カテゴリー: みかん塚口

2021年2月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

遅くなりましたが、2021年2月の活動報告をしていきます。

節分

節分では、鬼の顔に折り紙をちぎって貼る、貼り絵をしています。

鬼に使用する折り紙の色はすべて自由。

子どもたちが色を選び、好きな大きさにちぎって作業に取り組みました。

目や口が少し怖くなっていますが、鬼らしいですよね。

子どもの豊かな想像力に驚かされてばかりです。

完成した鬼を天井からつるして、鬼退治が始まります。

「鬼は外、福は内!」の掛け声に合わせて、豆まきを楽しみました。

豆まき後のおやつの時間は、恵方巻の代わりに恵方ロールを食べました。

南南東を向いて、「いただきます!」

美味しそうに食べています。

凧揚げ

子どもたちから「凧揚げがしたい!」とリクエストがあり、尼崎中央緑地公園へおでかけに行きました。

塚口店の凧は、毎年、子どもや職員の手作りです。

今までは、なかなか上がることのなかった凧ですが、今年はついに成功。

高速道路付近まで上がり、職員も子どもも大満足です。

バレンタイン

バレンタイン制作では、鬼滅の刃の柄をモチーフにおやつを入れるかごを作りました。

画用紙を交互に交差させる細かい作業ではありましたが、最後まで集中して綺麗に仕上げることができました。

完成後はおやつを入れてお持ち帰りしています。

プリント課題

プリント学習では、お金や計算、名前などのプリントに取り組みました。

喋ることなく、黙々と集中して頑張りました。

課題が終わると、「終わりました!」「できました!」と報告してくれています。

清掃活動

金曜日恒例の清掃活動では、机の上や椅子、玄関周り、床を綺麗に雑巾がけして、みかん内を綺麗にしてくれています。

子どもたちの中で持ち場が出来たのか、雑巾をもらうと自分が普段掃除している場所に向かい、黙々と作業に取り組むようになりました。

きれいな教室で、たくさん遊んだり、課題をしたりしましょう。

カテゴリー: みかん塚口

2021年1月のみかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

更新が遅くなり申し訳ありません。

2月、3月も随時更新していきますので、もうしばらくお待ちくださいませ。

それではさっそく、1月の活動内容を見ていきましょう。

正月遊び&制作

正月遊びでは、カルタゲームに取り組みました。

幼稚園や保育園でも取り組んでるようで、真剣な表情です。

枚数を競い合い、「勝った!」「負けた・・・。」「もう一回」と何度も挑戦する姿が見られました。

昔ながらの日本の遊びを通して、コミュニケーションや感情のコントロールなどを学ぶことができました。

プリント学習

1月からは新しいプリントを追加し、学校入学前の準備を行っています。

プリント学習を始めた7月時点では、「難しい・・・。」「やりたくない・・・。」と言っていた子どもたちが、今では集中して黙々と取り組んでいます。

字や数字もきれいに書けるようになり、とても成長を感じます。

小学校にいっても、自信をもって授業に取り組めそうです。

公園遊び

公園遊びでは、ブランコや遊具で遊んだり、走ったりして好きな遊びに打ち込みました。

そんな公園遊びで生まれた、子どもの豊かな発想の一部始終です。

子ども 「カバに食べられている所を取ってほしい」

職員  「・・・?」

子ども 「ここに寝転がるから、写真を撮ってくれない?」

職員  「分かった。」

この会話から生まれた写真がこちらです。

この様子を見ていた子どもも真似をします。

子どもの豊かな発想に、職員は驚かされてばかりです。

以上、塚口発達の1月の活動報告でした。

カテゴリー: みかん塚口

2021年1月のみかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

活動報告が遅くなり申し訳ありません。

早速ではございますが、2021年1月の活動を報告しています。

お正月遊び

正月明けはお習字やお参りなどのお正月の活動を楽しみました。

家族でゆっくりと過ごして楽しかったのか、笑顔いっぱいで新年を迎えることができています。

お正月活動のねらいとして、伝統の継承や昔遊びの楽しさを伝えることがあります。

近年はiPadやスマートフォンの普及により、昔遊びをしているお子様が少なくなりました。

少しでも日本の文化に触れて、子どもたちの刺激になればいいなと思います。

避難訓練

避難訓練では、火災や地震で玄関が開かないことを想定し、救助袋を使った避難訓練を行いました。

