カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

障がい者スポーツ

障がいの有無に関わらず、子ども達がたくさんのスポーツに触れ合い、一人ひとりの『生涯スポーツ』に繋がってほしいという想いで、大西店では3月の運動プログラムで障がい者スポーツに取り組みました。

種目はブラインドサッカーとボッチャの2種目。

まずはじめに映像で『どのようなスポーツか』を学びます。

ブラインドサッカーは目が見えない人でも楽しめるサッカー、ボッチャは身体が不自由な人でも楽しめるスポーツと各種目のポイントを押さえて取り組んでいきます。

ブラインドサッカーでは3つのスモールステップで進めます。

①『目が見えない』とはどのような感覚かを体験

②目が見えない人への指示の練習(ガイド役)

③試合

①ではアイマスクを着用して、目標地点まで自身の感覚を頼りに歩いて行きます。

初めは視界を遮られ怖さで中々足が進まない子ども達でしたが、物を伝って歩くなど徐々にコツを掴むことができました。

②次に2人1組のペアを作ります。1人がアイマスクを着用し、もう1人は後ろに立ちます。

アイマスクを着用した人は室内に置かれたカラーコーンを探してタッチします。後ろの人はその位置から動かず『前・後ろ・右・左』等の言葉を使ってカラーコーンまで誘導します。

初めはなんと声かけしたらいいかわからず、言葉が詰まる場面も見られましたが、職員のお手本を参考にしながら、少しずつスムーズに指示が出せるようになってきました。

③最後は①と②で積んだ感覚を活かして2対2のミニ試合を行っていきます。

プレーヤーはガイド役の指示とボールの中の鈴の音に耳を澄ませて、ボールの位置を確認します。

ガイド役は相手チームのガイド役より素早く正確にボールの位置をプレーヤーに伝えます。

①・②ではスムーズに行えていた動作でも試合になると上手く行かず、『難しい!』とブラインドサッカーの奥深さを感じる子ども達でした。

ボッチャでは、職員も参加し試合をメインとして取り組みました。

3対3のチーム戦で一人2個ずつ投球し、白い目標球『ジャックボール』にどれだけ近づけることができるかを競い合います。

投げることが難しい子どもは『みかんの木』をモチーフにした大西手作りスロープを使用します。

手作りの球を使用するため、公式球に比べると真っ直ぐ転がらなかったり、思った軌道にならなかったりしますが、その分、より投球時の力の強弱を調整したり、相手チームの球にぶつけたりと自身で戦略を考える力も身につけることができました。

ボッチャでは計測係と審判係の役割も子どもたちが行いました。

取り組むスポーツのルールや勝敗を理解することはとても大切なことです。

ボッチャは投球の順番が少し変わっていますので、審判役は赤・青の色がついた板をしっかり表示して、次の投球の順番をプレーヤーに伝えます。

計測係は『投球の順番の決定』・『勝敗の決定』を担うとても重要な役割です。

数センチが勝敗を分けます。

ジャックボールに近いボール、遠いボールをメジャーを使って正確に計測します。

計測がしやすいように目的に合わせてメジャーの使い分けをしており、投球の順番を決定する際は日用大工などで使用するメジャーを使います。

勝敗を決定する場合はスポーツ用品のメジャーを使いました。これはジャックボールを起点に円を描く(円の中に入っているボールの数を数える)ためです。

共生社会の形成に向けて、スポーツは大切な役割です。

手作りスロープは平等に競い楽しむための大切な道具です。

新たなスポーツにチャレンジし、子どもたちも職員も一緒になってみんなで楽しむことができました。

カテゴリー: みかん大西

チューリップの観察日記♪

街中の至る所に満開の桜がみられ、やっと暖かい春がやってきました。

大西店では店舗の入り口でも春の訪れを感じています。

その正体は10月にみんなで植えたチューリップ。

5か月の月日をかけてやっと芽をだしました!!

待ちに待ったその様子に子ども達も大興奮。

10月下旬、一人ひとつ渡された球根をしっかり観察し、立派に育つよう思いを込めて土に埋めました。

そして芽がでた様子も観察。

グラデーションで見事に描いています!

