カテゴリー: みかん園田第2

お店屋さんごっこ

こんにちは園田第二みかんです。  
10月になりましたが暑い日もまだまだありますね! 
今月も色々な事に取り組んだりハロウィンもあるので今からどんなことをして楽しもうか考えています。 

園田第二みかんではお店屋さんごっこを定期的にしています。
お菓子を何種類も並べて10円.20円.50円.80円などそれぞれに値段をつけて並べます。 
レジ係をしてくれる子供はピッとできるおもちゃを持ってレジで待ってくれています。
100円以内なら何個でも選んでいいと決めて子供たちに選んでもらいます。

自分で計算できる子は上手に何個も選んでちょうど100円でお買い物できたりできない子も職員と一緒に計算して100円以内でお買い物できています。

色々な種類の中から選ぶのはどの子供も楽しそうにあれもこれもと取りたそうにしていて中々どのお菓子にしようか決めれない子供もいます。

自分で選ぶ、自分でお金を払うという事を出来るようになってくれたらなと思っています。
子供たちも自分で選んだお菓子は美味しそうに食べてくれています。

お菓子を選んだらレジでピッとしてもらいお金を払ってお菓子を買う、袋に入れてもらう、嬉しそうに受け取ってくれます。
レジ係の子供も一個一個ピッとしてくれて上手に袋に入れて渡してくれています。

これからもお店屋さんごっこをより楽しんでもらえるように考えていきたいと思っています。

カテゴリー: みかん竹谷

九月のみかん竹谷

10月になり段々と暑さも弱まり、秋らしい気候になってきました。今回は先月9月のみかん竹谷がどんな活動をしていたかをご覧頂きたいと思います。

みかんに着いて連絡帳や水筒を出した後は、はじまりのかいで今日の予定を確認します。イスを自分たちで持っていき、終わったら直すというのもしっかり出来ています。さすが!

挨拶が終わったらみんな大好きおやつです。おいしく食べた後はお皿と水筒を片付けてしっかりとはみがきも。

はみがきがきちんと出来たら次は課題&宿題タイム。今の竹谷店では鉛筆やお箸を上手に使えるようになるため指先強化の課題をメインとして行っています。

九月はお月見ということでうさぎちゃん達を作ってもらいました。皆の顔写真がついたかわいらしいおだんごの周りに、これまたかわいらしいうさぎちゃん達が並びます。それぞれ個性が出ていますね。

課題や制作が終わったらいよいよみんなのお楽しみ、室内遊びの時間です。竹谷に来て最初のころは一人遊びや先生との遊びが多かった彼ら彼女らですが、一学期の終わりごろからは友達同士で遊ぶ姿が多く見られるようになりました。

最近の流行はニューブロックやおままごと。他にもボール遊びやトランポリンなど、色々な遊びを楽しんでいます。

五時からはおもちゃを片付けて集団活動をしまています。ダンスや綱引きなど様々ですが、この日はタオルを使ってボール運びをしました。息を合わせてしっかりと運んでいます。

このようにしてみかん竹谷では毎日を過ごしていきます。帰りのお車の中では疲れて寝てしまっている事もしばしば。お家に帰ってゆっくりと休み、またみかんで元気な顔を見せて下さい。

カテゴリー: みかん園田

☆武庫東生涯学習プラザ祭り☆

武庫東生涯学習プラザで催された武庫っ子災害イベントに参加して来ました。 まず初めに高校生のお姉さんやお兄さんから災害時の行動などお話を聞かせてもらいました。皆、真剣な表情で聞いていましたよ。その後さまざまな震災時や災害時に大事な事をコーナー毎にレクチャーしてもらい正解するとスタンプを押してもらえるので楽しみながら災害時の行動を学びました。

釣り形式で災害時に必要な物を釣るゲームではラジオや水などの中に子ども達にとっては魅力的なゲームなどがあり 一瞬悩んでいました。「だって何もすることがないから暇やん」「・・・ん 確かに暇かも知れないけど、大事な物釣ろう」高校生のお姉さんに促されて自分達で考えて大事な物を釣っていました。コーナーの中でも緊急時の怪我の対応は新聞紙やスーパーの袋など身近な物を使って処置の代用したり子ども達も職員も良い経験になりました。

たくさんスタンプを押してもらって最後に景品をもらうことが出来ました。好きなキャラクターのカードだったりペンをもらって笑顔www見せていました。

カテゴリー: みかんキッズ

9月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)です。
夏のなごりを感じながらも、秋の訪れによる自然の変化を楽しんでいる子どもたち。
新年度に入ってから半分が過ぎました。
「芸術の秋」ぶどうやトンボを制作したり お洋服を作ったりして個性あふれる作品がたくさんできました。

9月は親子遠足で王子動物園へ…。
たくさんの参加 本当にありがとうございました。
動物を観るのはもちろん お弁当も大喜び 「食欲の秋」も満喫していたキッズさんでした。ふれあい広場では、モルモットやうさぎを優しく撫でている姿が とても可愛かったです。

あっという間に10月
外に出て まつぼっくりやどんぐりを見つけたり、虫を発見したり、秋探し 秋見つけや
クッキングも楽しみたいと思います。

カテゴリー: みかん稲葉荘

科学実験部発足(クラブ活動)

クラブ活動に新たに科学実験部が加わりました。

身近な材料を使用して、安全な科学実験を楽しみます。

第1回は「ペットボトルの中で水の竜巻をつくろう」です。

手首のスナップを効かせながらペットボトルをグルグル回すのがとても難しく成功まで時間が少しかかりましたが、皆最後には竜巻を成功させて出来るようになってからは楽しくて何度も挑戦していました。

見本とさせていただいた動画はコチラ↓

第2回目は「重曹とお酢で風船を膨らまそう!」

ペットボトルにお酢、ゴム風船に重曹を入れてペットボトルの飲み口に風船の口を被せ風船から重曹がお酢に落ちると化学変化で中和が始まり見る見る気体が発泡します。

その作用で風船が膨らむという実験、開始前から期待でワクワク。準備、段取りも楽しく行えました。

勢いよく膨らみすぎて風船がペットボトルから吹き飛んでしまい、こんなトホホなことになることも、、(笑)

お酢も重曹も身体には安全なのでご安心!

こちらの動画を見本とさせていただきました。↓

科学実験部以外にも新たなクラブが増えてきていますので、またの機会に紹介させていただきます。