カテゴリー: 就労就学支援型みかん

芋ほり体験

毎年恒例の芋ほりの今年はみかんの木デイのお友達と一緒に行ってきました!

芋ほり体験は何度もしているのでとても上手に掘れました!
例年、土の中にある芋を見つけるとついつい早く収穫したくて引っ張ってしまい折れてしまうこともしばしば・・・。ですが、年に1.2回の体験も何年も積み重ねると身体で覚え今年は全部きれいに掘れました!

お友達がたくさんいてたので掘れた時の喜び、盛り上がりはいつもの何倍にもなり楽しそうな子どもたちでした。

畑は前日の雨により少しぬかるんだところもあり気をつけながら歩くも、はまって動きにくい!なんてこともあったり、ミミズがいるね~と生き物を発見したり。

こういった様々な自然に触れる、感じる体験を積み重ね彩豊かな心を育んでいってほしいなと思います。





カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

9~10月の活動

甲山ハイキング(小さい秋をみつけよう)

甲山に小さな秋を見つけに行ってまいりました。

A4紙にプリントされた秋の植物や景色などを展望台までのハイキングを行いながら見つけていきます。

柿やドングリ、ススキにコスモス、そして羊雲などなどをゆっくりとハイキングコースを上って行きながらコースの脇や空を観察して見つけ出していきます。

見つけたものの写真にドットシールを貼っていくスタンプラリーのような遊びを体力作りを兼ねて行いました。

展望台では観光に来ていた海外の方とも交流して最後に記念撮影をパチリ!

秋の生け花

近所で採ってきたススキをベースに猫じゃらしやプラスチックの造花も材料に使い生け花を行いました。

まずは、ススキを土台のオアシスに刺してあとは自由に各自の好き好きなものを刺していきます。

とても簡単な工程ですが各自しっかりとレイアウトを考えながら行い、とても秋らしい綺麗な生け鉢が完成しました。

お買い物学習(ショッピングモール)

今回はおやつと上映会用のレンタルDVDのお買い物の会計を無人レジで行おうという試み!

各々、所持金の中から上手く買い物をして無人レジで清算を行いました。

お買い物が終わってみかんに帰ってからおやつをいただいて、皆で借りてきたDVDをプロジェクターで上映して楽しく過ごしました。

ハロウィンの壁面装飾作成

10月はハロウィンにちなんだ工作、壁面かざりなどの製作に取り組みました。

ハロウィンパーティでかぶるお面は、ダンボールに絵の具で色づけし、目玉やパーツもつけて仕上げました。それぞれの個性が光るお面が出来上がりました。

どくろの壁面かざりはカップケーキのカップを眼にして作ったもの。ふわふわのお化けは、小さくまるめた綿を画用紙に貼り付けて作りました。みんなのがんばりで、プレイルームは素敵なハロウィン装飾でいっぱいになりました!

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

ちからクラス〜おでかけ〜

こんにちは。みかん西難波第2です。

先日ちからクラスのお友だちは「万博記念公園」に行きました。
久しぶりの遠出のお出かけにウキウキな子どもたち。
万博公園に到着後2チームに分かれてあることを挑戦しました。

まずは1チーム目「ザリガニ釣り!


万博でザリガニ釣り体験が出来るという事だったので
自然が沢山あるいい場所でザリガニ釣り体験をしました。
生き物なのでそう簡単には釣れません。
友だちと協力したり、一番釣れる方法を自分で考え取り組みました。

まだかな~まだかな~


足元に気を付けながらチャレンジ!

そして見事ザリガニと小さい魚を釣り上げる事ができました!
普段体験できない事にチャレンジをし、友だちと協力しながら楽しんでいました。

2チーム目は「変形自転車体験!」

3人乗りだったり・椅子が高かったりと不思議な自転車を体験してきました。
変わった自転車に目をキラキラさせ、どれに乗ろうか・どれをチャレンジしてみようか。一生懸命選んでいました。
もちろん1人乗りの自転車は1人で乗れますが、中には2人・3人など人の力がないと乗れない自転車もありました。
お友だちと話し合いながら、協力して変形自転車を楽しんでおられました。

お天気も前日までは雨予報でしたが、見事当日は晴れ!
天気も過ごしやすくい良いお出かけ日和になりました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

芋ほり体験に行ってきました!!

こんにちは。みかん園田第二です。

秋といえば食欲の秋!!とういう子ども達の多い園田第二ですが、今回は知り合いの畑を貸し切りお芋ほりに行ってきました!!

前日雨が降っていて土がぬかるんでいないか心配でしたが、当日はお天気にも恵まれ皆楽しそうにお芋を掘ってくれました。

まずは、軍手をはめて、スコップ片手に、お芋を傷つけないように周りから上手に土を掘っていきます。最初は「何もな~い」となかなかお芋を掘り出せませんでしたが、お芋の頭が見えると「お芋や!」と目を輝かせて、土を掘る速度があがります。
「ヨイショ、ヨイショ」と声を掛けながら
おっきなお芋、小さめなお芋色んなお芋がたくさん掘れました!!

途中、ミミズがクネクネ出て来てビックリ!「ミミズがいるのは良い土な証拠だよ~」と言うと「へぇ~」と納得してくれたり、それでも「怖い!」と言う子も居たり。
そのうち、「大きいのとれた~!」「こっちも大きい~!!」と大きさ比べが始まりました。
なかなか掘り出せない子もいましたが、お友達と一緒に一生懸命頑張って掘ってくれました。「足が痛くなってきた~」といいながらも、お芋の頭が見えると「まだあった~」と嬉しそう。

子ども達も職員も「ワイワイ」と楽しみました♪

帰って来てからは、掘ったお芋でクッキング。
柔らかくして輪切りにしたお芋の皮を皆で剥いていき、ジップロックに材料をいれ潰していきます。それから丸めて潰してトースターで焼きます。美味しいスイートポテトが出来ました。皆で掘って皆で作ったお芋のおやつは格別です。

また行きたいと言ってくれる子がたくさんいてとても良い体験が出来たかなと思います。
これからも皆で楽しく、様々な体験をしてもらえたらなと思います。

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

集団活動〜にじクラス〜

10月になり、季節はすっかり秋になりました。最近では金木犀の甘い香りが漂ってきます。

今回はにじクラスが取り組んでいる「集団活動」をご覧頂きたいと思います。


1つ目は「おたまリレー」

2チームに分かれ、おたまの中に入ってる小さいボールを落とさないようにスタート!

落とさないように慎重に慎重に・・・。
壁をタッチして次の人にバトンタッチ。
おたまからおたまでボールの受け渡し。ここで落ちたらもう一回受け渡し。
手を使わないで渡すのがすごく難しい様子でしたが、集中して頑張っていました。

チーム戦なので、同じチームの人と協力して勝利を目指しました。
勝敗では、結果で悔しがる子もいましたが最後は笑顔で相手チームの勝利を拍手してお祝いできました。

2つ目は「SSTすごろく

SSTすごろくとは、すごろく遊びをしながら生活の中の運動や対話、生活習慣などのスキルを学習できるすごろくです。

最近では個々の遊びよりも集団遊びが増えてきたにじクラス。
すごろくでは、出されたお題を友だちとコミュニケーションを取りながら、楽しんで取り組む事ができました。


これからも集団で楽しむ活動をにり組んでいきたいといきたいと思います。