1月のおでかけの様子をお伝えしたいと思います。
公園あそび大好きな子どもたち。
寒さに負けず、園田第二の近くにある公園をはじめ、
ブランコやすべりだいといったお馴染みの遊具はやはり大人気で、
最近はうんていや伝声管(管の一方でしゃべるともう片方で聞こえ
少しずつ遊び方も興味も変わって成長を感じます。
暖かくなるまでにはもう少し時間がかかりますが、寒さに負けずに
1月のおでかけの様子をお伝えしたいと思います。
公園あそび大好きな子どもたち。
寒さに負けず、園田第二の近くにある公園をはじめ、
ブランコやすべりだいといったお馴染みの遊具はやはり大人気で、
最近はうんていや伝声管(管の一方でしゃべるともう片方で聞こえ
少しずつ遊び方も興味も変わって成長を感じます。
暖かくなるまでにはもう少し時間がかかりますが、寒さに負けずに
今回は最近取り組み始めた保健体育の様子です。
手洗い指導や栄養についてわかりやすく、ホワイトボードや絵カードを使いながら説明していきました。
手洗い指導では、なぜ手洗いが必要なのかを質問を交えながら説明し、実践へ。
昔ながらの方法ですが手洗いはノリを手に付けて乾かし、洗ってもらった後にヨウ素につけ反応させ、
黒くなった部分をみてもらい洗い残しがどれだけあるのか見てもらうという事をしています。
ノリをつける感触がくすぐったいのかクスクスと笑いがこぼれていました。1人ずつ取り組んでもらったのですが黒い部分=バイキンが残っているよ!と伝えると頑張って全部落とすまで
綺麗に手洗いしてくれ、メンバーさんの手は見事綺麗な手に♪
栄養については話す内容が沢山あるので5大栄養素を5つの話に分け、1時限に1つとし話していきます。
体にとって大事な栄養って?その説明を絵図もいれて見てもらいながら進めます。
説明後、〇×でクイズを出すと正解率80%!皆集中して聞いてくれたみたいです^^
今後も衛生面の注意点や体についての大切な事をわかりやすく覚えてもらえるように継続していきたいと思います。
みかん猪名寺(放課後等)です。
1月25日土曜日は、
『月と風と』さん主催の
月イチ現代美術館『自由なアート作品展』に
お誘い頂き、お出かけしてきました。
場所はアートスペースippoさん。
この日は、つながりのある障がいのある方、
ない方が、かしこまらずに、自由に制作したアート作品、得意なものを発表し合う場でした。
テーマは『まっすぐ』
まずは、、どんな作品を作ろうかな、、
みんなに、「まっすぐって
どんな感じかな?」
とまっすぐのイメージを聞いてみました。
棒のようなもの、、を表現するお友達が多く、、
みんなで一つの作品を作りたかったので、
では、まっすぐをイメージして、線をかいてみよう!と提案しました。
1月は書き初めをして、墨字を書くことが
とても楽しそうだったので、もう一度
機会を作ってみたく、1人ずつ順番にお習字で 線をかきました。
「縦線、横線、長くても短くてもいいですよ!」
みんなそれぞれの自由なまっすぐの線を
書きました。
まっすぐのイメージで、、竹、タケノコを添えて、クリスマス前にみんなで染めた折染を貼り絵で彩りました。
1人のお友達が、みかんに来るといつも紙で
制作する「街灯」。。イメージにぴったりだったので
それも加えさせてもらい、、完成!
作品名は『ぐんぐん・すくすく』です。
発表は、ペアになった方が作品を紹介してくださり、
みんなで前に出て作品を持ち、観て頂きました。
緊張して落ち着かない子、質問に積極的にこたえる子、初めてのお部屋や人が気になる子、
子ども達の様子は様々でしたが、
こんな場面の経験もとてもありがたく、
良い機会となりました。
来ておられた皆さんの発表も素晴らしく、
『まっすぐな言葉のおみくじ』
『手品』
『まっすぐで書く線、でも時にはまっすぐでなくてもいいんだよ』
『三線で歌う、まっすぐな歌』
などなど、ほんとに自由な発想で素敵でした!
初めて参加させて頂きましたが、歓迎してくださり、子ども達に声をかけて頂き、色んな出会いがありうれしかったです!
「月と風と」様、貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
先日のおでかけで大阪にあるミスドミュージアムに行ってきました!
みかんでは初めて行く子もいてドキドキしながらの出発です。
入り口では大きなポンデライオンがお出迎えしてくれました!
ドーナツ体験はモニターで見学。できあがりの映像をみると「おいしそう~~」と子どもたち。
大きな店舗パネルのところでは自分たちが知っている・行ったことのあるお店をさがしたり楽しめました。
いよいよ最後のお楽しみ、デコレーションドーナツを作る!
好きな味のチョコレート、トッピング材料を伝えて入れてもらうと落とさないように自分の場所まで運びます。
作っているときの子どもたちの表情は真剣!出来上がりをみて嬉しさいっぱいの表情です。作ったドーナツはお土産です。「家族(兄弟)で食べる!」「1人1個ずつは足りないから・・・半分こして食べよう」そんな姿に嬉しくホッコリです。子どもたちのやさしさが詰まったドーナツはきっとおいしかったと思います。
その日のおやつはもちろんドーナツ♪併設されているミスドの店舗でおいしくいただきました。
将来に向けて、作業も大事ですが現場に出ると口頭での指示を理解し行動できるか?という部分も大事になります。まず顔をあげて話している人の目やおでこのあたり見る、次に聞いた事を記憶する。そして行動に移す(カードの選択)
これらを子どもたちの好きなカード遊びを用いて身に着けられるような方法を取り入れてみました。
練習用として図形【赤・黄・緑・〇・△・▢・大・小】
例えば・・・「赤の小さい三角」この指示した形の中には①赤②小さい③三角という3つの情報を覚えて絵(カード)をみて理解し探し出すという行動になります。
現場用では課題に使っている材料から多種類の材料のカードを用意し探し出します。
慣れた頃には二つの指示を伝えてみたりもします。
職員から子どもたちに向けての指示は1回のみです。
そうすることでより集中力を高めて聞こうとする姿勢が見られます。
同様にクッキングでは材料・作り方を聞いて覚えて書くことに取り組んでいます。
日々の活動の中でも聞く力、見て覚える力、子どもたちの自主性を大事にしていきたいと思います。