カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆節分☆

 今年も園田みかんに鬼が来ました!と言いたいところですが今年は子ども達が率先して鬼役になりました。毎年鬼の襲来に泣いていた子どもも今年は泣かずに鬼に対応していました。その子は鬼役にもなったのですがなぜか微動だにせず豆を浴びていました(‘ω’) 子ども達全員交替で鬼役になり豆まきを楽しみました。今年も「鬼は外!」の掛け声だけが響いていました☆「『福は内』も言って」と職員の声にもむなしく「鬼は外」の連呼でした(>_<)

最後に子ども達のリクエストで職員が鬼になり今年の豆まきは終了しましたがまだまだ豆まきの足りない子ども達は「次○○先生やって~」とせがんでいました。残念ながら時間がなく鬼の交代はかないませんでしたが今年もたくさんの豆をまき厄払いが出来ました。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

ステキな“あき”みーつけた!

「秋の公園」は、宝物探しの場所になります。

夏の緑色の葉っぱから赤色や黄色、

オレンジ色のお洋服に着替えた落ち葉。

コロコロ転がっているどんぐりやどんぐり帽子。

何かステキな宝物を見つけようと

公園を駆け回ったり

しゃがみ込んでじっくり探す子どもたち。

子どもたちの頭の上に

“あき”探しのアンテナが見えるようです。

ステキな“あき”を見つけると

「せんせい!ふくろちょうだい!」

と嬉しそうに入れていきます。

どんどん自分の宝物が増えて

袋の重さが増していくのが嬉しい子どもたち。

お友だちと見つけたものの

見せ合いっこをした時に

「うわー!きれい!」

「いいなぁ。ほしいなぁ」

という声を耳にした男の子は、すぐに

「こっちきて!」

と場所を案内してあげていました。

お友だちも見つけることができると

「あってよかったねぇ♪」

とニコニコ。

持ち帰った“あき”で製作もしました。

木の枝や木の実、葉っぱの動物たちです。

こちらは、自分だけの森作り。

どの宝物をどこにどんな風に置こうか…

「ここかなぁ…」

と首をかしげながら、

ひとつひとつ大切そうに置いていました。

冬になって、また景色の違う公園に変化します。

つぎは、どんな「発見」があるでしょうか…♪?

“ふゆ”探しのアンテナが出ている

子どもたちと一緒に

私たち職員も、しっかりアンテナを張って

ステキな“ふゆ”を見つけていきたいと思います♪

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆ジャガイモ収穫体験☆

先日、いつも大変お世話になっております伊丹の畑にお邪魔させていただきました。今回はジャガイモの収穫体験をさせていただけるとのことでとても楽しみに参加してきました。「どこだ?」「どれだ?」とジャガイモの上の様子を知らない子ども達はキョロキョロしていました(^^♪いつも優しく声かけをしして下さり畑を管理している『前田さん』の誘導の元、いざジャガイモ収穫の始まりです!苗を引っこ抜き あれ?思ったよりスルスル抜け小さいジャガイモが少し取れただけ・・・。 子ども達が残念な顔をして帰ろうとすると『前田さん』が「まだまだあるよ 下掘ってみて」と声掛けしてもらい堀り進めるとゴロゴロ ジャガイモが出てきました♪『前田さん』が一人ずつ丁寧に関わって下さりおかげ様でたくさんのジャガイモを収穫出来ました。今夜は何のジャガイモ料理にしてもらえるのか?子ども達は期待でいっぱいでした。帰りに近くのクリーンセンターに寄り遊ぼうとしましたがあまりに暑くて早々に引き上げてしまいました。その日のおやつは園田までの帰り道デイリーヤマザキストア(尼崎椎堂店)のコンビニに寄りアイスを購入しました。コンビニなのに半額のアイスがたくさんあり今度おやつを購入しに来ようと思いました。(穴場です!何とガリガリ君は30円!それ以外にもこれがこんな値段⁉とびっくりします。)子ども達は半額のアイスには目もくれず定価のアイスを満喫しました( ´艸`)

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

感覚統合遊具の活動 再・会!

一気に季節が進み肌寒くなりましたね。コロナも落ち着きつつあるので
これまで自粛していた活動も再開しました。


久々に、室内での感覚統合遊具の活動が再開しました。
その時の写真です。


みんな、久々のみかんの遊具での活動ということもありとても喜んでいました。
バースイングをボクシングのミッド打ちにして遊んでいます。
遊具の使い方も一つに絞らず自分達で楽しめる形に変え工夫して使っているので
色んな発想力があるのだなと驚かされます。

ブランコは1番人気です。当然、取り合いになりやすい遊具の一つですが、
職員の順番を守って10回交代という見通しを立てて使うという声掛けに対してしっかりと耳を傾けているので、上手に交代しながら活動することができました。
中には、まだ理解しづらい小さなお友達がいる時は、大きな子供達は優しく譲ってあげたり機転を利かして他の遊具に行ったりなどお兄さんお姉さんのカッコいい姿を見せてくれました。


お互いブランコから落ちないように左右のバランスを頑張って保っています。
こうした活動の中でも感覚や体感など身体の面での成長が見れますので、
また、ご家族で一緒に身体を動かす機会がある時は、その変化を見ていただけたら嬉しい限りです。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

ハロウィンイベント・秋の制作活動

こんにちは、みかんの木 七松店です。
10月七松店では楽しいイベントを開催しました‼️
ハロウィンパーティーです⭐️
おばけ嫌いのご利用者様に「今年はおばけは出ないよ」と伝えホッと一安心。
今年はコロナ対策の制作も加えてたくさん飾りを作りました⭐️

まず、おばけモビール。
白やピンクや黄色のおばけフェルトに目や口を貼ります。おばけのようにヘンテコな目や口を準備。
皆さま面白い形を選んでおばけを作り上げてくれました。
時間があるご利用者はモンスターマスクも作りました。
大きさがバラバラの目をたくさんつけてマジックでこわい口を書き書き。ご利用者様たちは目をたくさんつける作業が楽しかったようでモンスター以上に怖い顔のマスクができていました。

時々、季節を感じる制作を取り入れて気分転換。
壁面制作では秋に見られる葉や実を飾りました。
スポンジで各々絵の具をつけてポンポン
いちょうやもみじ、かぼちゃや柿をペイントしています。
手が器用なご利用様は刺繍で葉っぱを作りました。
真剣に毛糸を持ち穴に入れて引っ張る作業ですが集中して取り組まれていました。

そして、ハロウィンパーティー本番‼️
去年楽しめたピニャータを再活用!おばけかぼちゃをたたいて落とせば中にお菓子と景品が⁉️
だるまおとしのとんかちやラップの芯とマラカスを準備
好きな物を選んでおばけかぼちゃをたたきます!
一発で落とすご利用様はあっけらかんとしてもう少し叩きやすい様子。何回叩いても落ちないご利用様はこれでもかという程叩いて楽しんでくれました⭐️
他にも、おばけかぼちゃの福笑いをしたりおばけに化けたワニワニパニックでゲームをして楽しみました。

もう11月。今年もあと2か月で終わりです…
早いものですね…。季節の変わり目で発熱や鼻水が出てお休みをされるご利用者様が増えてきています。
朝晩は冷え込みますので体を温めて喉が潤うように加湿器もそろそろ準備がいりますね…、
ご家族様も無理のないようにお過ごしください。

次回は秋の遠足をモチーフにした制作を考えております。お楽しみください‼️