カテゴリー: 就労就学支援型みかん

やってみよう

長期休みのプログラムメニュー【やってみよう!】春休みはピザ作り!

生地を捏ねしっかり伸ばします!
生地に弾力がありなかなか広がらない・・・それでも子どもたちは大きなピザが食べたいので一生懸命力をいっぱい込めて広げてました。

生地ができたらソースを塗り、初めに切った野菜をトッピング。今回は玉ねぎ、ピーマン、エノキ、ほうれん草(採れたてみかん農園産)、ウインナーです。生地が見えなくなるほどトッピング。出来上がる前から満足感たっぷりです。

生地がふっくら焼き上がり、チーズもいい感じに溶けて完成!
室内には子どもたちの笑顔とおいしそうな匂い、大成功のやってみようでした。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

制作 さくら

3月の制作は桜をみんなで作りました。
お花紙を重ねて、ジャバラ折。重ねて折らなければならないので、厚みが出てなかなか難しい・・・。
しっかり指で折り目を付けて、バラバラにならないように指先で抑えながら折りやっと第1段階完成!

次は紙を広げていきます。
今度は力をいれすぎると破けてしまうので、指先でそっと1枚ずつめくりながら紙をひっぱり、広げてお花の完成。

できたお花はすぐに木に貼っていきます。自分の作ったものが飾られるとうれしいですね。日に日に満開に近づく桜の木。完成を楽しみに毎日コツコツと作り見事満開になりました!完成した桜の木、卒所生を見送ってもらおうと思います。



カテゴリー: 就労就学支援型みかん

清掃活動

少し暖かい日もでてきたので西武庫公園に清掃に行きました。

作業所の中には清掃を仕事とするところもあります。その為にも掃除の仕方、道具の使い方を室内清掃と課外清掃で身に付けられるように取り組んでいむす。

ほうきで一ヶ所に集めるのも上手になりました。ちり取りに一回で入らない時にはどうしたらいいか?

散らばっている細かいゴミは火箸でつかみます。

大きな枝は手で拾います。

ゴミ袋に入れる時には、袋を開けておく人、ゴミを入れる人。協力して作業します。

たくさん集まったゴミやきれいになった公園を見ると達成感が感じられますね。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

おでかけ

先日、池田市にあるインスタントラーメン記念博物館に行ってきました。


何度か行ったことのあるところなので、車内ではどんな味のラーメンにするか話したり楽しみにしていました。

おでかけ時のねらいの社会のマナー・ルールを守る。
展示やクイズコーナーでは順番を待って楽しむことができました。

お待ちかねのカップヌードル作りでは、それぞれすきな絵を描いたり色を塗ったり、自由に描きました。

トッピングコーナーではカップに麺が入っていくところにくぎ付けです

エアーバッグに入れてオリジナルのカップラーメンの完成!

完成したものを大事そうに抱えて持って帰る子どもたちです。



高等部三年生の卒所まで残すところ1ヶ月となりました。色々な体験を積み、思い出をたくさん作り最後の最後まで楽しく過ごしてほしいなと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クッキング

子どもたちの大好きなクッキング!

SSTで取り組んでいる見る・聞く・行動するを取り入れて
始める前には、どんな材料がいるのか?どうやって作るのか?
をボードに書きます。
書くときには話をしっかりよく聞く。お友達にもわかるように丁寧に書こうね。
と伝えています。

この日のメニューは、やさいのキッシュ。
ほうれん草はみかん農園で育ったものです!(農園の玉ねぎとほうれん草すくすく成長中です!)
包丁の持ち方、切るときの姿勢に気を付けながら、見本と同じように切っていきます。
卵を割るのは何度もしているので力加減や、指の位置などもしっかり覚えてとても上手に割れます。

ホットプレートに全部流し入れて焼きあがると完成!バターのふんわりした香りに「いい香りだねぇ~」と。ほのぼのしたクッキングになりました。


クッキングでは作って食べる楽しみだけではなく、季節の野菜を知ったり、作る工程の中で道具をの使い方を学んだり手先の柔軟さを身に付けられるので大切に取り組んでいます。