先日、園田店の側の藻川河川敷で凧揚げを楽しみました。午前中にカラーごみ袋を使って凧を作りました。割り箸で主柱を作り固定して好きな模様や絵を描きました。割り箸がうまく割れなくて四苦八苦したかと思えばユニークな発想で凧にタコの絵を描いて長い足にはしっかり吸盤を描いたりして楽しんでる子もいました。何とか完成し午後に河川敷まで歩いていき いざ!凧揚げ!開始!
風があまり吹いていないせいもあって子ども達は爆走していました★走り続けなければ凧は落下してしまうので爆走するのみです。前を向いていないと走れないし自分の凧が揚がっているか見たいし・・・。子ども達はジレンマと戦いながら走り回っていました。途中子ども達の中でハタッと気付いたようで「これ凧揚げちゃうやん。凧走りやん」ごもっともです。確かに凧揚げというには程遠いものでした。それでも少しでも揚がるように頑張っていました♪
その後、凧揚げ鬼ごっこが子ども達の中で始まり凧揚げをしながら鬼ごっこをするという遊びが始まり見守っていると初めは面白がっていた子ども達も逃げるのに必死で途中「凧 邪魔!」そうなるだろうなと職員は苦笑いしていました。
川原でおやつを食べようかとした時子どもから「ぎゃ~~~!!」何事かと思ったらセンダングサいわゆる『ひっつきむし』がズボンにびっしり。。。半なき状態の子どもからひっつきむしをとって一件落着。今まで気にしてなかった子も気になりだして「痛い、痛い」と言いながら取り合いっこしていました。思わぬ自然のいたずらに最後、困惑した子ども達でした。
