カテゴリー: みかん塚口

1月活動報告!!

みかん塚口です

インフルエンザが警報レベルにまで流行しています。
登所後の手洗い、検温等引き続き行い体調の変化に細心の注意を払いたいと思います。

~放課後等デイサービス~

◎七草粥
昨年に引き続いて季節行事の取り組みです。
七草とは何か?春の七草とは何か?取り組む前に学習しみんなで美味しくいただいています。

◎凧作り
見本を見ながら絵を描く子ども、見本を参考に自分で考え描く子ども、写し書きをする子ども・・・。
様々ですが、皆の目標は『空高く揚がれ!!』でした。
別日に尼崎中央緑地まで行き凧揚げのスタート…!
天候にも恵まれ子ども達の思いが叶い手作りの凧は空高く揚がりました。
目標を成し遂げ達成感で帰路では笑顔があふれていました。

◎カードゲーム
みんなが参加できる動作語カードを用いて取り組みました。
職員が提示するカードの文字を理解し一致するカードを探します。
全員が楽しく参加できています。

◎みかん掲示板
室内に設け、写真や通信を掲示しています。
『あっ〇〇ちゃんだ~』
『あ~〇〇先生だ~』と子ども達も関心を持ち、心待ちにしてくれています。
今後も子ども達と様々なことに挑戦して参ります。

~児童発達支援~

◎凧作り~凧揚げ
凧に色付けをしました。
ビニール袋にマジックで色塗り…
つるつる滑り苦戦していましたが、出来上がった時の表情はとてもいい笑顔で
『見て見て~』と自慢げでした。
そして凧揚げに…
風に乗り空に揚がった凧に嬉しさMAX!!
『やった~!』大喜びでした。

◎サーキット
目的に合わせて身体を動かします。
ホースの上を落ちないように歩いたり、ネットをくぐり抜けたり障がい物をジャンプしたり…
楽しみながら身体のバランスやボディーイメージを養っています。

今後も子ども達と様々なことに挑戦して参ります。

カテゴリー: みかん園田

☆集団活動の様子☆

今回は1月の集団活動の様子を載せたいと思います。

1月はお正月遊びを中心に集団活動を取り入れました。

◎まずは独楽つくり!

丸く切ったダンボールに好きな絵を描き爪楊枝を刺して作る単純な工程なのですが案外、良く回るので子ども達にとても好評でした。みんなで誰が最後まで良く回るか競争を楽しみました♪

 

◎かるた大会

定番のかるた大会も楽しんでいます。アンパンマンのかるたと551の蓬莱のかるたの2種類です。551のかるたは みやげは大阪名物551・んきんさき551はあるかいな?・きぎょうざビールで一杯やめられない!などのお題に子ども達は大笑いしています。

 

◎凧つくり&凧揚げ

スーパーの袋に紐をつけて凧を作りました。新聞で足を付けて完成です。近くの川原で凧揚げを楽しみました。ほどよく風が吹いていて絶好の凧揚げ日和でした。みんな少しでも高く上げようと爆走していました♪ 「先生見てみて!めっちゃ上がってる?」走り続けないと凧は下がってしまうので自分ではなかなか見れないのが現状です。

 

◎クッキング

今回は白玉団子を作りました。きな粉、抹茶粉、白玉ぜんざい、フルーツ白玉3種類を作りました。「何が一番おいしかった?」と聞くと忘れちゃったみたいで「・・・んと 砂みたいなやつ」「・・・」「きな粉のことかな?」「そうそう それ!」

子ども達の可愛い表現に今回も笑わせてもらいました♪

 

◎1月17日避難訓練

忘れられない震災メモリーデイです。園田でも避難訓練をしました。サイレンを鳴らして子ども達に訓練を伝え玄関先に集合してもらい救命胴衣とヘルメットを装着して集合しました。点呼は大きな返事ができていました。今回は救命胴衣に付いているホイッスルを鳴らす練習もしました。皆、真剣に取り組みました。救命胴衣やヘルメットを着用して気持ちが引き締まったのでしょうか?なぜか写真撮影の時に敬礼していました♪♪♪

 

カテゴリー: みかん園田第2

スライムあそび

少し前になりますが、大学生のお姉さんが来てくれて、スライム作りをしてくれました。

今日はお姉さんが来てくれるよ、と子どもたちに伝えると、とても楽しみにしていました。

説明も皆、興味津々。

スライムができていく様子を、すごいね!固まってきた!と言って大興奮でした。

今回はまずノーマルタイプで遊んでから、色をつけていきました。

特にこの色付けは楽しかったようで、次は〇〇色~、と次々に色を加えていく子どもたち。

これとこれを混ぜたら〇〇色になる!、何色になるかな?、こんな色になった!

 

感触も、かたいなぁ…伸びた!

などなど。たくさんの発見があったようです。

実際に経験したことは子どもたちの中に残っていきます。

それが楽しいことであれば尚更です。

楽しい中からいろんな発見やできることを見つけたり伸ばしていってほしいなぁ、と思います。

 

カテゴリー: みかん猪名寺

書初め2019

みかん猪名寺(放課後等)です。
冬休み中、昨年も取り組んだ「書き初め」に
今年も挑戦しました。

学校でのお習字の時間が定着してきているようで、筆使いも慣れてきている様子でした。

お習字が一年ぶりのお友達も、
昨年の不思議そうな感覚とは違い、
楽しそうに取り組んでくれました。

まずは大きな模造紙に、自由に筆で書きました。

職員が見本に、干支の「亥」と漢字で書くと、
順番に、知っている漢字を書いていくので 驚きました。
「大阪ガス」「りそな銀行」という名称を書くお友達や、
「アナ雪書く、、」と言われ、
文字を書くのかなと思いきや、
真剣なお顔でアナ雪のエルサのお顔を描いてくれました。

筆の持ち方、姿勢、筆運び、
お習字にはとても大事ですが、
苦手意識を持たないこと、
「あ、楽しい、、」と思い取り組むことを
まずは大事にしたいです。
手が汚れることも気にせず、どんな文字でも、形でも自由に!墨の匂いと共に筆の感覚を覚えてほしいと思います。

自由に皆んなで書いた後は、
1人ずつ書き初めをしました。
思い思いに書いた文字はとても味があり素敵でした!

店舗内に飾った書き初めを、来客者の方々が口々に褒めてくださり、とてもうれしかったです!

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

今年の漢字

新年のイベントは盛沢山♪ 今回は書初めに挑戦してみました。
言葉は短く1文字か2文字で、どの言葉を書くのか
メンバーさんそれぞれにじっくり聞いて吟味して決定。

筆の使い方を見てもらい、いざ実践!
墨汁が垂れないようにするのに一苦労・・・・使い慣れていない筆で書く文字はなかなか思い通りにはいきません。
何度も書き直し、納得のいく文字が書けました^^満足げな顔のメンバーさん達、今年一年の目標なので常に見える所に張り出しました。
スタッフの分も足して張り出して文字をメンバーさんと一緒にまじまじと見ると・・・
躍動感溢れるいい文字ばかり、皆お互いに褒め合っていました。

一年で目標達成目指してメンバー、スタッフ共に励んでいきます。