カテゴリー: 就労就学支援型みかん

ピザ作り体験

3月の話になりますが・・・

いつも野菜収穫でお世話になっているアグロスファームさんにピザ作り体験に行かせていただきました!!

ピザ作りの数日前から楽しみにしている子もたくさんいて当日はピッカピカな笑顔でみんな来てくれていました。
今回はみかんの木デイのお友達と合同。調理を始める前には自己紹介もし、協力してピザを作りました!
始めましての友達同士でも名前で呼んでいたり、教えあいをしていたりする姿も見られました。

材料を包丁で切り、トッピングも自分達で挑戦!!窯に入れるとあっという間に焼き上がり
「うわぁ~!!」と大喜びです。この日はお天気もよく青空のしたでみんなで美味しくいただきました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

スライム作り

やってみよう!の企画でスライムを作りました。
まず始めに出来上がったスライムを触ってみます・・・
ひんやり、ぷるぷる、ぬるっと。。。気持ちいい~と感じる子もいればなんだ??と不思議そうな表情の子も。見本をみせてから作ると出来上がりへのイメージも沸き楽しみも倍増。

それぞれの容器にかかれた目盛まで材料を入れます。
こぼさないように、入れすぎないように少しずつ慎重にいれる表情は真剣そのものです。
好きな色を選んで、だんだん固まっていく様子を見ながら混ぜて完成です。

 

完成すると伸ばしてみたり、丸めてみたり、揉んでみたり、
少しの分量の違いで感触の違うスライムが出来上がってお友達同士で見せ合ったり触りあったり楽しみました!

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

節分

少し前になりますが2月3日は節分
子ども達に何の日か聞くと「鬼はそと!福は内!」「節分!」と答えてくれました。
制作では鬼のお面・柊いわし・かざり作りました。想像力や見たもの〔auの鬼ちゃん?!がいてるので探してみてください♪〕を思い浮かべながら書いたり自由にのびのび書いたり色々な顔が出来上がり、横の掛け軸風の巻物は和柄の折り紙を切っておき子ども達に貼ってもらいました。出来上がりをみて「本物みたーい!」と「持ってかりたい!」と。それぞれが自由に貼ったものが1つの絵になり味のある作品に仕上がりました。

また、みんなで遊べるようにと思い大きなだるま落としを作ってみました!
力加減が難しい・・・始めは一回で崩してしまっていたのがコツをつかみ方向を変えてみたり、少し弱くたたいてみたり、崩れそうなときには支えてあげたり!倒れても成功しても大盛り上がりで楽しく遊びました。

 

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
4日よりみかんが始まり、こどもたちとも新年の挨拶を行い、恒例の須佐男神社に歩いて〔往復40分の距離頑張りました!!〕初詣に行きました。
「今年も元気に1年すごせますように・・・」等お願いは様々だったようですがしっかりお参りできました。

お正月遊びでカルタをするとこどもたちの「やったー!」「はい!!」という元気な声で溢れました。

今年も1年寄り添う支援を心がけ、精進して参りたいと思います。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

年末大掃除

今年のみかんもいよいよ今日で最後となりました。

毎年恒例の大掃除を行いました。大掃除では雑巾の絞り方を始め、掃除機のかけ方やモップの使い方など清掃道具の使い方もしっかり伝えています。卒業後の就労先で清掃の仕事があるところに就く子もいてるのでそのときに少しでもみかんでした事が役立てばいいなぁとの思いです。高校生の子がしているのをみて他の子たちもやってみたいと積極的に参加し部屋の中はあっというまに綺麗になりました。

おわった時には「綺麗になった、きもちいい」と感じるような声かけをしています。子ども達も綺麗になった部屋を見回し納得し満足気な表情です。
最後も恒例のお雑煮を頂きほっこり温まりました。

今年は野外活動をたくさん取り入れて多くの人と関わり、貴重な体験もでき、自主課題ではステップアップのものを用意し工程が少し複雑なものを準備・完成の写真を主に細かい手順を省いたものを作ってみました〔後日アップしたいと思います。〕
自分で考えやってみる。できた経験を積み重ねて自信につなげていく。子ども達の自主性や積極性を大事にしていき、そこに寄りそっていける支援をこれからもしていきたいなと思います。本年もお世話になりありがとうございました。来年も宜しくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。