自分の植えたチューリップは何色の花が咲くのだろう?とワクワクする子ども達。

花が咲くのが待ち遠しいですね。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆ご卒業おめでとうございます☆

 園田みかんのほとんどの子ども達が3月に小学校を卒業致しました。今思えばアッという間の6年間でした。6年前の4月新一年生を迎えての園田店のスタートでした。小さなまだまだやんちゃ盛りの子ども達に振り回されそれこそ毎日運動会でした。障害物競走のように抱き上げ制止したり50メートル全力疾走で追いかけたり応援団の様に声が枯れるほど叫んだり・・・今では想像も出来ない程にぎやかな毎日でした。その子ども達がスーツを身に纏って舞台に上がり卒業証書をもらっています。(´;ω;`)ウゥゥ 日々子ども達の成長は傍で実感していましたがやはり卒業式というのはグッとくるものがあります。これからもみかんは成長を見守り寄り添っていきたいと思います。子ども達の未来に大きな希望と幸せがこれからも続きますように・・・。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

祝!卒所式

今年も、みかんキッズを旅立つ子供達の卒所式を
行いました。2年ぶりに保護者の方に参加して頂き、とても素敵な式を迎える事ができました。
その時の様子をいくつかご紹介致します。

自分の名前を呼ばれたら、みんな元気よく返事し証書をしっかり受け取っている様子です。
返事一つでも子供達の成長が感じられます。

こちらは、みかん猪名寺店のお兄さんお姉さんからおめでとうのメダルを貰っている様子です。
メダルには、表裏工夫されており表には一人一人自分の写真が貼ってあり裏にはオリジナルのみかんのイラストが描いてあり世界に一つしかないメダルを貰えたことで終始式よりもメダルにも興味津々で、成長の中にも可愛らしい一面を見せてくれました。

どっちが正解かのゲームをやっている様子です。
例えば、みかんでこれまで使っていた食具はどれかという写真を見て正解の方を選ぶのですが、皆んなしっかり覚えており正解し大喜びでした。


また小学校に行く子供達に小学校にあるものや経験する事をいくつかの絵を用いて曲に合わせて伝えました。
今までと違う経験が沢山あると思いますが自分達の力で出来る事も増えていくので頑張って欲しいですね。

最後は、風船トンネルを通り式を終える様子です。大好きなパパ、ママともに通ったり何度も通って楽しんでいる子供もいました。

一通り式を終えた後は、記念写真を撮りました。
これまでお世話になった職員や保護者、そして
友達と一緒に時間が許す限り思い出を作っている
様子です。

最後に、一人一人家庭の事情がある中での御社の取り組みにご理解ご協力して頂きありがとうございました。
こうして子供達が健康に成長してこれたのは保護者の皆様が日々子供達に寄り添っておられるからだと思います。
新しい場所へ旅立つ子供達のこれからの活躍と成長を心より願っております。
本当におめでとうございました。

新しいお友達も入所してきます。
新年度もみかんキッズらしく楽しく遊びや活動に取り組んで行きたいと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

3月のブログ

春が近づき外で身体を動かすには最適な季節になってきましたね。
ここでは、季節に触れながら子供達の日々の姿をいくつか紹介していきたいと
思います。

稲荷公園の様子です。


砂場での遊びが人気で、お砂場道具は数が少ないので譲り合いの気持ちが
大切になってきます。同じ道具で遊びたい時、見守っていたところ、年上の子供達は
小さな子供達に優しく譲る行動を見せてくれました。小さな子供の中には
言葉や状況を一人で理解するのが難しい時がありますが、その時は職員が
間に入り順番交代で使おうねとルールを伝え少しずつ経験し身につくように対応していますす。


皆で協力してトンネルを作ることに成功しました。
バケツに水をくんでトンネルに水を注いで楽しそう。みんな良い表情です。
水が流れ周りの砂の動きなどに興味津々です。

これは、公園の様子です。
子供達同士で鬼ごっこやジャングルジムでぶら下がり対決などで盛り上がっています。
中には、腕の筋力がこの一年でついた子供もいてぶら下がって自分の力でそのまま
渡りきる事ができる子も出てきました。


恐怖心がなくなったのか、以前は登る事に拒否する事が多かったのですが、
自然と自分から進んで上まで登って滑って降りる事が出来ました。

ぜひ、保護者の皆様も公園に行く機会がありましたら、子供達の成長を感じて貰えたらなと
おもいます。