カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

クリスマスに向けて

こんにちは。園田第二です。
寒さも一段と強まり冬の到来ですね。
いよいよ12月に入り、街中はきれいなクリスマスの装飾やクリスマスソングも流れてきます。
みかんのお部屋でもそんなクリスマスを感じられるよう、ツリーの壁面作りや工作をしました。

ツリーの台紙に好きな色の毛糸をぐるぐる巻きつけていきます。


<工作の様子>

モチーフのふわふわとリボンをつけ、土台に固定させたら完成!

ピンクや水色、カラフルなかわいいツリーの出来上がりです☆

<壁面制作の様子>

水色と青の折り紙を折り、線を引いた部分にハサミを入れて、

細かい所はハサミの刃や持ち手を移動しないといけないので、考えながら切り進めています。

切れたらそれを広げていきます。一枚ずつめくっていくのも細かな指の動きの促しになります。


広げられたら今度はレースペーパーに貼り付け、裏面にはキラキラシールも貼っていきます。

毛糸を巻いていくとふわふわに立体感もでてきて、かわいい雪の結晶が出来上がり☆

それぞれに出来た雪の結晶をツリーに飾り付けていきました。

みんなが作った雪の結晶が一つのツリーに。
淡くて柔らかくてあったかくて、、透明感あるみんなの想いがアノ曲に乗って流れてきそうです☆

できる、を少しずつ増やしていく為に、一人一人に無理のない課題内容を用意し、
季節を通してアイデアを出し、子供達の発達を促してくれる担当職員にも感謝しています。

一人一人の作品はまさに結晶。みんなでひとつの作品を作っていく過程を楽しみ、一体感も経験できたと思います。

クリスマスイブにはクリスマス会も予定しています。
今年もステキなクリスマスを迎えられそうです♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

芋掘りに行ってきました

こんにちわ 園田第二です。

肌に感じられる風も涼しさから冷たさに変わり、少しずつ冬の訪れを感じる季節になってきましたね♪

11月中旬、この日はお天気も良く、お世話になっている農家さんの所へ芋掘り体験に行ってきました。

農家さんの所に向かっている途中、

どんなお芋がとれるのかなぁ〜♪ お芋何個とれるかなぁ〜♪

と子供達も職員も期待が膨らみます。

農園の方のお話をしっかりと聞いてから畑へ

芋掘りスタートです!(^^)!

いざ掘り始めると土がとっても固く、なかなか芋が見えてこなくて苦戦する子供達。

手掘りをしていっても上手く取り出せない事がわかると、スコップを使い始めて一生懸命掘ります。

それでもスコップだと、芋を傷つけててしまうので慎重に。

「芋が出てきた!」とわかると一気に表情もゆるみ本当に嬉しそうでした。

そぉ〜っと優しく引っ張ってねと声掛けもしながら、芋が見えるとすぐに引っ張ったり芋が割れてしまったりもありましたが、段々と芋掘りが上手になっていました。袋にたくさんの芋が取れるとウキウキなご様子

「大きな芋とれたよ〜」

とみせてくれました。

最後に農家の方にみんなでお礼を元気よく言ってこの日の芋掘りは終了しました。

帰りの車では、芋掘り体験の感想を話をしていて、芋たくさんとれた~、楽しかった~と終始笑顔のご様子です。

自然と触れ合える体験は、普段でなかなか出来ないと思うので子供達にとっても素敵な体験になったと思います。畑の方々にはいつもお世話になり、貴重な体験をさせて頂き本当に感謝しています。来年もまたみんなで行けるのを楽しみにしています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ハロウィン

こんにちは。園田第二です。
昼間は過ごしやすいものの、朝夕の冷え込みが急に強くなりましたね。
体調管理にも気を付けていきたいです。
秋と言えば「ハロウィン」で町中が賑やかになりましたね。
園田第二でも先月末にハロウィンの仮装をしてみんなで過ごしました。

好きな衣装や小物を選んでもらいマリオや魔女、お化けなど様々です。初めてのお友達も好きなものを吟味♪
何を選ぶのかな?子供たちの行動にもよく観察し、職員側の気づきもあります。

