カテゴリー: まなび教室放課後等デイサービス

音楽活動

こんにちは。まなび教室です。

まなび教室の放課後等デイサービスでは、音楽活動を行っている曜日があります。
音楽活動では、太鼓やトライアングルなど様々な楽器を使って合奏をしたり、ピアノ音に合わせて歩いたり止まったりするストップ&ゴーゲームをしたり、様々な活動をしています。
今回は、その一部を3つ程紹介していきたいと思います。

1つ目は、ビー玉を転がし、ベルでキャッチをするビー玉キャッチゲームです。
コロコロ転がるビー玉をキャッチするとリンっと音がなります。
転がるビー玉をよく見て、キャッチ!
見事キャッチすることができると、拍手が沸き上がりました。

みんなとても集中して取り組んでいました。
キャッチできると、とっても嬉しそうな表情をしていましたよ。

2つ目は、様々な楽器を使って、みんなで合奏をしています。
太鼓やトライアングル、鈴、ウッドブロック、、などたくさんの楽器の中から自分で好きな楽器を選びます。

ピアノの音楽に合わせて、楽器を鳴らし、みんなで楽しく演奏をしました。
時には楽し過ぎて、踊る子もいます。
ノリノリで取り組んでいますよ。

3つ目は、ポンポンを持って、音楽に合わせてダンスをしました。
個性溢れるダンスで、とっても楽しそうな笑顔がたくさん溢れています。

そして、挨拶当番を決め、お当番の子はみんなの前に出て、はじめの挨拶と終わりの挨拶をしています。

子どもたちが楽しい時間を過ごしてもらえらように、今後もたくさんの活動に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

3月。。。

こんにちは。みかんの木 七松です!
お昼間は春日和のように上着がなくても過ごせるようになりましたね。
七松店も春がやってきつつあります。

活動報告として…3月はホワイトデー制作
飴をラッピングしてシールを貼ると言う簡単な制作ですが、ペラペラの包装を丸めるのがなかなか難しく…それでも七松の利用者様はお母様やご兄弟に❤️と一生懸命取り組んでくれました。

土曜日の月に一度ではありますが、ゆみ先生の音楽療法・リトミックをしていただいています♪
今回は色々な楽器を順番に鳴らしていきお弁当を作って春のピクニック⭐︎変わった楽器から優しい音色が流れたり得意なタンブリンや鈴を鳴らしました。
リトミックが大好きな七松の利用者様たち⭐︎先生と一緒に楽器を握って鳴らしてみたり、感情のままタンブリンをたたいてみたりと楽しんでおります。

なかなかお出かけも難しい時期ではありますが『屋外のお出かけで気分転換』というテーマで足湯にも行きました。
足だけですが、血流が良くなり体の芯からポカポカあたたまります。手先足先が冷たい利用者様も足を温めるだけでもぬくもった体で帰り道はウトウト入眠する姿も見られて先生も寝顔を見てホッコリです⭐︎

次回は卒業生のご報告を予定しております。
今年はどんなお祝いをしてあげようか…と先生たちも張り切って準備しております。
お楽しみください!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

2月の活動(工作編)

こんにちは。園田第二です。
早いものでもう3月になり、少し暖かく過ごしやすい日が増えてきましたね。

さて今回のブログでは先月に行った工作について書いていきたいと思います!

① ぐるぐる蛇
最初に蛇の形に切れる子はへびの線の上をなぞりながら切ってもらい
その後色鉛筆やマジックで色を塗ってもらう。


最後はヒモを頭のところにつけて完成!!
ヨーヨーの様に遊ぶ子が居たりひぱって伸ばしながら遊んだりして楽しそうでした♪




② 太鼓
これはみかんの木デイサービスさんがblogにあげていたのを見て真似をさせて頂きました!
まずは手頃の大きさのゴミ箱蓋無しを準備します。
そしてその中から好きな物を選んでもらい外側にマジックで好きに文字や絵などをかいてもらいます



最後に布テープを覆いかぶせるように貼っていき覆いかぶせたガムテープが取れないように周りをぐるっとガムテープで止めれば完成です!


完成すると大合奏が始まり子ども達も皆楽しそうでした♪
手で直接叩く子やマジックを撥代わりにして叩く子など色んな音が楽しめました!
また機会があれば撥の制作もやっていきたいと思います♪

まだまだ紹介できていない工作があるのでまた紹介することが出来たらと思います♪

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

2月の活動

2月のイベントといえば節分!

製作ではかぶりものの鬼の角、壁面装飾の鬼のパンツを作りました。

出来上がった作品は節分のお楽しみイベントでも活躍!

お楽しみ会では恵方巻を食べてお腹を満たした後はゲーム大会!!
鬼に扮装をした職員が小鬼たち引き連れてやってきました。キッキングスナイパー風にボールを投げて小鬼たちを倒すゲームで盛り上がりましたよ!

ジャガイモの植え付け(農業体験)

最近、よくお世話になっている農家さんの畑でジャガイモの植え付けの体験をさせていただきました。

植え付けた場所に「みかんの木」のプレートも立てて頂き、自分たちで植えたジャガイモがどのようにみのるのか、みんな今から楽しみにしています。

カテゴリー: まなび教室児童発達支援

節分あそび

こんにちは。まなび教室です。

まなび教室の児童発達支援では、2月2日の節分にちなんで、節分あそびを楽しみました。

節分あそびの時に使う、おにの帽子の制作に取り組みました。

まずは、絵の具でおにの髪の毛を描きました。
タンポに絵の具をつけて、ポンポンと色を付けていきます。

みんなそれぞれ自分の好きな色を選びました。

とっても真剣な表情の子、「ポンポンポン」と言いながらにこにこ楽しそうな子、、、たくさんの表情をみることができました。
赤や緑、青など様々な色のおにの髪の毛が出来上がりました。

次は、おにの顔のパーツをのりで貼りました。
前に出ている職員のお手本を見ながら、顔のパーツを貼っていきます。

のりを指先につけてしっかり塗り、ペタッと貼り付けます。

様々な表情のとっても可愛いおにの帽子が完成しましたよ。

そしていよいよ節分あそびの週になりました。

自分で作ったおにの帽子を被って参加しました。

豆まきの絵本を読んで、おに退治のイメージを膨らませ、おにを退治するための豆を集める、豆集めゲームをしました。
散らばった豆をおに柄の煙突に集めていきます。

どんどん煙突を高い位置にしていき、難しくしていきました。

お友だちと力を合わせ、一生懸命おにを退治するための豆を集めました。

そしていよいよ鬼退治!おにの的あてをしました。
赤おに・青おに・ピンクおにに豆を当てます。
「おには〜外!福は〜内!」という掛け声とともにおにに向かって豆をポーンっと投げました。

おにをよーく見て狙いを定めて投げます。

豆を投げられおにも降参、、!

まなび教室に平和が戻った、、と安心していると、リアルおにの登場です!

こわくて泣いてしまう子、びっくりして固まってしまう子、全然平気でにこにこ見ている子、、たくさんのリアクションを見ることができました。

「おには〜外!福は〜内!」の掛け声も大きくなります。

みんな、勇敢におにに挑み、見事おに退治をすることができました!

みんなとっても頑張っていましたよ。
笑顔や泣き顔、驚いた顔などたくさんの表情をみることができた、節分あそびでした。

3月は、ひな祭りがあります。
ひな祭りの制作やあそびをする予定です。
お楽しみに!