みかん農園に3月にジャガイモを植えました!!
大きくなるか心配もありましたが少しずつ成長してくれています。
ジャガイモが大きくなると同時に雑草も大きくなっていましたので草抜きと水やりにいきました。
草抜きでは、中々抜けない草に苦戦しながらも友達と協力して抜いたり、抜いた草を集めてくれたり一丸となり頑張りました。
水やりは「おおきくなあれ」と唱えながら成長と収穫を楽しみに自分達で水汲みをするところから。
集団の中で自分の役目を見つけ動けるようになったり、与えれらた事をきちんとこなし達成することができます。
こうした作業の手順やルールを学ぶことで卒業後の行き先に繋がればと思います。

クッキングで「ポテトを作りたい!」ととびきり笑顔の子ども達でした♪
カテゴリー: 就労就学支援型みかん
児童デイサービスみかん武庫之荘のブログです
接客練習
少し前に行った接客練習の様子をお伝えしたいと思います!
エプロンをつけ、いつもと違う格好に緊張と嬉しさの表情がみられた子ども達。
始める前には手順をよく見て。。。ドキドキしながら接客しました。
お客さんが来ると店員さんになりきり大きな声で「いらっしゃいませ」、少し恥ずかしそうにしながらも笑顔で「いらっしゃいませ」などいろいろな表情の子ども達です。
中には、商品を進めたり職員顔負けの接客を見せてくれる子もいてました。
接客中は人との距離〔腕の長さの間隔〕に気をつけたり、お会計になると、商品を預かり電卓で計算。。。きちんとお客さんの顔をみて金額を伝える。
預かった商品を丁寧に袋に入れる。手順でも確認しながら一つ一つきちんと進めることができました。
最後には「ありがとうございました。よい1日をお過ごしください!」と笑顔で見送ったA君にみんなにっこり。
普段とは違う子ども達の表情やたくましさに驚いた職員です。
子ども達にはこれからもいろいろな経験を積んでいってほしいなと思います。
おでかけ
先日池田のインスタントラーメン博物館に行ってきました!
お出かけ先のねらいとして「歩くときには人にぶつからない」「声の大きさに気をつける」「列に割り込まない〔順番に並ぶ〕」等公共のルール守り気持ちよく社会参加を楽しむことです。
案内の人の話もしっかり聞き、カップラーメン作りスタート!
容器にどんな絵を書くか迷って・・・好きなキャラクターを描いたり、カップの文字を塗ったり。完成すると「できた~!」と嬉しそうに見せてくれていました。
スープの味から中の具も自分で決めました♪
カップに麺が入るところや蓋が引っ付くところ等普段はみることができないことに
興味津々でガラス越しに釘付けの子ども達です。
他にもラーメンシアターを見たり、クイズをしたり楽しみました。
帰りの道中、「家族みんなで分けっこして食べる!」「お父さん・お母さんにあげる!」と話しているお友達や、帰宅時まで大事そうに首から提げていた姿にほっこりしたおでかけでした。
クッキング
先日のクッキングで野菜がたくさん入ったポトフを作りました!
中に入れる野菜はリストの中から自分達で選んで決め、決めた野菜のお買い物も行きました。自分で決めた物のお買い物となるといつもより張り切り、写真を見ながら店内を探して無事に買物終了です。
戻ってきて調理開始!
・しめじ
・ブロッコリー
・玉ねぎ
・ウインナー
・スナップえんどう。。。等
それぞれの野菜の触った時、切った時の感触が違い興味津々。
特にブロッコリーの時には「ぽき」と折れる音や感触が楽しかったようで夢中で調理していました。
できあがった鍋の中を見て「〇〇が買った野菜だ!」と嬉しそうにしている様子も♪
たくさん野菜が入っていて、中には苦手な子もいます。食べれるかな?と少し不安もありましたが、みんなで決めることから始め、作ったことで達成感や喜びを共有でき苦手な野菜も美味しく感じたようです。おかわりもし、鍋の中は空っぽ!大満足な子ども達でした。
課題
新しく棚出し練習の課題を増やしたのでご紹介したいと思います。
就業先によっては、コンビニやスーパーの棚出しを行う所もあるのでその練習になればと思い増やしました。
見本の写真または棚札を見ながら並べていきます。
並べる際には、商品の向き、奥の商品が倒れていないか等しっかり注意しながら並べ、商品によっては強く握ると潰れてしまうものもあるので、力加減にも配慮しなければなりません。また並べられる個数より多くの数をバットにはわざと入れてあります。実際の棚出しでは棚の隙間分だけに数を合わせて用意されていることなどないので、棚がいっぱいになったら無理やり押し込まないということも学んでほしいのでこういった仕組みにしています。
本物のパッケージを使っているので、緊張感をもって取り組んでいるこどもたち。
終わると写真と棚を見比べ「できました」と報告。
ここでやっと緊張が解けるのかほっとした表情を浮かべていました。

1日の課題時間はその日のプログラムによりますが約20~35分です。1日はたった20分かもしれませんが継続は力なりです。積み重ねを大事にこれからも取り組んでいきたいと思います。