カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 10月後半活動報告

みなさまこんにちは。朝夕の寒さが増してきましたね。これからの季節は体にこたえますが、冬の楽しみはたくさんあります。夜、暖かい布団に入った時やお風呂の湯船に浸かった時の心地よさ、暖かいスープやコーヒーを飲んだ時の至福感、これこそ生きている実感を味わえる瞬間です。みなさまはどんな時に幸せを感じますか?

みかん杭瀬展では10月後半もいろいろな活動をしましたが、その中から1つご紹介します。

① かごめかごめ

日本の伝統遊びの一環として かごめかごめ をしました。 まず、ルールの説明を聞いてイメージを掴んでもらいました。聴覚からの情報だけでどこまでイメージできるかも試していました。それから実際にやってみて実感してもらいました。

かごめ かごめ カゴの中の鳥は いついつ 出やる
夜明けの晩に 鶴と亀が すべった 後ろの正面 だーあれ

大人にとっては聞き慣れた歌詞ですが、よく考えてみると 鶴と亀がすべった? などちょっとわからないところがありますよね? この意味の解釈をめぐっては諸説あるようですが、はっきりわからないそうです。一番古い文献では 1813年の歌舞伎芝居の子どもの遊び歌として登場しています。200年前の子どもたちが遊んでいた遊びを現代の子どもたちが楽しんでくれました。

ほとんどの子どもたちがカゴの中の鳥になってくれました。『後ろの正面だーあれ?』で一斉にしゃがみ込むのですが、慣れてくるとみんな、歌の最後が近づいてくるとしゃがむ準備をしながら回っているのがわかりました。不思議とみんな、楽しそうでこの遊びにとても馴染んでいました。200年前の子どもたちもこんな感じで遊んでいたのでしょうね。

② 音楽療法

10月30日(土)に音楽療法がありました。ちょうどハロウィン (31日)の前日でした。仮装をして夢のようなひと時を過ごしました。特に女の子たちが可愛い衣装や小道具に大喜びでした。ルイスキャロル著、世界的名作の 不思議の国のアリスの登場人物が出てきてくれました。先生がチェシャ猫になってトランプ兵のお手伝いさんと共にハロウィンお化けと遊びました。効果音のピアノがおとぎの国の世界をさらに演出してくれました。子どもたちが実際にいろんな楽器に触れ演奏できるところが 音楽療法の魅力です。楽器を鳴らす手の感触、耳から聞こえる音色、体に伝わる振動、周りの躍動感、これらが相まって子どもたちの心に響くのだと思います。 今回、様子を写真でご覧いただけなくて申し訳ございません。

次回は11月中旬にブログを更新する予定です。どうぞ、みなさま お体に気をつけて秋をお楽しみください。

カテゴリー: みかん塚口

2021年7月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、7月の児童発達支援の活動報告をしていきます。

7月は、夏ならではの遊びを存分に満喫しました。

室内遊び

室内遊びでは指先の感覚やバランス感覚、感性を養うために色塗りや魚釣りなどを行っています。

色塗りでは、魚のイメージを膨らませて色を塗り、個性あふれる魚を表現することが出来ました。

また、色塗りで培った魚の知識を生かした魚釣りでは魚の名前を言いながら、活動を楽しんでいます。

子どもたちの中ではエビに人気が集まっていました。

リトミック

リトミックでは夏をテーマに様々な活動を行っています。

金魚すくいの活動では、道具を使う難しさを感じながらも金魚をすくって運ぶ動きを楽しんでいます。

時々、手を使って金魚を乗せる子もいましたが。笑

それでも、笑顔を見せながら楽しく活動に参加しています。

スイカを運ぶ活動では力加減を調整する力を養っています。

早く動くとスイカが落ちるし、ゆっくり過ぎると音楽に合いません。

活動の中で、自然と考える力が養われているなと感じます。

水遊び

子どもたちが楽しみにしていた水遊び。

朝から「早く遊びたい!」と元気いっぱいです。

出発前と活動前に約束事を確認しています。

ルールを守って活動する社会性を培いながら存分に水遊びを楽しんでいます。

噴水から水が出てくると「キャー」と言っていますが笑顔がいっぱいです。

たくさん遊んだのでお腹がすいたからなのか、給食もたくさんおかわりました。

おでかけ~尼崎城~

尼崎城へお出かけに行きました。

前日に雨が降っていたこともあり、水たまりがあるなどのアクシデントもありましたが子どもたちは気にしていない様子です。

公園内には初めての遊具がたくさんあり、どの遊具にも興味津々です。

また感覚遊具がたくさんあり、丸太橋の上やネットを移動してバランス感覚を養っています。

遊びの中で色々な経験を積み重ね、1つでも多くのことが出来るようになればと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2021年6月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

