カテゴリー: 就労就学支援型みかん

みかん農園

来年の収穫に向けて玉ねぎの苗付けとほうれん草の種まきを行いました!

少し前から畑を整地するために草抜きも行いやっと苗が植えられました。

農作業が大好きな子ども達。
寒さや時間も忘れるくらい夢中でどんどん植えていきました。

 

あっという間に100本の苗付け完成!!
すくすく大きくなってくれますように・・・

ほうれん草の種まき
種は何色でしょう??

なんと青色で子どもたちも職員も驚きです。

少しづつまき最後には優しく土をかぶせて完了

ほうれん草の収穫は3月ごろの予定です。

今年卒業の子ども達も収穫できたらいいな・・・と思いながら成長を待ちたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

自主課題

おでかけやクッキング等楽しむ時間もたくさん設けている中、将来に向けての作業訓練にも力を入れて行っています。
作業の種類は作業所HPからの情報や、高等部での現場実習での話を参考に収集しています。

始める前には、挨拶・報告・身だしなみ等作業にかかる為の準備の話から。繰り返すことで子ども達が自ら進んで前に立ち、説明をしてくれる機会も増えました。
作業は完成の早さではなく、正確さ、完成にいたるまでの集中力(持続)、報告が必要です。
 紙袋製作では、袋の穴に紐を通して結ぶ作業工程です。
穴を通すときには外から内へ。
紐を結ぶときには、結び目の位置が端から長くなりすぎないよう気をつけます
2本とりつけて完成

コーヒーの計量、ビン詰め作業
計量はすりきり1杯になるよう山盛り入れた後にフチですりきり
1杯の量が違えば最後には大きな誤差になるので、きっちりすりきりを行い、こぼれないよう丁寧に入れます
6杯分をビンに入れるので、1杯毎に数え札を置いていきます
終わったらフタを閉め、底にシールをはる
箱に入れて完成

どの作業も完成させればいいというものではなく、しっかり手順を守りながら、細かい完成の形や量に倣って行っています。

平日は15~30分という時間ですが「継続は力なり」と言います。毎日の積み重ねを大事に今後も取り組んで行きたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

秋の収穫体験2

今年はサツマイモのほかに枝豆狩りの収穫体験にも行ってきました。

よくお世話になっているアグロスファームさん。
枝豆専用の畑まで少しお散歩。風が気持ちよくのどかな雰囲気に自然とリラックスできます。

畑につくと枝葉がついたものがいっぱい。近くでよくみると枝豆が生っていました。
どうやってとるの??と興味津々。


畑の方に大きなはさみの使いかたをきき、「やりたい!!」と子ども達。

枝豆の株は太くなかなか力が要ります。時間は少しかかるけれどもその分自分でできたときの喜びは大きく、
切れたときには「できたー!」と株ごと持ち上げて大喜びでした。

株からのもぎとり作業も行いました。

畑の方のご厚意で人参のまびき作業もお手伝いさせていただけました。
まびきってなぁに??のお話もしていただき職員も一緒にまびき作業。

みかんに戻り収穫したてのまびき人参と枝豆を使ってピザを作りました!とれたてほやほやの人参は皮付きのままいただき栄養たっぷり!枝豆はほくほく!とれたてならではの美味しさを味わえました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

秋の収穫体験

秋といえば芋ほり!!というくらい毎年恒例の芋ほり体験。今年も行ってきました。
事前に芋ほりに行くことを伝えていたので、お迎えに行くと「今日は芋ほりだー!!」と張り切っていたり、長靴を履いて準備万端で待っていてくれたり楽しみにしている様子でした。

最初は硬くて重い土に苦戦していましたが掘っていく内に芋が見えてくると「あったーーー!!」と大喜び。
見えると掘るスピードも自然とUP!
あっという間にたくさんの芋が掘れました。

職員の「どうやってたべようか??」の問いかけに「スイートポテト!!」と子ども達。
芋ほり体験後の定番人気メニューです!!
自分達で掘った芋の味は格別ですね。みんな「おいしい!!」と絶賛のクッキングとなりました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

集団課題

9月は防災月間となっていましたので武庫之荘でも避難訓練の学習をしました。
当日は天候に恵まれず室内での事前学習となりました。

先日の台風や北海道のニュースで、災害が起こる怖さ、避難の大切さを知っている様子が伺えみんな真剣に話を聞き取り組んでいました

火事や、地震がおこるとどうなるか??の話を聞き、ひなんの時の「お・は・し・も」の約束、ヘルメットのかぶり方等を学びました。

 

 

今回は外への避難は行えませんでしたが10月は実際に近くの避難場所まで行き
いざというとき命を守る方法を伝えていきたいと思います。