カテゴリー: 就労就学支援型みかん

清掃活動

寒い日が続き、部屋でゆっくり過ごす日も続きましたが先日は西武庫公園の清掃活動に行ってきました。
公園のほかにも、室内、洗車、外回りなど月に1~2回清掃活動を設けているので子ども達も段々道具の使い方に慣れてきたように思います。

例えば、ちりとりにゴミをいれるのもちょっとしたコツがいります。〔一回ゴミを入れると、次に入れるときには少し後にずらす〕
そんなコツも身につき一人で掃いて入れている子もいれば、お友達と協力して掃く、取るを分かれてしていたり。
ちりとりが一杯になりゴミを捨てるときにも、袋の口を持ってくれていたりみんなで協力し合っている姿に心が温まりました。

清掃活動が終了し、車に戻る際も集めたゴミや、使った道具を運ぶのを自ら手伝ってくれ、頼もしい姿が見られました。
高校3年生の子ども達の卒所まであと少しとなりました。みかんで経験したことを就労先で少しでもいかせてもらい、自信を持って進んでいってほしいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

初詣

2017年が始まりました。
明けましておめでとうございます。
今年も子ども達と共に色々な成長や発見をし、実りある一年にしていきたいと思いますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます。

今日は新年初みかん!ということで今年も近く(徒歩25分ほど)の須佐男神社に一年のお礼と、初詣に行きました。
職員が見本を見せると子ども達は並んで、きちんと作法通りにお参りすることが出来ました!どんなお願いことをしたのか(^○^♪??お参りが終わるとニンマリ笑顔の子もいてたり、お友達のお参りを見守ってくれたり。。。穏やかな雰囲気の中無事にお参りかできました!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

年末大掃除

新しい年を気持ちよく迎えるにあたってみんなで大掃除をしました。

車や部屋の他にも店舗廻りの溝や歩道の清掃をしました。

自分から落ちているポイ捨てゴミを拾ったり綺麗にすることで
自然に公共のマナーを学ぶことができ、身についていくと思います。

最近では掃除の手順も慣れて上手になりました。
溝のゴミを拾うときにも火箸が使いやすいか、ほうきとちりとりのほうがいいのか
試してみて、自分で考えお友達と協力している様子をみながら
スタッフ一同ほっこりさせられた年納めとなりました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クリスマス会 

今年もいよいよあと少しとなりました。
例年より温かい日が多かったせいか、終わりが早く感じられる気がします。

先日は待ちに待ったクリスマス会でした!!

まずは仮装から。。。お気に入りの衣装を見つけ身につけると楽しさも倍になりますね。

今日のクリスマス会は飾りつけをするところから!
リースやキャンドル風ライトを作り飾りつけ。
「わぁ~!きれい!」「クリスマスだ!」とそれぞれ感じることを教えてくれました。

ビンゴ大会をしたり、クリスマスのケーキも作ったり
一つ一つの活動に全力で楽しむ子どもたち。
協調性と想像力と子ども達の笑い声が詰まったクリスマス会でした♪

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クッキング

2016-11-30_11-51-08今回は先日のクッキングの様子をお伝えしようと思います!

メニューは豆腐白玉団子♪
クッキングが始まると分かると子ども達はエプロンをつけ身支度。
その身支度が終わるとお手伝いで一緒に机を運んでくれたり、材料を運んでくれたりお手伝いしてくれます。

お団子作りでは、冷たく、やわらかい感触が気に入ったようで一生懸命こねていました。
手で潰すようにこねたり、まるでパンをこねるようにしてみたりそれぞれ楽しんでいました。

出来上がるにつれ「おもちみたいかな?」「どんな味かな?」と想像し完成が待ち遠しい様子(^○^)

茹でて、焼いて、仕上げにはみたらしのたれを塗って完成です。
豆腐入りなのでやわらかく仕上がり子ども達は「おいしい!」とあっという間に完食でした!

自分で作る事や、お友達と一緒に作る事で「食」への興味関心が高まり苦手なものも少したべてみようという意欲が芽生え、作る楽しみ、食べる喜びを重ねていき食育につながればいいなと思います。