いつも遊んでいる好きなおもちゃを選んでもらい、毛糸をぐるぐると巻いていきかわいいミイラのお化けを作りました。

骨の形の厚紙や太鼓のおもちゃにも毛糸をぐるぐる☆
手首の回転の動きを通して、脳への発達も楽しみながら促します。

目のシールを貼り付けるとかわいいミイラの出来上がり☆色も形も大小様々なミイラたち。

仮装のお化けやおもちゃのお化け、可愛いお化けがたくさん増えて賑やかに♪

去年までは謎の仮装人物(職員)からお菓子を受け取っていましたが、今年はお菓子を渡す役も子供たちです。  練習したあの言葉「トリックオアトリート!」と言って渡す役の友達からお菓子を受け取ってもらいました。

選ぶ仮装により一人一人の個性も分かりまたそれが似合っているのが不思議であり嬉しいです。

ハロウィンの壁面、工作、仮装などを通して異文化に興味を持ったり、世界観を味わったり、また友達と一緒に過ごす事の楽しさを経験できたのではと思います。

また来年も、、、ハッピーハロウィン!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

今年もミーツザ福祉に行ってきました

こんにちわ。園田第二です。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋…

涼しくもあり、楽しみの多い季節になってきました。

今年もミーツザ福祉に行ってきました!尼崎で障がいの有無にかかわらず、来場者のみなさんが楽しんで 福祉にであう、まじわるをテーマにされているイベントです。

今年は去年を上回る60店舗ほどの飲食・クラフト雑貨などが出店されており、とっても賑わっていました。また、障がい体験をしながら楽しめるコンテンツやステージパフォーマンスも行われていて、どこからまわろうか?と、悩みました。大勢の人たちも来ていて、大賑わいな様子です。

まず始めにみかん猪名寺さんのステージを見に行きました!こどもたちが知っている、わかりやすい歌を選曲してくださっていたので、こどもたちは身体を揺らしながら音楽にのって楽しんでいました。音楽の好きな子が多いので、私たちもその姿を見て嬉しかったです。来年もまた、応援も兼ねて是非見にきたいねと、子供達と話していました。

その次に屋台のベビーカステラを購入して、アムアムさんの展示場所へ!

ここはなんと、今夏こどもたちも参加させて頂いているのです。

今年のテーマは「もちもちの木」の中にある場面を切り取って、たくさんの木に装飾がされています。

その中のお化けの木にある、黒い毛糸で編んだものはこどもたちがリリアンで作成したもです。この夏の作成風景は以下のような感じでした。

それが、今回のミーツではこんな風に飾って下さっていました。少しの参加ですが、頑張って作っていた子供達の作品が飾られていることに職員の方が感動してしまいました。

もう一つの木にはCDに毛糸を巻き付けたきらきら光るものです。作成風景はこんな感じ。みんな嬉しそうです。

当日はこんなに素敵な木に変身していました。

このもちもちの木の下ではなんと、もちもちの木の朗読をして下さっていて、それも聴くことが出来ました。

冒頭にも書いたように本当にたくさんのブースが出ていて、今回は全部を周りきれなかったのですが。子ども達も職員も楽しくまた来年のミーツを楽しみにしています!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

エプロンシアター

最近は猛暑がすっかり影を潜め、秋を感じる季節になってきました。

こんにちは。園田第二です。

今回の園田第二では室内活動「エプロンシアター」のご様子をお伝えできたらと思います。

今年は新一年生が入ったため、エプロンシアターを行いました。中学年には懐かしい気持ちを感じてもらういい機会にもなりました。

内容はみんな知っている「はらぺこあおむし」!!

皆さん知っていますか?はらぺこあおむしには歌があることを。恥ずかしながら私は最近知りました。他の職員に驚かれたのはいい思い出です!

エプロンシアターのいい所は視覚はもちろん音でも楽しみ、触ってより近く感じることができることや何より観ている側も参加できることがとてもいいと思っています!!何が出で来るのかドキドキしながら引っ張る姿はとても笑顔でした。

興味が引けているのかとても真剣です。

実は今回のはらぺこあおむしの作品は職員の手作りになっています。どれを取っても可愛く綺麗に作られていてとても感動しました。この日のために準備と練習をしてくれた職員には感謝の一言です。おかげでとても楽しいエプロンシアターになったと思います。
様々な内容のシアターを今後も子供達と楽しんでいきたいと思います。