最初に救助袋の使い方の動画を見て取り組みましたが、「高い」「中が分からない」という恐怖からあと一歩が出ない様子・・・。

中にはアトラクションのように楽しむお子様もいて、子どもたちによって反応は様々でした。

緊急時には必ず使用しないといけないものですから、少しずつ慣れてもらいたいと思います。

公園遊び

ドラゴンランドや上坂部西公園、交通公園に遊びに行きました。

まだまだ寒い日が続いていますが、子どもっちは元気に公園内を走り回っています。

また、探索行動をとることも多く、茂みの中や公園内を移動する姿も多くみられました。

しっかりと体を動かし、運動不足を解消しています!

新しいおもちゃが増えました。

新年から新しいおもちゃが追加されました。

新しいおもちゃに興味津々で、触ったり遊んだりして活動を楽しんでいます。

以上、2021年1月のみかん塚口の活動報告でした。

2月の更新もお楽しみください。

カテゴリー: みかん塚口

【2020年12月児童発達支援】みかん塚口活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

2020年12月の児童発達支援の活動報告をしていきます。

クリスマス制作

クリスマス制作では、えんぴつに紙を巻きつけたりどんぐりに絵を書いたりして制作を楽しみました。

鉛筆を紙に巻き付ける作業は難しいと思っていましたが、すんなりと完成させていました。

手先がかなり器用になり、細かい作業もできるようになっています。

課題プリント

プリントでは、名前やお金、数字などの学習をしています。

始めたばかりのころは嫌がって、集中できませんでした。

しかし今では、終わるまで集中できるようになり成長を感じます。

字もきれいに書けるようになり、書くスピードもとても速くなっています。

クリスマス会

クリスマス会はサンタクロースの帽子をかぶり、楽器の演奏や歌をうたって楽しく活動しました。

給食の時にはケーキが出てきて、テンションが上がりました。

子どもたちはケーキが大好きですね。

給食の様子

給食の様子も少し紹介します。

お友だちと距離を開けて、ソーシャルディスタンスを保っています。

苦手な食べ物もありますが、完食できるように頑張って食べています!

以上、2020年12月みかん塚口児童発達支援の活動報告でした。

カテゴリー: みかん塚口

【2020年12月】みかん塚口活動報告【放デイ】

こんにちは。みかん塚口です。

2020年12月の活動報告をしていきます。

公園遊び

12月上旬は寒さもそこまで厳しくなかったので、近くの公園で活動しました。

12月なのにきれいな紅葉が咲き乱れています。

子どもたちも笑顔でポーズを取っていましたよ。

公園では、木の茂みの中に入ったり、公園内をグルグル走ったり、歩いたりしています。

カルタゲーム

お友だちとのかかわりを深めることを目的として、カルタゲームを行いました。

カードを取れないと怒ったり、どのカードを取っていいのかわからなかったりして、子どもに必要な支援は様々です。

それでも、いろいろなお友だちと関わりながら、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

清掃活動

みかん塚口店では、地域参加の一環として清掃活動を行っています。

駐車場や建物の周辺、線路付近などのゴミを拾う活動です。(危険な場所は避けています)

ゴミばさみの使い方が上手になり、ごみをたくさん拾えるようになりました。

みかんに帰ってからは、自分たちでごみをごみ箱に捨て、片付けまで行っていますよ。

リトミック

2020年最後のリトミックです。

パラバルーンやツイスターなどを音楽を取り入れた活動にアレンジしてくれました。

時間を忘れて、夢中で活動に参加しています。

ゆみ先生いつも、楽しい時間をありがとうございます。

クリスマスパーティー

12月24・25日はクリスマス会を行いました。

例年は、お友達同士で向かい合い活動をするのですが、今年はコロナの影響でできませんでした。

しかし、楽器を使って「赤鼻のトナカイ」や「あわてんぼうのサンタクロース」の演奏をして有意義な時間を過ごすことが出来ました。

また、学校で「赤鼻のトナカイ」の手話をしているお友だちがみんなの前で手話を披露してくれました。

緊張している様子でしたが、人まで発表していい経験になったように感じます。

大掃除

今年一年の感謝の気持ちを込めて、みかん塚口店を大掃除しました。

掃除機をかけたり、机やいすを拭いたりしてお部屋をピカピカにしています。

今年もみかん塚口で楽しく、元気に過ごしましょう。