カテゴリー: みかん竹谷

マスクカバー制作

だんだんと暑さが強まっていき、いよいよ夏が本格的にその顔を見せてきました。

しかし我々はというと相変わらずマスクで顔を隠す日々が続いており、少し買い物に行くのにもマスクが必須になっています。

正直なところ大人でもうっとうしいマスクの着用を、子どもたちがするのは難しく…。みかんに着いてもすぐに外してしまう子も多いです。

そこで竹谷店ではマスクトレーニングの一環としてマスクカバーの制作を始めました。

こちらが元になるマスクカバーです。100均などにあるクリアファイルとマジックテープを使って簡単に作れます。

上に切り込みを入れることで、そこからマスクのゴム紐部分を通し、そこから引っ掛けることができるようになっています。

みんなにはシールを張ったり絵をかいたりして、自分のオリジナルカバーを作ってもらいました。

男の子には恐竜のステッカーが人気でした。

女の子たちは華やかでかわいらしい感じ。

完成したマスクカバーは、ぜひご家庭でもお使いください。カバーを使うことが楽しみになれば、少しずつマスクをつけることへの抵抗感も減ってくる筈です。

最近はおしゃれマスクなるファッションに近いグッズも出てきているようです。自分に合ったマスクを選んで、良いマスクライフを!

カテゴリー: リトミック/ことば音楽療法

男の子の憧れ♪ギターレッスン

こんにちは。

リトミック・ことば音楽療法士のゆみ先生です。

まなび教室日曜日音楽クラスでは、

新しいレッスンも加わり、パワーアップしていますよ♪

(ギター・ドラムレッスン)

講師は、学生時代にバンドの経験がある先生にお手伝いしてもらっています^^

中学生になり、憧れのピアノやギター・ドラムを楽しんでみたい!

高校3年生最後に、新しいことにチャレンジしてみたい!

そんな、こどもたちのやりたいをきっかけにスタートしています。

初回レッスンでは、目標や演奏してみたい曲など、先生と話し合って

まずは楽器を持つ姿勢やチューニング、音出しを楽しんでいます。

iPadアプリでドラムのリズム練習にもチャレンジしています^^

目標は、みんなでバンド結成!

ピアノにドラム、ギターとセッションが楽しみですね^^

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

お出かけ ~庄下川沿い~

4月4日 土曜日、

ぽかぽか陽気。季節はすっかり春ですね。

コロナウイルスの影響で、お部屋の中で過ごす事が

多い毎日でしたが、今日は近くの川沿いへお散歩に出かけました。

毎年咲いている桜の花。今年はどうかな...

みんな心踊るような気持ちで出発です。

「わあ、きれい!」子ども達の声が聞こえてきましたよ。

さあ、桜の木の下で記念撮影です。

せっかくなので子ども達それぞれがポーズを考えて撮ることにしました。

どうですか?なかなかキマっているでしょ?

川ではよく太った鯉が泳ぎ、カモは気持ちよさそうにお昼寝?

カメは水の中から顔を出し、こっちを見ていましたよ。

笑顔いっぱいのお散歩になりました。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

長期休暇(休校)の過ごし方

世界中に広がっている新型コロナウイルス感染症。

当事業所でも感染症拡大防止の為に、店舗間の交流、

親子交流会、お出かけ、クッキングなどを自粛し

長期休暇を室内で過ごさなければならなくなりました。

大西店では「動」と「静」の時間を組み合わせながら、1日を過ごしています。

「静」の時間

広くて白い壁に写し出された大きな画像。

プロジェクターは子ども達も大好きな時間です。

ここでも約束はありますよ。

・前に立ってウロウロしないこと。

・大きな声を出さないこと。

どうしてそれをしてはいけないのか。でもこれは大丈夫だよ。

そんな理由もしっかり考えて楽しんでいますよ。

「動」の時間

午前中「静」の時間を作ったら午後は思いっきり

体を動かします。子ども達も職員もストレス解消です。

お楽しみ会での卓球に、エアホッケー。

手作りですが出来栄えは上々。

シングル戦やダブルス戦、時間を忘れて盛り上がっていますよ。

子ども達一人ひとりの「できる」を発見。

運動では、サーブの仕方、ポイントの数え方を指導。

長期休暇(休校)のこの時間、大切な療育の場となっています。

カテゴリー: みかん園田

☆節分☆

今年は土曜日と月曜日の2回豆まきを楽しみました。土曜日の子ども達で豆を入れるコップに鬼のデコレーションをして気分を盛り上げました。「節分って何するの?」「鬼来るで!」「豆投げる!」「節分って言うのは、病気や災いを鬼に見立てて豆を投げて追い払うんだよ」「・・・」話題を変えて「関西では恵方巻きって食べるよね。今年の恵方角は、さいなん・・・」職員一斉つっこみ「せいなんせい!」子ども達につっこまれなくて良かったです。

午後作った鬼コップに豆をいれてもらい いざ!鬼退治!です。今回はいつもの鬼らしい鬼ではなく若い職員に鬼役をしてもらいました。まさかの鬼登場に子ども達は困惑です。豆の投げ方も優しくて子どもの中には守ろうとしたのか「捕獲」と言いながら場所を移動をさせたりと随所随所に優しさが出ていました。子ども達もよく人を見ているなぁと関心させられました。でも若干、欲求不満だったのか終わった後に「○○先生鬼して」と懇願されました。どういうことなんでしょうね。(笑)

その欲求不満解消も踏まえて3日に2回目の豆まきです。鬼の登場も玄関をガタガタ鳴らして見に行った職員が「キャー」と悲鳴を上げ臨場感たっぷりに演出しました。子ども達の「えっ・・・!?」とこわばった表情が見えたところで鬼の登場です。必死に「鬼は外!鬼は外!」今回は一瞬どの職員が鬼役をしているのか わからなかったようで皆、必死に鬼退治をしていました。誰か(鬼らしい鬼)わかると子ども達は容赦なく豆をぶつけていました。前回と雲泥の差です★

誰が鬼かわかっていても追いかけられると怖いようで逃げ惑っていましたが子ども達の協力のおかげで今年も無事、鬼退治ができ元気な一年を過ごせると思います♪(投げた豆は翌日豆つかみゲームに再利用しました。)