避難訓練はいつも近場の避難場所まで行くのですが今回は室内での学習を行いました

地震についての避難を想定してまずは動画で地震が起こるとどうなるかを確認
ヘルメットをかぶり、物が落ちてこないところに避難
ヘルメットをかぶるときも
向きは前後あっているか?ベルトはあごの下になっているか?
ベルトが装着できるか?
正しい装着方法をみんなで確認しながら体験しました


そのあとにみかんに置いてある持ち出し用の避難袋の紹介
道具の名前
何のために、いつ・どうやって使うのか?
それぞれ理由があって準備されているものばかりです。


中身は普段見慣れている日用品もたくさんありますが、それらが避難の時には実際どういう活用がなされるのか?子どもたちに少しでも知ってもらえたら、またそれらが万が一の時に使えたらと思い一つ一つ確認しながら進めていきました.