6月は新しい手話を始めたり、七夕飾りを作ったりして活動しています。

新しい手話【にじ】スタート

6月から新しい手話の「にじ」をスタートしました。

覚えるのに時間がかかるかな?と思っていましたが、

今までに練習していた手話と重なる事や、子どもたちが知っている歌であるのも重なりスムーズに覚える事ができました。

集団活動の時間になると「手話」「にじ」などと言いリクエストを受けることもあります。

新しい刺激を受け、興味を広げられるようになればと思います。

おでかけ

土曜日はおでかけに行くことが多いです。6月は中央緑地公園やドラゴンランドへ行きました。

中央緑地公園では遊具やボールで遊んだり、お花を積んだりして各々好きな遊びを楽しんでいます。

自分の好きな遊びを楽しむだけでなく、しっかり体を動かし体力作りも行なっています。

ドラゴンランドでは、河原へ降りて足を水につけて遊びました。

少し水は冷たかったのですが、夏ならではの遊びを満喫しています。

避難訓練

避難訓練では、ドアが壊れてしまったことを想定した降下訓練を行いました。

救助袋を出して降りる練習をしましたが、怖がる子やスムーズに降りる子など様々な反応が見られました。

怖がる子どもたちには無理強いはせず、少しずつ慣れていけるように支援して行きます。

リトミック

ゆみ先生が来てくれてリトミックを行いました。

子どもたちはリトミックを楽しみにしているようで、ゆみ先生が来るのが待ち遠しいようです。

音楽を聴きながら体でリズムを取ったり、楽器を使って演奏したりして音楽に親しみを持っています。

七夕飾りの制作

7月の七夕に向けて6月末より七夕飾りの制作を始めています。

折り紙を丸める、ノリづけをする、丸くして貼るなど細かい作業が多く手先を使う練習になっています。

七夕が始まる前までに完成を目指し、少しずつ準備を進めて行こうと思っています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

時計制作~ペイント・文字盤~

夏休み中にコツコツ取り組みながら進めていた時計制作の様子をお届けしたいと思います!

やすりかけの作業が終わり次はペイントと文字盤作成です
土台のペイントは見本の色を見て決め、塗っていきました。
どこに飾るか?誰が使うか?を想像しながら選んだり、自分の大好きな色を選んだりそれぞれが世界で一つ!のオリジナル時計制作に力を注ぎました。

土台を2色の色を使ったり、シマシマにしたりアイディア豊富な子どもたちです。

ペイントが終わると文字盤です。
下紙を切り、中心地を合わせて数字の位置が決定です。これがずれてしまうと・・・針の位置と時刻が合わなくなってしまうので慎重に。

文字盤作成が終わるといよいよデコレーションです!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬 4月  後半 活動報告

③体幹トレーニング

今月も体幹トレーニングを実施しました。先月と違った動きを取り入れています。
みんなで和になって一つの動きを作り上げました。
手を繋いで足を上げると、大きなお花の出来上がりです。

一人ひとりに合わせた動きにも注意を払っています。

子どもたちを見ていて、「先月できなかったのに今月は何とかできている!」
という発見もありました。
体幹トレーニングは何歳になても必要なので今後も続けていきます。

鯉のぼり制作

5月5日の子どもの日に向けて、鯉のぼりを制作しました。
子どもたちは工作が大好きです。
鯉のぼりは鯉のぼりなのですが、みんな少しずつ微妙に違って、
子どもたちそれぞれの個性が出ています。

子どもたちの表情を見ていただけないのが残念です!

⑤ おうち制作

段ボール箱を近所のスーパーから頂いて、子どもたちが実際に入れるお家を制作しました。

写真でご覧いただけるように、『ここにドアをつけよう』 『テーブルはここに作ろう』と子どもたちは一生懸命想像しながらこれらのお家を作ってくれました。

これだけの大きな段ボールなので、みんなで協力しながら、『ここ持ってて』『ガムテープ貸して』など声を掛け合いながら作業しました。出来上がった後、3日間ほどは潰さずにみんなで楽しみました。

大人から見たら単なる段ボールの家ですが、子どもたちにとっては特別な意味があります。一つの同じ部屋にいても空間を区切っていることで “秘密基地“ “安全地帯” の役割があります。私たちはこういう子どもの思い、冒険心を大切にしています。

その他の活動の様子もご覧ください。

4月は春休みもあり、たくさんの課題をしました。私たち職員は子どもたちの笑顔や悔しそうな顔、達成感に満ちた顔を見ることができました。このような子どもたちの反応、順応ぶりが私たちのやる気を掻き立ててくれました。
今後も工夫して、試行錯誤して、子どもたちにとって最高の経験をプレゼントできるよう走り続けます。保護者の皆様のご協力に心より感謝しています。