していこうと考えています。

ご要望がありましたら、お伝えくださいね。

それでは、2020年7月みかん塚口(児童発達支援)の活動報告を終わります。

2020年7月みかん塚口の放課後等デイサービスの活動内容はhttp://daymikan.sakura.ne.jp/blog/17/Alternative-services-tukagutimikanをご覧下さい。

8月の更新を楽しみしていてくださいね。