カテゴリー: みかん稲葉荘就労就学支援型みかん

自主課題

武庫之荘は、中高生ということで将来作業所に行くことを見据えての作業に取り組んでいます。
「あいさつ」・・・「お願いします」 「ありがとうございます」
「みだしなみ」・・・服装を正す
「姿勢」・・・背筋を伸ばし、きちんとした姿勢
「報告」・・・「作業が終わりました」「わかりません、教えてください〔手伝ってください〕」
「正確さ」・・・早さではなく、ゆっくり丁寧な作業
「意欲」・・・作業に向き合う気持ち、作業の持続

自主課題をはじめる前にはルールとしてみんなで確認しながら読み上げています。
簡単なようでなかなか難しいですが、繰り返すうちに少しずつ自分達で意識しながらしている姿が見られるようになりました。

昨日から高2・高3の子ども達は学校で校内・現場実習です。みかんで普段していることが少しでも生かせてもらえたらなと思います。2016-09-30_10-36-31

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

さつまいも堀り

先日、さつまいも堀りにいってきました。
さつまいも畑までは少し散歩がてらに徒歩移動。
みんな畑目指してしっかり歩いてくれました。

畑に到着し、いざ芋ほり!
始めの方は掘ってもなかなか芋が見えずでしたが、土の中から見えると
「あったー!」と大喜びでスコップ、手を使って一生懸命掘っていました。
大きな芋。。。お友達が一人で頑張っているのをみて周りの子が手伝い、協力しあって一つの芋を掘っていました。自然と助け合っている姿にほっこりです。
出てきた芋の大きさにびっくり(・○・:)!みんなで掘ったので
喜びも2倍!3倍で楽しい芋ほり体験が出来ました。

心地よい風を感じながら散歩したり、芋ほり体験を通じて「秋」を身近に感じることができる活動でした。どうやってたべようか?の問いかけに子ども達は焼き芋!スイートポテト!と答えてくれました。自分達が収穫したものを調理することによって食べ物に関心をもち、食べれることへの感謝が芽生えたらなと思います。2016-10-25_10-16-13

 

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

ハロウィン製作・完成

先月から作っていたハロウィンの壁面がついに完成しました!

大きなお城はみんなで作った家をあわせたものです。三角の家、小さい家、屋根が大きな家、ドアが2つあったりと一人一人が自分で考え描いた家、みんな違った家でしたが合わさると素敵なお城に★

ちぎり絵はなかなか細かい作業でしたが丁寧にのり付けを貼ってくれました。完成まで時間はかかりましたがその分の達成感は十分に味わえたと思います!

出来上がりをみて、自分の作った作品を探したり、お友達の作品をみたり完成してからも楽しめました(^▽^♪)2016-10-20_14-08-43

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

製作・ハロウィン

2016-09-30_11-17-019月の製作はハロウィンに向けての壁面を作りました。
カボチャ・オバケ・こうもり作りです。

始めに完成品を見てから取り組んでいるので、工程を進めていくと
もうすぐできるかな?とわくわくしているこどもたちです。

折り紙は端と端をきちんと合わせ、指先でしっかり折り目をつける。
はさみは線をよく見ながら切る。
ひとつひとつの作業が丁寧にできるよう心がけて取り組んでいます。
出来上がると職員に見せてくれたり、友達と見せ合いっこしたり、楽しい製作の時間でした!

同じ作品でも一人一人の個性が出てとてもかわいらしいものが出来上がりました(^∀^)
みんなの作品が合わさって大きなハロウィン作品になる予定ですので10月をお楽しみに♪

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

お買い物学習

2016-09-28_10-35-03過ごしやすい秋が近づいてきましたね。
朝晩は寒い日もありますが、みんな元気にみかんにきてくれています。

先日のお買物学習ではきなこさんに行きました。
何度も利用させていただいているので
お店に入ると「こんにちは」ときちんと挨拶もできます。

普段のおやつでもバイキング形式を取り入れているので「自分で選ぶ」ということに楽しみを感じ
たくさんのおやつの中から迷いながらも嬉しそうにかごにいれています。

レジで人がいるときには並ぶ、自分の行きたいコーナーに他のお客さんがいるときには待つ、
通路が狭く通れないときには声かけする〔無理に通り、ぶつからない〕
お買い物だけでなく色々なマナーなども身に付けることができる機会です。

支払いも一人でできるようになると職員はそっと見守りながら待っていると、
子ども達は「できた!」「買えたよ」と笑顔で教えてくれます。
同じ場所に行くことで、環境に慣れ、できることが増えていくこと。
活動の場や楽しみが増えていったらいいなと思います。